宝登山(497m)~小鹿野町節分草自生地~三峯神社
2016.02.23
2016.2.21(日) 
場所:埼玉県長瀞町(宝登山ロープウェイPより)
形態:花見ハイキング
標高差:197m
メンバー:相方、ぜいぜい
コースタイム:自宅5:00~<東名、圏央道青梅IC>~宝登山ロープウェイP8:00/8:15~宝登山山頂9:10/10:15~宝登山ロープウェイP11:00~
道の駅両神温泉薬師の湯11:30/13:00~小鹿野町節分草自生地13:20/14:00~三峯神社15:00/15:45~<R140、R137、R138>~自宅

宝登山ロウバイ園

場所:埼玉県長瀞町(宝登山ロープウェイPより)
形態:花見ハイキング
標高差:197m
メンバー:相方、ぜいぜい
コースタイム:自宅5:00~<東名、圏央道青梅IC>~宝登山ロープウェイP8:00/8:15~宝登山山頂9:10/10:15~宝登山ロープウェイP11:00~
道の駅両神温泉薬師の湯11:30/13:00~小鹿野町節分草自生地13:20/14:00~三峯神社15:00/15:45~<R140、R137、R138>~自宅

宝登山ロウバイ園
閉塞された場所には大抵入口と出口があり、それは両方を兼ね備えた場合が大半であるけれど
顔とでも言ったらいいのだろうか、表玄関的な雰囲気を持つ場所と、裏口的な雰囲気を持つ場所というのはあるものだ。
デパートで言えば、大きな通りに面しているところは人通りも多くショーウィンドウも華やかで、いかにも表玄関という威厳があるが、
駐車場出入口的な方面はやはり裏口的なイメージではある。
そして秩父という所
行政区分で言っても秩父市であり、秩父郡であり、秩父盆地であり、秩父鉄道が通り、
埼玉県が「秩父はおらが街、文句あっか」であり、「はは~」とひれ伏すしかないのであり。。。
ぜいぜい家の場合は、秩父のお山は山梨県側が圧倒的に入口であり、「山さ、来たで~」であり
まして持っている沢本に至っては雁坂トンネル(工事中)であり、登山道国道R140なのであり、
あっち側は歩かなければ埼玉にはぬけられない未開の地であった。
とまあ、大げさこいて書いてますが、それほど埼玉側秩父は縁の薄い場所ではありました。
いや、過去に1回秩父鉄道で四阿屋山には行ったことあったけどね。
そして、満を持してついに埼玉側からの秩父です。
関越道の花園ICから下りればすぐだけど、ちょっと高速代節約して、圏央道の青梅ICを下りてR299と走って秩父市へ。
途中道路沿いにまだ雪が残り、あしがくぼの氷柱はまだお祭り真最中みたいだ。
秩父駅前でR140と合流、長瀞方面に向かって行くと、駅前交差点を左に入ってすぐに宝登山神社だ。
そこを左に登った先が宝登山ロープウェイ乗り場Pになる。
さて、ここから登山道から山頂を目指す。林道をショートカットしながらの登山道は意外と急で、林道を行く人の方が多い。
今日は予想外に気温が高く、山頂まではしっかり汗をしぼられた。
山頂には宝登山神社の奥宮がひっそりと建つ。狛犬さんもしっかりと山犬(狼)だ。

里宮の宝登山神社はミシュラングリーンガイド1つ星、日本武尊との縁浅からぬ神社であり
宝登山は山犬(狼)と日本武尊との伝説も残り、ロウバイのお山だと思っていたところが、思わぬ伝説のお山であったことを知る。
秩父市は和銅遺跡より自然銅が産出された歴史的な場所でもあり、年号も和同と改められ、またこれにより和同開珎が作られたという。
鉱物の産地、もしくは優秀な職能集団のいた地域には、古事記や日本書紀のお話の中に組み込まれていることが多く
また、そういった地域には古い神々との伝承も多い。そういった意味でも秩父というのは興味深い地域だ。
ちょっと話が逸れたけど、山頂のロウバイは今が盛りにいい香りがあたりいっぱいに広がる。
更に下の方には梅園も広がっていた。どちらも満開で競っていた。



