fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

恋ノ岐川~平ヶ岳(2141m) 1日目

2015.09.25
2015.9.20(日)~9.22(火) 

場所:新潟県南魚沼市(、只見川流域恋ノ岐川)
形態:沢登り
標高差:1200m 水平距離11000m
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム
1日目 9/20  自宅前日17:55~銀山平P22:00/5:10~恋ノ岐橋5:50~鷹ノ巣登山口車デポ6:10~
            恋ノ岐橋7:20/7:35~1280m圏右岸テン場16:30
2日目 9/21  1280m圏右岸テン場6:55~オホコ沢出合8:25~1650m圏右岸枝沢へ14:15~
            白沢清水少し先14:45/15:00~池ノ岳16:35
3日目 9/22  池ノ岳キャンプ指定地5:30~平ヶ岳(2141m)6:05/6:40~玉子石7:20/7:30~
            池ノ岳キャンプ指定地8:00/8:50~下台倉山(1604m)11:50/12:00~鷹ノ巣登山口14:55


P9200118-001.jpg
クリックでウェブアルバムにリンク
遡行距離の長い恋ノ岐川に相方曰く、「まさか遡行できるとは思わなかった」と。
自宅からは遥かに遠い奥只見の更に最奥に位置する恋ノ岐川は、名前のように美しい沢で、
その長さゆえに、他の沢に置いたら大きな見どころとなるだろう所も、いくつもいくつも出てくると
失礼ながらそのありがたさは薄れ、また思ったほどに標高を上げていかないので、目的の場所まで辿りつけない焦りも生まれてくる。
きれいなんだけど、精神的なきつさも感じた今回の遡行でした。

恋ノ岐川に車で入った場合にネックになるのは、その車の回収。
鷹ノ巣から恋ノ岐橋まで12km歩いて戻るという選択肢もないではないけれど、辛い。。。
今回は長男の車と2台体制で鷹ノ巣登山口に1台車をデポしてその解決とした。

恋ノ岐橋Pには、今日は我家も含めて車4台、自転車が2台です。自転車は沢屋のものでしょう。
先週来の鬼怒川を氾濫させた大雨の影響はこちらにもあったようで、若干水量は多め。
すぐに深いトロ場が現れて仕方なくへそまで浸かる。

P9200503-001.jpg P9200016-001.jpg

滝は低いものが多いけど、滝の前にはもれなく深い釜がついているので、頭をひねりながらルートを探すのもこの沢のおもしろさ
今回はトロ場は1箇所、滝場も1箇所だけ左岸を高巻く。その他は両サイドの岩場が行けます。
トロ場はむやみに巻くと大高巻きと深い藪になるので、へそまでなら水に入ったほうが断然楽。

P9200022-001.jpg P9200512-002.jpg
                 3m                                 二段4m
P9200519-001.jpg P9200058.jpg
                 2m                                   4m

この沢で一番有名な4m・6m二段滝が現れる。スタンス、ホールドとも豊富なので簡単
この滝を過ぎると935m圏で右岸よりガレ沢の清水沢が出合う。

P9200074-001.jpg

清水沢を過ぎると沢は開けてナメ地帯となる。
ナメが現れるとテンション上がるから不思議!
清水沢から少し先までが、日帰り釣り師の折り返し地点のようで、10人程の釣り師が順次下ってきていた。
入渓が遅かったので、遡行登りでお互いバッティングしなくてよかったです。

P9200104-001.jpg

P9200113-001.jpg P9200095-001.jpg

P9200121-001.jpg P9200128-001.jpg

P9200597-001.jpg


P9200145-001.jpg P9200150-001.jpg
                 4m                            右岸10m滝で出合う枝沢

これから左岸から出合う三角沢がどれなのかよくわからず、次から次へと現れる滝とトロ場の写真をいちいち全部撮影していたら
それこそ段々時間が押してきてオホコ沢まで辿りつけな状況に、長男からはとっとと歩けコールが掛かるが、
ここまで距離的にも結構歩いていて、1280m圏で右岸に平らな台地を見つけたので、もう足が棒なので今夜はここで幕とする。 
  
P9200611-001.jpg P9200620-001.jpg
                                                   4m階段滝
P9200623-001.jpg P9200206-001.jpg

2日目につづく         
   Comment(10)   ↑Top

Comment

まず - おくがけど

この長い、長~い名渓を遡行されたことに乾杯!
うちも何とか続きたいなぁ~
大きな平ヶ岳なんだから、平ヶ岳の大きさを感じるためにも、登路として中ノ岐でも恋ノ岐でも水長沢でもいいから、日数をかけてゆったりと遡行する・・・最高のぜいたくですね。
2015.09.28 Mon 19:55 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

