fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

鷲ヶ峰

2016.02.01
2016.1.31(日) 

場所:長野県諏訪市(八島ヶ原湿原Pより)
形態:雪山ハイキング
標高差:150m
メンバー:相方、ぜいぜい
コースタイム:自宅5:00~八島ヶ原湿原P9:05/9:25~鷲ヶ峰山頂(1798.3m)10:45/11:15~八島ヶ原湿原P11:55


P1313086-001.jpg
クリックでウェブアルバムにリンクします
南岸低気圧通過後で関東北部、中部地方はかなりな積雪になっただろう。
冬型ちょっと緩む→雪溶ける→南岸低気圧接近→凍る→南岸低気圧通過→大量の積雪→表層雪崩という事態を想定したので、
まず積雪が多そうなところはパス、谷筋、急斜面であるところもパス。
で辿り着いたところが、八島ヶ原湿原北西の鷲ヶ峰という標高差たったの150mというお山。。。

******************************************************

低山を楽しむ
そこは歩く距離も短くて、あちこち道草が食えるということ
いろんな精神的プレッシャーからも開放される。。。低山でゆる山だから

P1313148-002.jpg
下山後車道から雨氷のすすきと蓼科山

いつものことながら冬の早起きは辛い。
おまけに低山だと甘く見て、昨晩は少し酒を過ごした、結果久しぶりの二日酔いで気持ち悪い。。。
夜が明けて車窓からは、モルゲンロートに輝く南アや白く輝く八ヶ岳の風景、霧氷に覆われた樹木のモフモフ、
相変わらずの冬の風景は美しい。

諏訪ICを降りて、県道40号から霧ヶ峰へ、そして194号を左折して八島ヶ原湿原に向かう。
思っていたより雪は少なめだったけど、駐車スペースは大部分が雪で埋まっているので10台程のスペースです。

鷲ヶ峰へは、駐車場からトンネルをくぐって一旦八島ヶ原湿原に入ってから左に折れます。
近道こいて、道路から行くと鹿柵に阻まれますからね。。。
標高からいってすぐそこが山頂かと思いますが、まさかそんなことはありません。

P1313046.jpg P1313053.jpg

一登りで振り返った八島ヶ原湿原が一面の雪に覆われ、車山もくっきりで湿原のいい展望台だ。

P1313056-001.jpg P1313048-001.jpg

霧氷の美しいトンネルを抜けていくと、おや山頂かなと思ったら偽ピークで、ここで360度の展望になる。
車山の後方に八ヶ岳も姿を現す。

P1313080-001.jpg P1313083-001.jpg

P1313092-001.jpg P1313094-001.jpg

本当の山頂はあっち!

P1313097-001.jpg P1313098-001.jpg

さらに展望は、南ア、中央ア、御嶽は雲の中で、乗鞍、北アと続く。

P1310036-001.jpg
中央ア

山頂まではほんの一息、西の方に雲がでてきてしまったので、北アは切れ切れにしか見えなかった。
低山とちょっと見くびっていたけれど、すこぶるの展望のお山で中々よかった。

P1313123-001.jpg P1313116-001.jpg

P1313125-002.jpg

そしてハイライトは下山後に待っていた。
後でテレビニュースを見たら、山梨や長野では雨氷という珍しい現象があらわれて
その美しさは言葉にできないくらい。
氷をまとった木々やススキがあたり一面を覆い、そこにお日様が反射して虹色に美しく輝く。
かと思うと、氷に青空が写り込んで、これまたすばらしい。
こんな風景は初めてだったので、思い切りシャッターを切った。夢の様なひと時だった。

P1313180-001.jpg

P1313198-001.jpg P1313151-001.jpg

P1313146-001.jpg P1313189-001.jpg

***覚え書き***
・八島ヶ原湿原と霧の駅のトイレは冬季使用禁止です。最終トイレは霧ヶ峰スキー場になります。
・八島ヶ原湿原Pは積雪によっては入れないことあり(スコップ持参が吉)
・下山後は河童の湯(¥400)でした。

Comment

- ろび

きれいすぎー
よかったねー
やっぱり 足シゲク山に通わねば
こんなチャンスに遭遇しないよね。
でも今ちょっと体調不良 (T_T)
なんだかさ、この歳になると
あっちこっちから ちょこちょこ出てきて
自分の体に自信なくなっちゃうんだな
2016.02.04 Thu 12:43 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ろびさん
霧氷もそりゃきれいだったけど、雨氷がね、ほんとにもうなんて言っていいかわからないくらいきれかった。
また、あんな風景に出会えるのかなあって思うよ。

体調不良大丈夫?
あっちこっちガタがくるのは一緒だねえ。
段々と私も衰えを感じちゃうから、ゆるいとこに行くとうれしくってw
山頂もね、もうきつかったらしいて目指さななくてもいいやって、悟りの境地に入ってまw
2016.02.04 Thu 13:04 URL [ Edit ]

- おくがけど

私もこんなに大規模な雨氷というのは、あまり知らないです。上層と下層での気温の逆転現象で、雨氷は着くらしいのですが、当然のことながら珍しい現象です。

もっとも霧氷(樹氷)よりも密度が高いので、着氷された樹林にとっては、たまらん(ただでさえ水分少ない時期の枝に、重たい氷が着かれたら折れてしまう)みたいですが。
2016.02.04 Thu 23:59 URL [ Edit ]

- とち

雨氷
美しいなぁ😊
とってもいい山ですね。
この山好きになりそう😍
2016.02.05 Fri 08:01 URL [ Edit ]

- hiro

ぜいぜいさま
おお~!積もっとる(あたりまえか^^;)
この前は枯山だった霧ヶ峰もすっかり雪化粧ですね
八島ヶ原湿原も真っ白だ~

ススキに雨氷が着くって、けっこう重そうだよね
蕾を持っている枝に氷がコーティングされた感じは何かのお菓子を連想させる^^
2016.02.05 Fri 09:16 URL [ Edit ]

>夢の様なひと時だった -    河童

御意m(_ _)m

 こちらは積雪より
霧氷の方が多いかも(苦笑)
2016.02.05 Fri 09:33 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
ほぼ霧ヶ峰全域という範囲だったので、大規模なんてものじゃなかったです。
隣の扉温泉がこの雨氷で木々が倒れたのは、後ほどの検証で知ったけど
樹木にはひとたまりもないね。
場所によっては霧氷だったんだけど、どこがその境目なんだろうね、一概に高度差とも言えないし興味があります。

☆とちちゃん
鷲ヶ峰は四方すべて見渡せる展望のお山だよ。低山なのにすごいよ。八島ヶ原湿原とセットでも楽しいと思う。
体力ありあまりなら、霧ヶ峰の車山も、時間的には余裕かな。
こちらにお越しの際はぜひどうぞ!

☆hiroちゃん
まだ少ないかなってとこだけど、今年はこの界隈少ないものね。しかたないかな。
ススキの雨氷ってほんとに初めて!幻想的だったよ。

☆かっぱちゃん
今年は雪少ないよね~
でも、霧氷もはかなくてきれいなんだよね。
2016.02.05 Fri 11:32 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.