南に目を向ければ、両神山~甲武信ヶ岳~破風山~雁坂峠~和名倉山~武甲山と大小の奥秩父の山々が連なって壮観だ。

両神山 中央に三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山、破風山

和名倉山 武甲山
低山ではあっても展望のお山というのは、なにかしら伝説を生むものなのかなと感心しながら風景に見入った。
山体を削られていく武甲山の痛々しい姿が、妙に脳裏に焼き付いた。せっかくの美しい山体なのにと惜しまれる。
じっくりと山頂で花を愛でているのはとても楽しいのだが、さっきからくしゃみ連発。。。
それもそのはず山頂の杉林は見事に黄色く色づいて、大量の花粉が折からの強風であたりの空気を染めるほど飛び交っている。
これにはいたたまれずに退散です。
当初天然氷を作っている方のルートを下る予定だったけれど、あちらも杉林っぽいので、来た道をさっさと下ることにした。
駐車場はほぼ満杯になっていた。
ここから行きたいと思っていたカフェを探すのだけど、ナビがおバカで場所がわからない。
しばらくぐるぐるしたけれど、諦めて小鹿野町の節分草園地に向かう。
途中道の駅薬師の湯でお昼、ぽかぽか陽気で気持よく、ついうとうととお昼寝。
道の駅からは節分草のノボリ旗が続いているので、小森のY字路を右に入れば1.5kmほどで節分草園地に到着。
最盛期には、下の駐車場も満杯になるようだ。
今日はまだ数株しか咲いておらず、無料開放となっていた(通常一人¥300)
それでも咲き始めのお花はかわいい。節分草はしべの色合いがいろいろなので、そんなところに注意して観察してみるのもおもしろい。




まだまだ観光は続くw
R140に出て、まだまだ時間があるので三峯神社へ。秩父湖分岐からの山道は結構長かった。
前にここに行った友人がミツバツツジの時期で感激したと言っていたが、今日は雪の風景だ。
漆塗替え改修復元工事もほとんど終了し、きらびやかな建屋に目を奪われる。



はるか昔、日本武尊が伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)の二神をお祀りして開かれたという。
ここでも日本武尊が深く関わっていて、こちらもまた山犬(狼)の信仰も篤い。
妙法が岳、白岩山、雲取山三山を賞でて「三峯宮」の社号を授けたと伝えるともある。
狼は日本では農作物を荒らすイノシシや鹿、猿の上に立つ生き物で、山間部農村地帯では益獣であった。
多摩から秩父~山梨にかけての地域では、数は少ないものの狼に関わる神社が多く、日本全国の中でも集中しているように思う。
日本武尊と狼と、秩父三十四箇所観音霊場と、いままで意識していなかった秩父の魅力を再認識した。
自然の美しい奥秩父とその歴史とも相まって、新たな秩父をまた別の視点で眺めることが出来た。
雁坂トンネルを越え、ひっそりと山梨経由で帰路についた。
***覚え書き***
・宝登山ロープウェイP¥500
・小鹿野町節分草園地P無料
・小鹿野町節分草園地入園料¥300
顔とでも言ったらいいのだろうか、表玄関的な雰囲気を持つ場所と、裏口的な雰囲気を持つ場所というのはあるものだ。
デパートで言えば、大きな通りに面しているところは人通りも多くショーウィンドウも華やかで、いかにも表玄関という威厳があるが、
駐車場出入口的な方面はやはり裏口的なイメージではある。
そして秩父という所
行政区分で言っても秩父市であり、秩父郡であり、秩父盆地であり、秩父鉄道が通り、
埼玉県が「秩父はおらが街、文句あっか」であり、「はは~」とひれ伏すしかないのであり。。。
ぜいぜい家の場合は、秩父のお山は山梨県側が圧倒的に入口であり、「山さ、来たで~」であり
まして持っている沢本に至っては雁坂トンネル(工事中)であり、登山道国道R140なのであり、
あっち側は歩かなければ埼玉にはぬけられない未開の地であった。
とまあ、大げさこいて書いてますが、それほど埼玉側秩父は縁の薄い場所ではありました。
いや、過去に1回秩父鉄道で四阿屋山には行ったことあったけどね。
そして、満を持してついに埼玉側からの秩父です。
関越道の花園ICから下りればすぐだけど、ちょっと高速代節約して、圏央道の青梅ICを下りてR299と走って秩父市へ。
途中道路沿いにまだ雪が残り、あしがくぼの氷柱はまだお祭り真最中みたいだ。
秩父駅前でR140と合流、長瀞方面に向かって行くと、駅前交差点を左に入ってすぐに宝登山神社だ。
そこを左に登った先が宝登山ロープウェイ乗り場Pになる。
さて、ここから登山道から山頂を目指す。林道をショートカットしながらの登山道は意外と急で、林道を行く人の方が多い。
今日は予想外に気温が高く、山頂まではしっかり汗をしぼられた。
山頂には宝登山神社の奥宮がひっそりと建つ。狛犬さんもしっかりと山犬(狼)だ。


