fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

西丹沢、下棚沢

2015.08.04
2015.8.2(日) 

場所:神奈川県山北町(西丹沢 中川川流域 下棚沢)
形態:沢登り
標高差:270m
メンバー:相方、ぜいぜい
コースタイム:西丹沢自然教室P8:05~下棚往復9:10~<仕事道>~F3上入渓9:45/10:15~F5、3段20m10:40~F6、4段40m11:10~
F7、15m11:55~F8、15m横向き7m13:15~1020m圏沢解除13:30/13:50~仕事道14:15~16:40西丹沢自然教室P


P8020005-001.jpg
下棚(しもんたな)40m
あちこちの沢に遠征していて、この界隈を訪れたのは随分と久しぶりな気がする。
数日前の大雨で、西丹沢界隈はあちこち登山道が寸断されて登山自粛のお知らせがあった。
2日の今日、畦ヶ丸への登山道も橋が修理されて、やっと入山が許可された。

下棚沢は花崗岩のスラブが磨かれた美しい沢で、F1の下棚から遡行できれば、それこそ充実の上級者遡行だけれど
悲しいかなそんなスキルはなし。
前回はF2,F3とそれぞれ滝壺に降りて美しい滝を鑑賞したけれど、今回はまあいいよねとF3まで仕事道で巻いて
滝が見えてきたところから、仕事道から枝分かれして、F3の落ち口に降り立つ。
毎度のことながら、この仕事道はザレの急斜面で悪いことこのうえなしで、F3の落ち口には懸垂で降りるようにとトポにはあるが
ぎりぎりフリーで降り立つ。

P8020857-001.jpg P8020012.jpg
               F2落ち口                          F3落ち口への斜面は悪し

P8020790-001.jpg P8020792-001.jpg
                                                     F4、5m
P8020795-001.jpg P8020024-001.jpg
                                            3mCS

先週の雨で磨かれたスラブはなんの憂いもなくカキカキでラバーソールでぐんぐん登っていける。
ここは標高差もなく登っていけるので、暑い休日でもあるし水に浸かってそのままぼ~っとしている、そんなのんびりができる沢。
でも、そんなゆるゆるに活を入れるF5、3段20mが現れる。
ここは1段目取り付きがややハング気味で難しい。古い残地もあるけれど、まあ、順当に左岸ルンゼから巻く。
1段目と2段目の中間に降り立ちますが、前回よりも低い所を巻いたのが、グズグズですこぶるの悪さです。
なんとか滝の見えるところに出て懸垂下降。

P8020798-001.jpg P8020799-001.jpg

2段目3段目は寝ているので快適に登って行ける。

P8020033-001.jpg

すぐに続いてF6、4段40m。
ここはヌメリがあるとめっぽう苦戦する場所ですが、今日はバッチリです。

P8020037-001.jpg P8020806-001.jpg

ここからしばらくゴーロ、ナメ歩きを経て

P8020041-001.jpg P8020043.jpg

F7、15mは、中段の斜状テラスからの数歩がハングしていてやや悪し、水量が少ないとヌメって危ない場所です。(残置ハーケンあり)
ぜいぜいは一歩に苦戦してしまい、だんだんあぷあぷしてきます。一旦降りて仕切り直してなんとかクリア。
ここを越えれば上部はゴトゴトなので安心です。

P8020814-001.jpg P8020048-001.jpg

ここからは癒し系な小滝が続いて楽しい所

P8020818-001.jpg P8020054.jpg

P8020058-001.jpg P8020824-001.jpg

P8020063-001.jpg P8020064-001.jpg

P8020838-001.jpg

P8020842-001.jpg P8020071-001.jpg

F8、横向きの滝7mは登れないので、左岸のルンゼを簡単に巻く。

P8020843-001.jpg

ここを越えて、なんと3段10m手前に大量の倒木がたまっていた。一昨年の豪雨のものだろうか。
そして、右手には稜線に誘うルンゼが。。。
最後の2段12mの危うい巻きを考えると、ここらでぼちぼち見切りを付けたい気持ちも働く。
でも、それはあまりいい結果ではなかったように思う。なんともこのルンゼ登りが悪く、逃げた尾根も下部は木が少なく苦戦する。

P8020078-001.jpg

P8020844-001.jpg P8020081-001.jpg

登りついた場所は支尾根で、シロざれの反対側が仕事道のある尾根で、支尾根をもう少し登って仕事道のある尾根に合流した。
あとはここを下るだけだが、ルーファイを慎重に、さらに下棚沢が近づいてからの道はザレの急下りで危険度マックスで
滝場よりも怖かった。
こんなことなら畦ヶ丸の登山道まで登ったほうが、数段安全だと思う。

P8020846-001.jpg

仕事道はきのこも多かったけれど、熊さんの落し物も3箇所に。。。ほやほやもありました。

P8020849-001.jpgP8020850-001.jpg
P8020851-001.jpgP8020853-001.jpg
P8020856-001.jpg
   Comment(2)   ↑Top

Comment

- おくがけど

この沢は丹沢の沢未経験の私でも聞いたことがあるけど、標高差がたったの270m?
ありえねーって感じです。いや、20~40mの滝が10本ぐらいあって、この標高差ということは、全く無駄(ゴーロとか)がない沢なんですね。
2015.08.05 Wed 22:17 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
えっと稜線までだと380mでした。書き方がまずかったです。
で、実際にF1から入ると標高差600mでそこそこかな。
うちは今回入渓も終了点もズルチョンボでした。
いい沢なんだけど、御多分にもれず倒木が増えてしまったのが残念です。4年前はすごくきれいだったので。
2015.08.06 Thu 09:49 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.