榛名湖~榛名神社
2015.12.14
2015.12.13(日)
/
榛名山の外輪山を縦走する予定だったんです。
朝日に目覚める榛名富士を展望するため掃部(かもん)ヶ岳にまず登り、烏帽子ヶ岳~榛名富士~天目山~氷室山~湖畔の宿記念公園Pという
榛名湖をぐるりと囲む山々をひとまわりする遠大な計画を立てたのに、やはり雨に祟られてしまったです。
本当は小雨だったのだけど、そこは冬の雨、舐めてかかると命取りはおおげさかもだけど、もう気持ちが付いて行かなかった。
山上はガスっていたから展望もないしね。。。
雪の散策の予定だったけど、先週の雨で雪もすべて消えてしまって、なんとなくやぶれかぶれ状態でもあります。

車からの榛名富士


榛名山の外輪山を縦走する予定だったんです。
朝日に目覚める榛名富士を展望するため掃部(かもん)ヶ岳にまず登り、烏帽子ヶ岳~榛名富士~天目山~氷室山~湖畔の宿記念公園Pという
榛名湖をぐるりと囲む山々をひとまわりする遠大な計画を立てたのに、やはり雨に祟られてしまったです。
本当は小雨だったのだけど、そこは冬の雨、舐めてかかると命取りはおおげさかもだけど、もう気持ちが付いて行かなかった。
山上はガスっていたから展望もないしね。。。
雪の散策の予定だったけど、先週の雨で雪もすべて消えてしまって、なんとなくやぶれかぶれ状態でもあります。

車からの榛名富士
仮眠場所の駐車場は国民宿舎榛名吾妻荘P、ここは静かでトイレも完備(冬季トイレは閉鎖されます)
えらい快適でしっかり熟睡、しかし雨で気持ちはもうぐだぐだ状態。。。
どうしたものかなとあてもなく、特に深い意味もなく杖の神林道に入る。と、なんと多分掃部ヶ岳へのバリエーションルートであろう
目印を発見してしまう。ただ車を停めるスペースなしです。ダートになったところで、バックして戻る。
次に榛名富士の登山口を探して湖畔をドライブ、やっぱり登る気持ちは薄く、はいはいと回って榛名神社に行ってみます。
県道33号を下って行くと大きな鳥居があってその先に車を停めて歩き始めます。
榛名神社は大部分の建物が重文となっており、入口の随神門からりっぱな威容を誇ります。
みそぎ橋を渡ってりっぱな杉並木の中を登っていく中々気持ちの引き締まる参道です。

瓶子(みすず)の滝を右手に見ながらお水屋で清め参道をぐるりと回りこむと、龍の彫刻のある双龍門
ここからが奇岩の中に建物がはめこまれたように、自然と一体化したような威容が目を引きます。

拝殿と奥に見上げるご神体の御姿岩は、微妙なバランスを保って、不思議な雰囲気です。
昔風で言えば霊験あらたか、今風だと強力なパワースポットと言うことでしょうか。
山屋的には、どうやってクライミングして岩の上に御幣を奉ったのか、そっちの方が気になったけど。。。


本社・幣殿・拝殿

額殿 拝殿の奥に神楽殿
おりしもこの日は大掃除だったようで、多くの人々が建物の中を隈なくお掃除していました。
奇岩の中に抱かれた、立派な境内は中々去りがたくゆっくりとしました。
神社を後に公衆トイレのあたりに、なにやら「登録有形文化財、榛名川上流砂防堰堤」の案内が。。。
これはぜひとも見にいかねばなりません。
沢沿いの道は「関東ふれあいの道」の一部でもあるようで、参道から眺めた瓶子の滝(落差30m)もすぐ眼の前です。
はっきりしない霧雨模様の天気なので、ぼやっとしているのが残念。。。この水はどこから集められるのかなとちょっと不思議です。

