恋ノ岐川~平ヶ岳(2141m) 3日目
2015.10.02
2015.9.20(日)~9.22(火)
場所:新潟県南魚沼市(、只見川流域恋ノ岐川)
形態:沢登り
標高差:1200m 水平距離11000m
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム
1日目 9/20 自宅前日17:55~銀山平P22:00/5:10~恋ノ岐橋5:50~鷹ノ巣登山口車デポ6:10~
恋ノ岐橋7:20/7:35~1280m圏右岸テン場16:30
2日目 9/21 1280m圏右岸テン場6:55~オホコ沢出合8:25~1650m圏右岸枝沢へ14:15~
白沢清水少し先14:45/15:00~池ノ岳16:35
3日目 9/22 池ノ岳キャンプ指定地5:30~平ヶ岳(2141m)6:05/6:40~玉子石7:20/7:30~
池ノ岳キャンプ指定地8:00/8:50~下台倉山(1604m)11:50/12:00~鷹ノ巣登山口14:55

左に燧ヶ岳、右に日光白根山 クリックでウェブアルバムにリンクします
場所:新潟県南魚沼市(、只見川流域恋ノ岐川)
形態:沢登り
標高差:1200m 水平距離11000m
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム
1日目 9/20 自宅前日17:55~銀山平P22:00/5:10~恋ノ岐橋5:50~鷹ノ巣登山口車デポ6:10~
恋ノ岐橋7:20/7:35~1280m圏右岸テン場16:30
2日目 9/21 1280m圏右岸テン場6:55~オホコ沢出合8:25~1650m圏右岸枝沢へ14:15~
白沢清水少し先14:45/15:00~池ノ岳16:35
3日目 9/22 池ノ岳キャンプ指定地5:30~平ヶ岳(2141m)6:05/6:40~玉子石7:20/7:30~
池ノ岳キャンプ指定地8:00/8:50~下台倉山(1604m)11:50/12:00~鷹ノ巣登山口14:55

左に燧ヶ岳、右に日光白根山 クリックでウェブアルバムにリンクします
平ヶ岳の山頂からは、、尾瀬、日光、上州、谷川、越後、会津の山々がまるで平ヶ岳と呼応するようにぐるりと連なっていた。
平らな山頂ゆえの、向こうからこちらまでのどこが一体山頂なのか、そんなことはとても些末な問題でもあるかのように
広々と、どちらも居心地も展望もいいですよと迎えてくれた。
太古からの大平原の風景を今に伝えるというこの平ヶ岳の山頂にたたずみ、冬がもうそこまで来ていることを感じたり
秋草の香りを感じたり、山頂の風景に溶け込みいつまでも去りがたい気持ちだった。

左から八海山、中岳、越後駒ヶ岳
3日目の朝が開けた。一通り遡行し終わった、もう困難はないというほっとしたのびやかな気持ちのゆったりとした朝。
空を湿原を染めて朝日が登る。

朝食前に平ヶ岳を目指す。
朝霜に覆われた木道を滑らないように気をつけながら歩いて行く。冷気が気持ちがいい。

一旦ゆるく鞍部に下って平ヶ岳の山頂に登り返す。
草モミジが朝露に濡れてしっとりと美しい。ドウダンツツジやナナカマド、オオカメノキの赤はひときわ燃える。

山頂はすぐそこだった、やはり軽荷は楽ちんだ。
さっそく山座同定が始まる。
一番目立つ燧ヶ岳、後ろに日光白根山、右隣に皇海山、更に右に袈裟丸山、朝霧に覆われた尾瀬ヶ原を挟んで至仏山、
その次に武尊山、谷川岳とその手前は朝日岳、後ろに浅間山ときて、右に苗場山、巻機山、越後三山
北に目を移して、遠くに飯豊連峰、守門岳、浅草岳、会津駒ヶ岳。
すぐ眼下にも影鶴山や荒沢岳が広がる。はるか遠くに北アらしき展望もあるが、どうだろうか。

至仏山と武尊山 浅間山、谷川連峰、苗場山

人物に隠れているのが巻機山 会津駒ヶ岳
いつまでもいつまでも去りがたい風景だった。山頂を後に玉子石を目指す。
一旦鞍部まで下ってから、左の水場への登山道に入ると、すぐに水場のテント指定地。そこを登っていくと分岐で
左が玉子石への登山道となる。
いつか落ちてしまう運命の玉子石、その運命を知ってか知らずか、あるがままに、自然のままに立ち尽くす
その力強さよと思う。




テン場に戻って朝食の後、テントを畳んで下山の準備にかかる。
名残惜しく燧ヶ岳や恋ノ岐川の大きな切れ込みを見ながら、一歩一歩鷹の巣に下っていく。
白沢清水まで一気に下ったと思ったら、そこから中々標高を下げない樹林の中のアップダウンにちょっと嫌気が。。。
三角点のみの台倉山(1695.3m)そしてこのうんざりするアップダウンは下台倉山(1604m)にて終止符をうつ。
そこからが急激な下り坂だった。
所々にトラロープが張り巡らされて、ザレたり一歩の高い階段状ははいかにも歩きにくく、膝の悪い私と相方は
ここから大ブレーキの下山となった。
何人もの日帰りの人たちにごぼう抜かされまくりで、このザレだものみながストックを持っていないことに納得がいった。
正直ストックはとても邪魔だった。