里宮の宝登山神社はミシュラングリーンガイド1つ星、日本武尊との縁浅からぬ神社であり
宝登山は山犬(狼)と日本武尊との伝説も残り、ロウバイのお山だと思っていたところが、思わぬ伝説のお山であったことを知る。
秩父市は和銅遺跡より自然銅が産出された歴史的な場所でもあり、年号も和同と改められ、またこれにより和同開珎が作られたという。
鉱物の産地、もしくは優秀な職能集団のいた地域には、古事記や日本書紀のお話の中に組み込まれていることが多く
また、そういった地域には古い神々との伝承も多い。そういった意味でも秩父というのは興味深い地域だ。
ちょっと話が逸れたけど、山頂のロウバイは今が盛りにいい香りがあたりいっぱいに広がる。
更に下の方には梅園も広がっていた。どちらも満開で競っていた。






南に目を向ければ、両神山~甲武信ヶ岳~破風山~雁坂峠~和名倉山~武甲山と大小の奥秩父の山々が連なって壮観だ。


両神山 中央に三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山、破風山


和名倉山 武甲山
低山ではあっても展望のお山というのは、なにかしら伝説を生むものなのかなと感心しながら風景に見入った。
山体を削られていく武甲山の痛々しい姿が、妙に脳裏に焼き付いた。せっかくの美しい山体なのにと惜しまれる。
じっくりと山頂で花を愛でているのはとても楽しいのだが、さっきからくしゃみ連発。。。
それもそのはず山頂の杉林は見事に黄色く色づいて、大量の花粉が折からの強風であたりの空気を染めるほど飛び交っている。
これにはいたたまれずに退散です。
当初天然氷を作っている方のルートを下る予定だったけれど、あちらも杉林っぽいので、来た道をさっさと下ることにした。
駐車場はほぼ満杯になっていた。
ここから行きたいと思っていたカフェを探すのだけど、ナビがおバカで場所がわからない。
しばらくぐるぐるしたけれど、諦めて小鹿野町の節分草園地に向かう。
途中道の駅薬師の湯でお昼、ぽかぽか陽気で気持よく、ついうとうととお昼寝。
道の駅からは節分草のノボリ旗が続いているので、小森のY字路を右に入れば1.5kmほどで節分草園地に到着。
最盛期には、下の駐車場も満杯になるようだ。
今日はまだ数株しか咲いておらず、無料開放となっていた(通常一人¥300)
それでも咲き始めのお花はかわいい。節分草はしべの色合いがいろいろなので、そんなところに注意して観察してみるのもおもしろい。






まだまだ観光は続くw
R140に出て、まだまだ時間があるので三峯神社へ。秩父湖分岐からの山道は結構長かった。
前にここに行った友人がミツバツツジの時期で感激したと言っていたが、今日は雪の風景だ。
漆塗替え改修復元工事もほとんど終了し、きらびやかな建屋に目を奪われる。






