fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

飯縄山(飯綱山)(1917.4m)

2016.03.07
201.3.6(日) 

場所:長野県長野市(南登山道登山口Pより)
形態:雪山ハイキング
標高差:720m
メンバー:相方、ぜいぜい
コースタイム:自宅前日19:55~姨捨SA23:20/6:10~<長野IC経由戸隠バードライン>~一の鳥居P7:10~
別荘地奥鳥居P7:20/7:40~8:50/8:55駒つなぎの場~<冬道>~9:20稜線~10:45飯綱神社ピーク~
11:00/11:20飯縄山山頂~12:25/12:30駒つなぎの場~13:00別荘地奥鳥居P


P3060039-001.jpg
今年は雪が少ない。。。。
とは枕詞化しており、これを言わないとなんとなくレポの頭が決まらない。そんな今日このごろ。。。
雪山ジプシーは、雪を求めてあちこちと地図をさまよう。
関東南部は早々と雨予報、八ヶ岳もだめだろう。相方が長野が晴れだからと、なんだかんだ飯縄山に決定。

姨捨SAから茜に染まる空を見る。ここで捨てられずなんとかまた車中の人となる。
長野ICからは1hもかからず一の鳥居駐車場に到着、ここでトイレを借りて登山道奥の駐車スペースまで向かう。
雪で覆われているのでスペースは5台程、あぶれた車は一の鳥居駐車場まで戻ることになるが、運良く1番!

狛犬さんのいる鳥居から登山道は始まる。
飯縄山は戸隠山とならんで古くから修験道のお山として、総本山である飯綱神社に飯縄権現を祀る。
また、登山口の1番の不動明王から13体の石仏が登山道脇にひっそりと佇み、
長年破損損失のあったものが昭和の時代に新たに整えられたものと、入口先に十三佛縁起にあった。
それぞれの仏達には、H23年の熊野修験の御札が収められ、いまだ信仰の厚いお山と感じた。

P3060002.jpg P3060007.jpg

赤松や樅、落葉樹の木々の中を緩やかに登っていくと、裸木の間からちらちらと右手に山頂方面が見渡せる。
朝の時間、雪は締まってとても歩きやすい。
CT通りに駒つなぎの場に到着、ここで夏道には通行止めの縄が張られている。
冬道の急斜面は雪が大分溶けていて、笹が出てしまっていてしばし躊躇。
夏道にも踏み跡があるのでそっちにしようかと思案していると、後続の方が来て(先週も歩かれたという)
夏道は雪崩の心配があるから危険ということで、笹のうるさい冬道にした。
ここからが地獄だった。。。
登り始めがゆるやかだったのでノーアイゼンで登ってしまったことがアダとなって、
笹が滑るは、凍った土が滑るは、正直ザイルに頼ってゴボウで登るが、写真先の岩場を回りこむ地点で足が止まる。
ノーアイゼンではどうにも怖くて踏ん切りがつかず、木のあるところで、不安定ながらもアイゼンを装着することができた。

P3060008-001.jpg P3060009-001.jpg

P3060011.jpg P3060012.jpg

岩場をクリアすると雪も増えて安全に登れるようになりほっと一安心。やがて稜線に出て夏道と合流した。

P3060013-001.jpg P3060016-001.jpg

稜線からは背後に北アの山々が広がり、その広がりは高度を上げていくと、段々に長く広くその展望を広げていって、中々好ましい。

P3064158-001.jpg

風も強くなってきたし、でも気温が高くてあち~し、広い稜線なので山頂まだかよと、だんだんメンタルが壊れてくる。
普段は絶対聞かない「山頂あそこですか」な質問を下ってきた人にしてしまい、「あの先ですよ」にまた心が折れる。
あ~聞かなきゃよかった。。。

P3060034-001.jpg P3060027-001.jpg

途中腹減りで1回休憩して、なんとか飯綱神社のある南峰にたどり着く。
神社内部は万が一の場合には避難もできそう。

P3060053-001.jpg P3060069-001.jpg

ここから北峰までゆるゆる向かう。
戸隠山、高妻山、黒姫山という近くのお山から、妙高山、火打山、金山、雨飾山とやや遠景の山々、ぼんやりと斑尾山
そして大分雲の中に入ってしまったけれど北アの山々が連なる。素晴らしく展望のお山だった。

P3060056-001.jpg P3064170-001.jpg
              飯縄山山頂                               戸隠山
P3064173-001.jpg P3064163-001.jpg
               高妻山                                 黒姫山
P3064175-001.jpg
      右から妙高、火打、金山、後ろに雨飾山

南峰は風があったが、北峰は穏やかでのんびりできた。お隣の霊仙寺山まで踏み跡があったけれど、うちはここで充分。
また、来た道を戻るが、冬道との分岐で思案。
夏道には大分踏み跡がついているし、冬道のツルツル笹斜面を下るのはそれもしんどい。
思い切って夏道を選択するが、一箇所沢型のところで、足元でサラサラ水が流れていた所があって、
踏抜きを心配しながらだったけれど、なんとか無事クリア。
雪の少なさで雪崩れることもなさそうでよかった。
あとはゆるやかに下れば起点の駐車場だった。今日もよいお山だった。

帰りは相方がR19から松本へとのことで、戸隠バードラインより鬼無里をぬけ、本州のへそ小川村へ

P3064177-001.jpg
                                途中の戸隠山

星と緑のロマン館という小川天文台のあるところで日帰り入浴(¥400)
ここからの北アは大絶景で圧倒的だった。ここで北アといっしょに星の撮影とかしたらさぞやと思う。

P3064179-001.jpg
                          鹿島槍ヶ岳 
P3064180-001.jpg
                        遠見尾根と五竜岳
P3064182-001.jpg
             唐松岳~不帰キレット~天狗の頭~鑓ガ岳の稜線

自分たちがかつて縦走した峰々を眺めながら、とても幸せな気分だった。
途中高山寺を見学して、R19でのんびり松本までぬけ、榑木野本店でおそばを食べて帰途についた。
   Comment(2)   ↑Top

Comment

- ろび

飯縄山と言えば KUMIちゃん(笑
私たちも雪の時に登りましたが同じルートですね。
久しぶりのアイゼンを逆に着けて、みんなに散々笑われました。ぶひ
頂上からの眺めは格別だよね。
北アを眺められるし、なんたって目の前の戸隠が圧巻だよね
2016.03.30 Wed 12:37 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ろびさん
ああ、KUMIちゃんと登ってたんだね~アイゼンを逆着けってそんな話もあったね~
ここはほんとに展望がいいよね。ぐるりの雪山は見応えあって、いいお山だと思ったよ~
2016.03.30 Wed 16:02 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.