やがて目の前に砂防堰堤が。。。
S30年完成、高さ17m堰長69m、石と石の間にコンクリートを詰めた矢羽小谷積による練石積粗石コンクリート構造は見事な積みっぷりで
あたりを睥睨していて圧巻です。
堰堤の上にある九折岩(つづらいわ)がいいアクセントでした。


駐車場に戻り、お味噌をお土産に買って、次の観光地へgo~
えらい快適でしっかり熟睡、しかし雨で気持ちはもうぐだぐだ状態。。。
どうしたものかなとあてもなく、特に深い意味もなく杖の神林道に入る。と、なんと多分掃部ヶ岳へのバリエーションルートであろう
目印を発見してしまう。ただ車を停めるスペースなしです。ダートになったところで、バックして戻る。
次に榛名富士の登山口を探して湖畔をドライブ、やっぱり登る気持ちは薄く、はいはいと回って榛名神社に行ってみます。
県道33号を下って行くと大きな鳥居があってその先に車を停めて歩き始めます。
榛名神社は大部分の建物が重文となっており、入口の随神門からりっぱな威容を誇ります。
みそぎ橋を渡ってりっぱな杉並木の中を登っていく中々気持ちの引き締まる参道です。


瓶子(みすず)の滝を右手に見ながらお水屋で清め参道をぐるりと回りこむと、龍の彫刻のある双龍門
ここからが奇岩の中に建物がはめこまれたように、自然と一体化したような威容が目を引きます。

拝殿と奥に見上げるご神体の御姿岩は、微妙なバランスを保って、不思議な雰囲気です。
昔風で言えば霊験あらたか、今風だと強力なパワースポットと言うことでしょうか。
山屋的には、どうやってクライミングして岩の上に御幣を奉ったのか、そっちの方が気になったけど。。。



本社・幣殿・拝殿


額殿 拝殿の奥に神楽殿
おりしもこの日は大掃除だったようで、多くの人々が建物の中を隈なくお掃除していました。
奇岩の中に抱かれた、立派な境内は中々去りがたくゆっくりとしました。
神社を後に公衆トイレのあたりに、なにやら「登録有形文化財、榛名川上流砂防堰堤」の案内が。。。
これはぜひとも見にいかねばなりません。
沢沿いの道は「関東ふれあいの道」の一部でもあるようで、参道から眺めた瓶子の滝(落差30m)もすぐ眼の前です。
はっきりしない霧雨模様の天気なので、ぼやっとしているのが残念。。。この水はどこから集められるのかなとちょっと不思議です。


やがて目の前に砂防堰堤が。。。
S30年完成、高さ17m堰長69m、石と石の間にコンクリートを詰めた矢羽小谷積による練石積粗石コンクリート構造は見事な積みっぷりで
あたりを睥睨していて圧巻です。
堰堤の上にある九折岩(つづらいわ)がいいアクセントでした。



駐車場に戻り、お味噌をお土産に買って、次の観光地へgo~
Comment
- hiro
雨、残念です。でも今後の下見ってことで!
冬に行ったんだけど、ザック背負った人が車道歩いたりしてたらか、みんなグルってやってるんですね。
堰長69mってなんだかすごいわ。
冬に行ったんだけど、ザック背負った人が車道歩いたりしてたらか、みんなグルってやってるんですね。
堰長69mってなんだかすごいわ。
2015.12.16 Wed 17:20 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆ hiroちゃん
雪の時期もだけど、紅葉の時がまたすばらしいみたいですね~
チャンスを見つけて、リベンジしたいです。
雪の時期もだけど、紅葉の時がまたすばらしいみたいですね~
チャンスを見つけて、リベンジしたいです。
雨もまた良し - 河童
良い佇まいだね(^o^)
2015.12.17 Thu 21:29 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆河童ちゃん
神社は身が引き締まりますね。
ご利益ばっとりだそうですよ~
神社は身が引き締まりますね。
ご利益ばっとりだそうですよ~
| Home |