fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

守門岳(大岳1432.4mまで)

2016.04.14
2016.4.3(日) 

場所:新潟県魚沼市(二分より)
形態:雪山ハイキング
標高差:1030m(大岳まで)
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム:小出駅4:55~道の駅入広瀬5:20/5:45~二分P6:00/6:30~保久礼小屋9:00/9:05~
キビタキ避難小屋10:05~大岳(1432.4m)11:40/12:15~二分P15:45



P4034675-001.jpg
早朝、相方達と小出駅で待ち合わせをする。
前日は長男が谷川岳~茂倉岳~土樽へと縦走(トレースあり)相方と水上の道の駅で待ち合わせ、
ぜいぜいは前日角田山という、二重待ち合わせとなった。

P4034617.jpg 始発前の小出駅

3人そろって道の駅入広瀬をまずは目指す、ここで朝食とトイレを借りる。
少し戻って分岐を右手に入り守門岳の登山口手前の二分へ、すでに満車近くで路上に駐車。
どうやら、スノーシューのツアーさんが大勢いるようです。

P4030001.jpg P4034619-001.jpg

駐車スペースから猿倉橋までは500mほど、沢は雪解け水で結構勢いがいい。
橋の先から左手、いよいよ林道を巻くルートに入るが、そろそろスノーブリッジが切れかかっているところもあるので沢筋は慎重に
斜面を登る所は、雪が消えている所もあるので木につかまってスリップ注意です。

P4034623-001.jpg P4030004.jpg

冬道は夏道の登山道は通らず、尾根上の長峰を経由します。
踏み跡、赤テ頼りに歩いていくと、林道に出るテープを見逃してちょっと別の尾根を登って林道に出る。
林道に出たところが長峰だろうか。林道からはやっと越後の山々が見渡せるようになる。

P4030009.jpg P4034624.jpg

P4030015.jpg P4030016.jpg

ゆるいアップダウンを繰り返し、途中には地図記号にある滝も見ることができた。
下ったところがやっと保久礼小屋、ここまでなんとかツアーさんと前後してだったけど、ここからは二十数人のツアーさんにぶっちぎられる。
なんかすごい速いツアーさんだった。
ここまで2h30'昔秋に来た時よりもすごく長丁場だった。まあ、遅いペースではあるけれど。。。

P4034628-001.jpg P4034629-001.jpg

ここからは夏道通りに尾根をただひたすら直登です。まだ守門岳や大岳の全貌は見えない。
キビタキ避難小屋は出ていて、ツアーガイドさんも今年は雪が少ないとこぼしてます。

P4030024.jpg

P4034636-001.jpg P4034640-001.jpg

ブナの原生林が開けてくると、昨日登った角田山とその右手には弥彦山がしっかりと見渡せ、なんだか幸せな気持ちに。

P4034641-001.jpg

あの先へあの先へ、ただひたすらに上を目指して歩く。
きついのだけど、雪山で強風に遭わないのはとても快適で、一歩一歩を繰り返す。

P4034651-001.jpg P4030033.jpg

P4034657-001.jpg

P4034659-001.jpg

行き止まりは空だよ、と自分に言い聞かせ、そして山頂は更に高い空が待っていた。
どこまでも追いつかない空と、ぐるりのすばらしい風景!なんとも気持ちがいい。
右にそびえる守門岳は、険しくその山肌を晒している。長男はとっくに向かっているけれど、私達は時間切れ。。。
何より鞍部の亀裂が怖い。長男もちょっと道が分かりづらかったと言っていた。
その長男は、すごく足の速い男性と一緒だったらしい。写真のたびに長男が立ち止まるので、「先に行ってください」と促すと
「いいんだ、いいんだ」って一緒に立ち止まり、物凄いスピードでぴたっとついてきたらしいw
この男性は私たちに、林道を巻く踏み跡を教えてくれたんだけど、
この界隈には随分詳しい人みたいで、あっという間に私たちの視界から消えた。

