碓氷峠鉄道施設
2015.12.19
2015.12.13(日) 

さて、榛名神社を後にぜひ行ってみたい場所がありました。
そこは碓氷峠鉄道施設
H9.9.30、当時の長野新幹線(現北陸新幹線)の開業により、信越本線の横川~軽井沢間が廃止されます。
歴史の間に埋もれてしまうはずだった遺構は、H5年には国の重要文化財に指定され
横川~熊ノ平までが「アプトの道」として旧軌道が遊歩道として整備されました。

通称めがね橋


さて、榛名神社を後にぜひ行ってみたい場所がありました。
そこは碓氷峠鉄道施設
H9.9.30、当時の長野新幹線(現北陸新幹線)の開業により、信越本線の横川~軽井沢間が廃止されます。
歴史の間に埋もれてしまうはずだった遺構は、H5年には国の重要文化財に指定され
横川~熊ノ平までが「アプトの道」として旧軌道が遊歩道として整備されました。

通称めがね橋
信越本線は唯一10代の頃友人と軽井沢まで行った思い出の鉄路
当時は軽井沢駅もいかにもなローカルな駅でした。

時間の関係で(下道で自宅まで帰る予定なので)横川からめがね橋まで旧R18でワープです。
お天気が良ければとちょっと残念ですが、実際私が乗った区間はアプト式ではなく新線の方、
連結電気機関車が最大3.8度の勾配を登降していったなつかしい鉄路。。。
横川駅の峠の釜飯は、鉄路廃止で窮地に立たされるのではと本気で心配したけれど、
華麗にその窮地をバネにして生き返るどころか、更なる飛躍だった。
便利さの影には、不自由なもの、のろまなもの、役に立たなくなったもの、それらはどんどんと消し去られる。
または、ある時代を象徴するものとして、遺構としてその存在を残す。。。
何が正しくて何が間違っているのかなんて、ちっぽけな自分には判断できないことだし、
思い出はいつだって美しい物と相場は決まっている。

国道の橋からちょっと行った所にトイレのある駐車場があり、でもそれを知らなくて橋手前の路肩スペースに停めて歩き出す。
碓氷川右岸からすぐに離れて、めがね橋へと遊歩道は続く。

登り切った所には、めがね橋の両端に第5と第6の隧道が口を開けている。
第6隧道に入る。

かつてここを鉄路が走っていたのだと、こんな場所によくもまあと先人の思いがよみがえる。
手作業で掘り、手作業で積み上げていったであろうレンガの丹精な仕上げ、こういった遺構にはうっとりする。

ここは工期短縮のため、中山道より横穴を掘って掘り進めたらしい。

そしてなんとも美しい明かり取り窓が。。。
今は落ち葉に覆われて、それでもほの明るくトンネル内部を照らしています。



第5隧道

ちょっと遊んでみた、おまけ
短い区間だけれどたっぷり時間を掛けて歩いた。
そして車に戻り、中央分水嶺である碓氷峠を越えて、あっけなく軽井沢に到着。
駅舎は近代的な建物にかわっていたし、街並みも当時とは比べようもなく今風に変わっていた。
佐久から小海、韮崎とへて、塩山のはやぶさ温泉でゆっくりと湯に使って、この旅をしめくくりました。
次回はぜひ横川駅からアプトの道を歩いてみたい。
当時は軽井沢駅もいかにもなローカルな駅でした。

時間の関係で(下道で自宅まで帰る予定なので)横川からめがね橋まで旧R18でワープです。
お天気が良ければとちょっと残念ですが、実際私が乗った区間はアプト式ではなく新線の方、
連結電気機関車が最大3.8度の勾配を登降していったなつかしい鉄路。。。
横川駅の峠の釜飯は、鉄路廃止で窮地に立たされるのではと本気で心配したけれど、
華麗にその窮地をバネにして生き返るどころか、更なる飛躍だった。
便利さの影には、不自由なもの、のろまなもの、役に立たなくなったもの、それらはどんどんと消し去られる。
または、ある時代を象徴するものとして、遺構としてその存在を残す。。。
何が正しくて何が間違っているのかなんて、ちっぽけな自分には判断できないことだし、
思い出はいつだって美しい物と相場は決まっている。

国道の橋からちょっと行った所にトイレのある駐車場があり、でもそれを知らなくて橋手前の路肩スペースに停めて歩き出す。
碓氷川右岸からすぐに離れて、めがね橋へと遊歩道は続く。

登り切った所には、めがね橋の両端に第5と第6の隧道が口を開けている。
第6隧道に入る。


かつてここを鉄路が走っていたのだと、こんな場所によくもまあと先人の思いがよみがえる。
手作業で掘り、手作業で積み上げていったであろうレンガの丹精な仕上げ、こういった遺構にはうっとりする。