下台倉山からCTをはるかに超えてやっと登山口に降り立った。
長い道のりではあったけれど、楽しい3日間を過ごすことが出来た。きっと一生の思い出になるに違いない。
恋ノ岐橋で長男の車を回収し、銀山平のかもしかの湯で汗を流して、ここで慌ただしく長男と別れた。
私たちはまだまだ4日目の休暇と続くのでした。
平らな山頂ゆえの、向こうからこちらまでのどこが一体山頂なのか、そんなことはとても些末な問題でもあるかのように
広々と、どちらも居心地も展望もいいですよと迎えてくれた。
太古からの大平原の風景を今に伝えるというこの平ヶ岳の山頂にたたずみ、冬がもうそこまで来ていることを感じたり
秋草の香りを感じたり、山頂の風景に溶け込みいつまでも去りがたい気持ちだった。

左から八海山、中岳、越後駒ヶ岳
3日目の朝が開けた。一通り遡行し終わった、もう困難はないというほっとしたのびやかな気持ちのゆったりとした朝。
空を湿原を染めて朝日が登る。


朝食前に平ヶ岳を目指す。
朝霜に覆われた木道を滑らないように気をつけながら歩いて行く。冷気が気持ちがいい。


一旦ゆるく鞍部に下って平ヶ岳の山頂に登り返す。
草モミジが朝露に濡れてしっとりと美しい。ドウダンツツジやナナカマド、オオカメノキの赤はひときわ燃える。


山頂はすぐそこだった、やはり軽荷は楽ちんだ。
さっそく山座同定が始まる。
一番目立つ燧ヶ岳、後ろに日光白根山、右隣に皇海山、更に右に袈裟丸山、朝霧に覆われた尾瀬ヶ原を挟んで至仏山、
その次に武尊山、谷川岳とその手前は朝日岳、後ろに浅間山ときて、右に苗場山、巻機山、越後三山
北に目を移して、遠くに飯豊連峰、守門岳、浅草岳、会津駒ヶ岳。
すぐ眼下にも影鶴山や荒沢岳が広がる。はるか遠くに北アらしき展望もあるが、どうだろうか。


至仏山と武尊山 浅間山、谷川連峰、苗場山


人物に隠れているのが巻機山 会津駒ヶ岳
いつまでもいつまでも去りがたい風景だった。山頂を後に玉子石を目指す。
一旦鞍部まで下ってから、左の水場への登山道に入ると、すぐに水場のテント指定地。そこを登っていくと分岐で
左が玉子石への登山道となる。
いつか落ちてしまう運命の玉子石、その運命を知ってか知らずか、あるがままに、自然のままに立ち尽くす
その力強さよと思う。






テン場に戻って朝食の後、テントを畳んで下山の準備にかかる。
名残惜しく燧ヶ岳や恋ノ岐川の大きな切れ込みを見ながら、一歩一歩鷹の巣に下っていく。
白沢清水まで一気に下ったと思ったら、そこから中々標高を下げない樹林の中のアップダウンにちょっと嫌気が。。。
三角点のみの台倉山(1695.3m)そしてこのうんざりするアップダウンは下台倉山(1604m)にて終止符をうつ。
そこからが急激な下り坂だった。
所々にトラロープが張り巡らされて、ザレたり一歩の高い階段状ははいかにも歩きにくく、膝の悪い私と相方は
ここから大ブレーキの下山となった。
何人もの日帰りの人たちにごぼう抜かされまくりで、このザレだものみながストックを持っていないことに納得がいった。
正直ストックはとても邪魔だった。







下台倉山からCTをはるかに超えてやっと登山口に降り立った。
長い道のりではあったけれど、楽しい3日間を過ごすことが出来た。きっと一生の思い出になるに違いない。
恋ノ岐橋で長男の車を回収し、銀山平のかもしかの湯で汗を流して、ここで慌ただしく長男と別れた。
私たちはまだまだ4日目の休暇と続くのでした。
Comment
- 坂月沢蚊
凄いバランスの石があるんですね。
草紅葉が綺麗です。
草紅葉が綺麗です。
2015.10.03 Sat 19:58 URL [ Edit ]
- hiro
大展望ですね。私はあの湿原の行き止まりから見える八海山、中岳、越後駒ヶ岳の姿に感動したのを今でもはっきりと・・・・朝一で静かでいいわ~お山を独り占め、、、いや、家族〆で^^;この上ない贅沢です^^
2015.10.05 Mon 08:46 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆ 坂月沢蚊さん
自然の力ってときにおもしろいものを作り出しますね。
風化したものなのか、どこからかやってきやものなのかと、想像がふくらみますね。
☆ hiroちゃん
も、ついこの間登ったんだよね。
お山の朝ってどうしてこうも美しいんでしょう。
山頂はほんとにだあれもいなくて、こんな贅沢いいのかなでしたよ。
自然の力ってときにおもしろいものを作り出しますね。
風化したものなのか、どこからかやってきやものなのかと、想像がふくらみますね。
☆ hiroちゃん
も、ついこの間登ったんだよね。
お山の朝ってどうしてこうも美しいんでしょう。
山頂はほんとにだあれもいなくて、こんな贅沢いいのかなでしたよ。
| Home |