P4034678-001.jpg

山頂からは越後三山や粟ヶ岳、飯豊や会津方面、佐渡ヶ島も、かすかに認められた。

P4034680-001.jpg
                               越後三山方面

P4034690-001.jpg
                    粟ヶ岳から会津方面、後ろにぼんやり飯豊方面

名残惜しく山頂を後にする。

P4030095.jpg

気温も大分上がってきて、林道を巻く最後の降り口を、別ルートにしたら、すっかり雪が無くなった斜面に出てしまい、
手もなくて躊躇するけれど、相方には「沢なら普通だ」とか怒られるし、でもスリップしたら法面の下まで落ちちゃうしと
相当怖かった。
守門岳から周回した長男も池に向かう急斜面から踏み跡がだんだん怪しくなって、法面をだましだまし下ったとのこと。
スノーブリッジは、ますますやせ細って、運を天に任せて渡る所も。。。
雪が減ってくるとそのための怖さもまたありますね。
無事に駐車場に戻って、そこでは、先に下った長男が、雪壁の中に飲み物を突っ込んで冷やしておいてくれた。
素敵なプレゼントだった。

下山後は奥只見、神湯温泉倶楽部(¥700)は広々として気持ちのいい温泉でした。

帰路は長男の車を回収のため、水上で一旦降ります。
中々入れなかった「あしま園」へ
ここデカ盛りで有名なのですが、普通盛りでもすごいボリュームです。
お山関係のお客様が多いお店でした。相方はオムライスのボリュームに泣いていました。。。

P4034700.jpg P4034699.jpg
P4034698.jpg
   Comment(8)   ↑Top

Comment

- hiro

越後三山方面の景色がすばらしいですわ
私もその雪景色を見てみたいです
車停めからの取り付きが難しそうですが、雪が少ないと尚更でしょうね
ここも距離が長いから大変なイメージがありますけど・・・・
私もこの界隈を今年挑戦してみたいと思います
越後の春はサイコー!
2016.04.22 Fri 09:36 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆hiroちゃん
ここはなんといっても風景が雄大ですごいよ!
注意点は、大岳にしろ守門岳にしろ、山頂の雪庇側に行っちゃうと崩れるので、あまり奥まで絶対に行かないこと。
正直どこから雪庇か全然わからないし、この時期山頂は雪庇でだだっ広いです。。。
なんでも新潟の人が落ちたと聞いています。

林道の巻道は雪が少ないと歩けないかもなので、いっそ林道を延々と歩く、という人もいるよ。
登りはいいんだけど、法面の下りは相当躊躇するとこもあるので。。。
2016.04.22 Fri 09:59 URL [ Edit ]

- 熊さん

角田の後は別世界だったんですね。いいなぁ。
なんだか今年はどこの山も雪が少ないみたいですね。
私はまだ雪山ガッツリ歩ける程の足に自身ないので
(たぶん)6月のさゆりちゃんかも?ダスね。(^^;)
2016.04.23 Sat 09:11 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆熊さん
雪が少ないながらも、今年も雪山三昧できました。
私もゆく年波とともに、体力ダダ落ちでして、もう抜かされまくり、時間も掛かりまくりです。
雪山は結構タイムリミットもあって、今年も山頂まで行けなかったのも多かったです。
でもね、最近無理しなくてもいいやって気持ちもあって。。。
お山にいられるだけで幸せなので。。。
2016.04.23 Sat 11:14 URL [ Edit ]

なるほど! -    河童

 これで雪が少ないって
さすが新潟県だ。
冬に雪が降って、春花咲く
きちんと四季それぞれの風景である方が良いね(^o^)
2016.04.25 Mon 06:22 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆河童ちゃん
たぶんこの時点で2~3m積雪が少ないみたいです。
上越や東北の雪は半端ないですが、そのおかげで花にもお米にもふさわしい風土がもたらされるんですね。
日本の自然はその土地々々に合った自然が、うまくまわっているんですね。
2016.04.25 Mon 21:19 URL [ Edit ]

- ろび

まだ雪の上を歩いてるぜぜ家いいなー 
そだよね GWまでは残雪狙いってとこだよね。
んで、各自前日にほかの山に行って合流だなんて
なんてイカス家族じゃあーりませんか

ええ眺めの山やわー
あんまり眺められない山域の眺めだな
2016.04.27 Wed 12:53 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ろびさん
返事が遅くなりやんした。
うちの残雪お山は、相方の5/3の会津駒でおしまいでした。
私は膝がね。。。もうちょっとかかりそうです。。。
長男は東北の雪山登り中で土曜日までか今日でおしまいかなところです。
雪山はまた別の神々しさとか楽しさがあるよね。
2016.05.06 Fri 17:47 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.