fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

西吾妻山と磐梯山の予定だったけど。。。

2016.03.23
2016.3.20(日) 濃霧~21(月) 時々濃霧

場所:福島県北塩原村(グランデコスノーリゾートPより)、磐梯町(猪苗代スキー場Pより)
形態:雪山ハイキング
標高差:西大巓(580m) 磐梯山天狗岩まで(370m)
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム
【1日目】
自宅3:30~グランデコスノーリゾートP8:05/9:30(ゴンドラ待ち時間長し)~ゴンドラトップ9:50~登山口付近10:40~
西大巓12:15/12:20~ゴンドラトップ14:10~グランデコスノーリゾートP14:35
【2日目】
猪苗代スキー場P8:30ハマヤ第1リフト8:30~ハマヤ第4リフト9:00~天の庭(1合目)やや下9:15~赤埴山道標10:25~
天狗岩11:35/11:45~ハマヤ第1リフト乗り場14:10


P3204227-001.jpg
西大巓への途中
【1日目】西大巓

冬の西吾妻山といえば、山仲間がモンスターバリバリの時に登っていて、すごく羨ましかった。
何度も相方に行こうってリクエストしたけど、CTがぬるすぎるみたいな理由で中々OKが出なかった。
実際登ってみれば、それなりに時間掛かったし、お互い体力ダダ落ちなので丁度よかったんだけど。
 
スキーシーズンもあとわずかとあって、グランデコスノーリゾートのゴンドラは長蛇の列
20分で山頂駅に到着、もう1基リフトが乗り継げますが、このくらいは歩きます。
ゲレンデ左端の急登は本日一番(笑、ブナがいい感じです。
リフト終点で、登山口はどこかなとキョロキョロしますが、右手の方に踏み跡があってここから取り付きます。

出だしは踏み跡が錯綜してどこが正しいコースかなとちょっと悩みながらですが、
広い尾根だけど谷筋に入らなければ大丈夫でしょうと、なるべく目立つ踏み跡を拾っていく。
木々の葉があらわになってしまっていて、これはモンスターは無理だねと諦めモード

P3204191.jpg P3204195.jpg

随分早い時間に下ってくる人がいたので聞いてみると、濃霧のため不安になって、森林限界までも出なかったとのこと。
確かに森のなかでも踏み跡だけが頼りという状況で、ときどき霧がちょっとだけ切れるという感じで、
踏み跡がないと方角すらわからなくなる。
長男はとっくに行ってしまっているし、ちょっと先を行く相方の姿も時々見失いそうになるほど霧は深い。
なんだかふわふわと浮遊しているような不思議な感覚になる。

P3204207.jpg

西大巓手前のニセピークを越え、急登をジグを切りながら登る。

P3204229-001.jpg P3204218.jpg

P3204214-002.jpg

P3204212.jpg 


山頂からはもちろん展望はなし。
西吾妻山のモンスターを期待したけれど、見えるのは山頂周り一部屋分w
長男は西吾妻山まで向かったけれど、ただのお仕事だったとがっかりの模様。
私たちは風の山頂を避けて、下にくだって昼食。
下山も濃霧ではとても分かりづらく、踏み跡を外さないように慎重にでした。

P3204224-002.jpg P3204233-001.jpg

P3204249-001.jpg P3204241-001.jpg

下山後は、ちょっと遠くの沼尻高原ロッジの温泉へ¥500
ここのオーナーさんが田部井淳子さんとはつゆ知らず、なんだか田部井淳子さん関係の写真が多いなと。。。
そして、ここは今まで入った温泉の3本の指に入るすばらしいものでした。
お湯は酸性硫黄泉で、やや酸っぱくぬるっとなめらか、いつまでもぽかぽかで、翌日までお手々すべすべです。
もちろん源泉掛け流し、足を延ばしてまで来る価値ありですよ。

さて、今晩の泊まり場をあちこち迷走しますが、結局猪苗代スキー場Pで落ち着く。
(この時期雪国の公園はトイレ冬季閉鎖中)

ステーキなのに、塩を忘れるというハプニングもあったけど、うどんつゆでなんとかしのぐ(汗
野菜もたっぷり炒めて明日に備える。

【2日目】磐梯山3合目天狗岩まで

今日は青空が覗くまずまずのお天気
もう雪も大分少なくて、第1と第4リフトのみの運行です。
第1が8:30,第4が9:30と思わぬ待ち時間で、時間がとても惜しい。
おまけに雪不足でリフトの乗客は登山者のみってwww

P3214250-001.jpg P3214255-001.jpg

ゲレンデトップより、広いゲレンデを右手に登り、適当な所から左尾根に取り付く。
赤埴山を目指しながら尾根を忠実に登っていくとトラバースとの分岐だが、道標と入り口が見当たらず、ちょっと探す。

P3214261-001.jpg P3214258-001.jpg

赤埴山を巻いて、分岐道標を発見。

P3214262-001.jpg P3214263-002.jpg

長男はここから冬季バリエーションの東尾根へ、山頂直下のナイフエッジが要注意地点です。

P3214260-001.jpg P3214282-001.jpg

私と相方は沼ノ平の湿原へ、ここからだんだん霧がまたまた深くなってきてしまい、山頂はすっかり隠れてしまう。

P3214273-001.jpg

P3214279-001.jpg

湿原を越え、目の前には雪でのっぺりとした雪壁が現れる。ここを慎重に登るとやっと三合目
眼下には沼ノ平の風景が広がって気持ちがいい、そして山頂はあいかわらず雲の中。。。

P3214299-001.jpg

P3214295-001.jpg

P3214304-001.jpg P3214305-001.jpg 

向かいの櫛ヶ峰が凛々しかった。

P3214316-001.jpg

そうこうしているうちに長男が下ってきた。
山頂に行ってもガスの中だし、今ひとつ気持ちも乗らず、長男と一緒に下ることにした。
これは後々まで後悔の種になってしまったけれど。。。
山頂まで行けば、最終リフトの時間に間に合わないと下山してしまったけれど
別にリフトに乗れなくてもたいした時間はかからなかったなと後になって気づく。
猪苗代湖を愛でながら、なんとなく後悔の気持ちを残しながら下った。

P3214346-001.jpg

下山後の温泉は磐梯熱海温泉 水林亭の日帰り温泉¥500へ、ここもいいお湯でした。
磐梯山界隈は温泉の宝庫だね。
   Comment(4)   ↑Top

Comment

>後々まで後悔の種になってしまったけれど。。。 -    河童

bestよりbetterがいい。
だから楽しみは続くって
かつての山の相棒は言ってたなぁ~(^_^)
2016.04.05 Tue 20:06 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆河童ちゃん
確かにその通りだね。
余裕を残しての山登り、冬山は特にそうかもしれない。
私たちも時間を考えて諦めて下ったのだけど、もうその時の判断を忘れてはいけないね。
お山には、その時々でいろいろな判断を迫られるけど、安全であってこそ、余裕あってこそだね。
2016.04.05 Tue 20:33 URL [ Edit ]

- hiro

まっしろ・・・でしたね^^;
うちの蔵王みたいだー^^
まっ。こういう時もありますよね。
樹氷見れたら時間なんてあっという間ですからCTはぜぜさんの言うとおり、調度よいと思いますよ。樹氷さえ見れたら・・・
また来年、挑戦して下さい。楽しみはとっておくのだ~
2016.04.06 Wed 08:59 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆hiroちゃん
まっしら~~~(T_T)
また来いってことだよね。
お山もだけど、この界隈はほんとに温泉がいいね。
これは何度でも来たくなっちゃう。
2016.04.06 Wed 10:58 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.