ここは工期短縮のため、中山道より横穴を掘って掘り進めたらしい。

そしてなんとも美しい明かり取り窓が。。。
今は落ち葉に覆われて、それでもほの明るくトンネル内部を照らしています。




第5隧道

ちょっと遊んでみた、おまけ
短い区間だけれどたっぷり時間を掛けて歩いた。
そして車に戻り、中央分水嶺である碓氷峠を越えて、あっけなく軽井沢に到着。
駅舎は近代的な建物にかわっていたし、街並みも当時とは比べようもなく今風に変わっていた。
佐久から小海、韮崎とへて、塩山のはやぶさ温泉でゆっくりと湯に使って、この旅をしめくくりました。
次回はぜひ横川駅からアプトの道を歩いてみたい。
Comment
- 木曽駒
いい旅してますね。
古い道にはロマンがあるよね(^^)v
古い道にはロマンがあるよね(^^)v
2015.12.21 Mon 10:42 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆駒ちゃん
鉄道路線だったていう所がなんともよいですよ~
歴史を感じました~
鉄道路線だったていう所がなんともよいですよ~
歴史を感じました~
- hiro
いいですね~!このめがね橋は何度も写真で見るけど、まだ行ったことなし・・・行きたいんだけど、、山が目的だといつも素通りの箇所なのよね。
やっぱ、いいわ~。見てみたい(ぜぜさんの写真のせいかしらね(^_-)-☆)
やっぱ、いいわ~。見てみたい(ぜぜさんの写真のせいかしらね(^_-)-☆)
2015.12.22 Tue 08:55 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆ hiroちゃん
こういうとこって、お山が休みじゃないと、中々行けないよね。
横川からのアプトの道はそこそこ歩けるし、紅葉の時期はよさげみたい。
うちは老後の楽しみでwww
こういうとこって、お山が休みじゃないと、中々行けないよね。
横川からのアプトの道はそこそこ歩けるし、紅葉の時期はよさげみたい。
うちは老後の楽しみでwww
- 熊さん
この橋は昔から碓氷峠を走ってて私はもう何十回と見てるのですけど未だ渡ったことないです。この前タモリもNHK番組の中で渡ってましたね。確かあそこ下のダムあたりからハイキングコースになってるんですよね。一回歩いてみたいもんだなぁと思っちょるのですが未だ実現には至っておらずで、なかなか機会がないと…(^^;)
2015.12.23 Wed 23:58 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆熊さん
ハイキングコースってその気にならないとなかなか行く機会ないですよね~
ここ横川からだと3hは歩くので、結構いいコースかもです。
もち、ダム湖からとかいろいろショートカットできるし、うちみたいに橋とトンネルだけなんていう観光ルートも楽しめます~
ハイキングコースってその気にならないとなかなか行く機会ないですよね~
ここ横川からだと3hは歩くので、結構いいコースかもです。
もち、ダム湖からとかいろいろショートカットできるし、うちみたいに橋とトンネルだけなんていう観光ルートも楽しめます~
こんばんは - condor
お久しぶりです^^
興味深い写真、楽しく拝見しました。
めがね橋、私も下から見上げて撮ってみたい気持ちです。
山梨にも大日影トンネル遊歩道がありますが、流石に格が違いそうですね。
いつか出掛けてみたいです。
今年はバイク中心で、ちゃんとした登山は行えませんでした。。。
残された日が数日あるので、手軽なところで登り始め&納めをしたいと思っています^^;
興味深い写真、楽しく拝見しました。
めがね橋、私も下から見上げて撮ってみたい気持ちです。
山梨にも大日影トンネル遊歩道がありますが、流石に格が違いそうですね。
いつか出掛けてみたいです。
今年はバイク中心で、ちゃんとした登山は行えませんでした。。。
残された日が数日あるので、手軽なところで登り始め&納めをしたいと思っています^^;
- ぜいぜい
☆ condorさん
うわあ、ようこそ~こちらこそ随分ご無沙汰してます
バイクで風を感じながらのツーリングも気持ちよさ気ですね。
あとでそちらにも遊びに行きますね~
こちらの遺構は重要文化財に指定されているものが多々ありますので見応え充分ですよ。
紅葉の時期がすごくきれいみたいです。
うわあ、ようこそ~こちらこそ随分ご無沙汰してます

バイクで風を感じながらのツーリングも気持ちよさ気ですね。
あとでそちらにも遊びに行きますね~
こちらの遺構は重要文化財に指定されているものが多々ありますので見応え充分ですよ。
紅葉の時期がすごくきれいみたいです。
| Home |