おくがけちゃん
3日も掛けてこの界隈を歩けたことは、ほんとにすごい贅沢だと思いましたよ。
沢でお山の深さを知り、稜線にてお山の高さを知り、見回す山々から日本と言う山岳列島のふところを知りました。
日数さえ確保できれば難しい沢ではないので、ぜひ行っちゃってください。
2015.09.28 Mon 21:19 URL [ Edit ]

- hiro

岩の下を探れば岩魚が掴めそうな・・・
晩ご飯に塩焼き~。。

これがぜぜさんが言ってた「ステキ沢」ね
確かに!
へつる。とか大変そうだけど、ナメはいいよね~ナメは(いっぱしな口きいてみる^^;)
ところで、
下半身どっぷり浸かってますけど、、どのくらい濡れるんでしょうか。もちろん、替えは持っていくんだよね~
沢装備知らなくて未知ですわ。
2015.09.29 Tue 17:17 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ hiroちゃん
ほんとイワナ釣って晩ごはんにしたいよ~
服の替えは保険として持って行きました。だいたいは焚き火で乾いちゃうんだけど
なぜか今回わたしだけ乾かなかった。。。
夜だけ乾いた服で寝て、朝はまた濡れた服に華麗なるお色直しです~
2015.09.29 Tue 23:32 URL [ Edit ]

着替え - おくがけど

普段は私は持って行かないけど、稜線泊(つまり焚火不可)ならさすがに持って行かないと凍えてしまいそうです。
2015.09.30 Wed 21:11 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
夏場は乾いちゃうけど、秋口って焚き火しても乾かなかった。。。
服はいろいろな保険で私は必ず持って行きますね。
日帰りの時は車に置きっぱだけど。
2015.09.30 Wed 21:39 URL [ Edit ]

- hiro

なるほど。。なぜ乾かなかったか。。。はおいといて・・
やはりお着替えは絶対ですもんね。おパンツまで乾かないことを考えて替えは必須か~。。ザックの中の防水も完ぺきにしとかないとえらいことになりますね。
2015.09.30 Wed 22:35 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ hiroちゃん
腿位だとかわいちゃうんだけど、やっぱへそまで浸かると表面積多いから乾かないね~
沢じゃなくても泊まりだと、上衣の着替えは欲しいかも。
汗臭い服で寝るのなんか嫌で、朝になったらまた着替えれば3泊位はOK
2015.10.01 Thu 11:05 URL [ Edit ]

おひさ - 熊さん

またまた、お久しゅうございます。ちと遅くなりましたが私が尾瀬に居たときに「すぐソコ」にぜいぜい一家がいたのですねぇ。(アプローチ時間が恐ろしく違うけど檜枝岐と尾瀬は接してるので隣なんですよね)そういえばいつからなんでしょう、ぜいぜいさんの登山道が「沢」になってしまったのは。(^^;) 平ヶ岳は私も2回ばかり行ってましたが「恋ノ岐川」なんてロマンチッチな名前の沢があったのですねぇ。平ヶ岳界隈はこれ以上開発という破壊が進まないように願いたいくらいな最後の秘境?に近いイメージですよね。あの大自然を感じる雰囲気な平ヶ岳大好きですね。私はもう今シーズンは行けないけどぜぜさんの写真見てたら来年にでもまた行ってみたくなりました。私も釣りが好きで(渓流)こんな沢もちょろっとだけ「なめた」事がかつてあったのですが釣師とは仲良く?共存できる道を願いたいものです。(漁業権のある沢は煩いかも?)また余談ですが私がかつて不安を覚えて(単独行だったので)初めて「熊撃退スプレー」を持参したのが平ヶ岳だったのですがあの辺は特に気に掛けた方がええかもです。(^^;)
2015.10.03 Sat 14:52 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆熊さん
どもどもです。
ほんと、すぐ目の前にいたんですね。
恐る恐る沢を始めたのは7年前で、沢登りのマニュアルを読んだりと、試行錯誤で始めたんです。
そしたらもうはまっちゃって、今ではお山にご無沙汰だった長男も一緒に沢行くようになりました。
沢は実は熊出現率が高いです。気配が沢音でかき消されるのと、臭いも消しちゃうんですかね。
知り合いは3人熊に遭遇して、二人は大丈夫でしたが、一人は怪我したんです。
私たちはなるべく3人離れないようには心掛けていますが、こればかりは運でしょうか。。。
2015.10.05 Mon 09:58 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.