はるか昔、日本武尊が伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)の二神をお祀りして開かれたという。
ここでも日本武尊が深く関わっていて、こちらもまた山犬(狼)の信仰も篤い。
妙法が岳、白岩山、雲取山三山を賞でて「三峯宮」の社号を授けたと伝えるともある。
狼は日本では農作物を荒らすイノシシや鹿、猿の上に立つ生き物で、山間部農村地帯では益獣であった。
多摩から秩父~山梨にかけての地域では、数は少ないものの狼に関わる神社が多く、日本全国の中でも集中しているように思う。
日本武尊と狼と、秩父三十四箇所観音霊場と、いままで意識していなかった秩父の魅力を再認識した。
自然の美しい奥秩父とその歴史とも相まって、新たな秩父をまた別の視点で眺めることが出来た。
雁坂トンネルを越え、ひっそりと山梨経由で帰路についた。
***覚え書き***
・宝登山ロープウェイP¥500
・小鹿野町節分草園地P無料
・小鹿野町節分草園地入園料¥300
Comment
ロウバイが咲いたね! - 河童
土佐は梅に続き
気の早い桜が咲き始めました。
春ですね~♪
私の頭にも春が来るぅ~!!
気の早い桜が咲き始めました。
春ですね~♪
私の頭にも春が来るぅ~!!
2016.02.26 Fri 18:32 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆河童ちゃん
お花は次々だね~
こっちも河津桜、大緋寒桜あたりが咲いてます。
春はすぐそこだね~
お花は次々だね~
こっちも河津桜、大緋寒桜あたりが咲いてます。
春はすぐそこだね~
- hiro
雪か~、、花か~・・・迷うこの時期
でもセツブンソウを見ると花の方に気がいってしまいます
まだ山でセツブンソウを見たことがないので、いつか・・・と思っていますが、、
三峯神社ってすんごいパワースポットだってね!
でもセツブンソウを見ると花の方に気がいってしまいます
まだ山でセツブンソウを見たことがないので、いつか・・・と思っていますが、、
三峯神社ってすんごいパワースポットだってね!
2016.02.29 Mon 16:51 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆hiroちゃん
雪はどこも大分少なくなっちゃったね。
節分草園地は今週末見頃だと思うよ。四阿屋山とも登山からめていかが?
三峯神社は、よかったわあ。
遅い時間まで車が上がってきていて、人気なんだね。
三峯神社は、さっそくご利益あって、昨日いいお山だったわあ。
雪はどこも大分少なくなっちゃったね。
節分草園地は今週末見頃だと思うよ。四阿屋山とも登山からめていかが?
三峯神社は、よかったわあ。
遅い時間まで車が上がってきていて、人気なんだね。
三峯神社は、さっそくご利益あって、昨日いいお山だったわあ。
- 熊さん
ちょっと少しコチラ覗いてませんでした…遅くなりました。おぉ、秩父においでませ(^^)/ いやいや観光満喫ですね。あと1週間か10日位後あたりならもっと楽しめたかもですね。この頃はまだ寒かったでしょう? 節分草園は私は結構咲いていたのを久々に見られました。三峰神社はいつ行ってもいいっすね。ちなみに私の小学校の林間学校は三峰神社の宿坊だったのでその後何回も参拝し最近では駐車場からが雲取への埼玉側からの登山口にもなるので随分お付き合い?も長いです。あそこはお犬様がクールでよかです。秩父は「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」のアニメの聖地でもあるし(見てました?)秋とかは紅葉が綺麗だし、また埼玉へおいでませ~。
2016.03.03 Thu 00:07 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆熊さん
埼玉からの秩父はうちからだとすごくアクセス悪かったんですよ。
圏央道開通してから随分近い感じになりました。
アニメは見てなかったけど、三峯神社はすごくいいところですね。
私のマイミクさんが、三峯神社の御朱印が欲しいっていってました。
山犬様はめずらしいものね。
また、折があったら三峯神社行ってみたいです。
埼玉からの秩父はうちからだとすごくアクセス悪かったんですよ。
圏央道開通してから随分近い感じになりました。
アニメは見てなかったけど、三峯神社はすごくいいところですね。
私のマイミクさんが、三峯神社の御朱印が欲しいっていってました。
山犬様はめずらしいものね。
また、折があったら三峯神社行ってみたいです。
| Home |