バラシマ沢
2015.05.30
2015.5.24(日) 
場所:神奈川県山北町(丹沢、世附川流域大棚沢)入山口は山梨県山中湖村
形態:沢登り
標高差:380m
メンバー:相方、ぜいぜい
コースタイム:
自宅6:55~高指山登山口P8:00~高指山8:40/8:45~バラシマ林道9:50~バラジマ橋10:20~切通沢橋入渓10:50/11:05~
稜線直下沢解除13:50/14:20~1100m鉄塔巡視路稜線14:50~高指山5:00/15:10~高指山登山口P15:35

クリックでウェブアルバムにリンクします
クリックで大きくなります

場所:神奈川県山北町(丹沢、世附川流域大棚沢)入山口は山梨県山中湖村
形態:沢登り
標高差:380m
メンバー:相方、ぜいぜい
コースタイム:
自宅6:55~高指山登山口P8:00~高指山8:40/8:45~バラシマ林道9:50~バラジマ橋10:20~切通沢橋入渓10:50/11:05~
稜線直下沢解除13:50/14:20~1100m鉄塔巡視路稜線14:50~高指山5:00/15:10~高指山登山口P15:35

クリックでウェブアルバムにリンクします

今週も間近まで雨予報だったので、大したことはないとみこしてゆる沢をチョイス
が、一転登山口では快晴の朝を迎えた。

高指山までは登山道を登り、山頂の少し先で東電巡視路261を下ります。
この尾根を下って切通沢橋まで下る予定が、巡視路の階段に引き込まれてなんと940m圏のバラシマ林道に降り立ってしまう。

登山道から下ってすぐの所 降り立ってしまった所

バラシマ林道 湧水
ほとんど源流近くに降りてしまい、ショックは隠せません。
バラシマ林道は初めてだけど、ここを下るしかないので、
遡行する沢をずっと眺めながらという、ほとんど気分のそがれる歩きとなってしまう。
どちらかと言えばゴロタな沢で特に食指が動くという雰囲気でもなく、
切通沢橋に着いた時は、もう登山道上がって帰っちゃおうかなんて言い出すぜいぜいです。
さすがにどんな沢でもへこたれる相方ではありませんから、とっとと沢支度を始めています。
すごいな、このテンションどうして維持できるんだろ。
下ってきたバラシマ林道はあちこち崩壊箇所も多く、いやなトラバースも何箇所かありました。

バラジマ橋と入渓地点の切通沢橋

気を取り直して入渓です。いざ入渓してみれば大きな釜を持った小滝が現れて、丁度いいヘツリの練習になります。

林道から眺めるのとはやはり違っていい感じの小滝が続いてそれなりに楽しめます。
この大きな釜をもった小滝の先が堰堤で2つの堰堤を林道に上がって巻いてしまいます。楽ちん楽ちん

いよいよバラシマ大滝10mです。(トップ写真も)中央のリッジがなんてことない感じですが、
取り付きがヌメリっぽいので相方あっさり止めてしまいます。あらあらどうしちゃったんだろうですが、
すぐ右手が林道なので、まいっかという感じでここを巻いてしまいました。ここ登らないと、もう滝らしい滝はないんですけどね~


ここを過ぎるとじきにバラジマ橋をくぐり、860m圏二俣は左へ、すぐに3m滝は左をスパイダーマンで

コケの美しい小滝を越えると、左岸から枝沢が入り、

送電線巡視路の木橋を越えると、940m圏の二俣は左沢へ、
いよいよ水量も細くなって朝降りてきた送電線巡視路の登り口に戻ってきた。

一旦バラシマ林道に上がって、しばらく進むと、林道の暗渠の先に、また水量のある沢と、左に涸れ沢が現れる。
この涸れ沢と水量のある沢とどちらが1090m圏の鞍部に出るのか、かなり真剣に議論して
まあ、順当に水量がある方かなあと、そちらに進む。

さらに980m圏二俣は左を選択、そのまま進んで、最後は獣道のお世話になって無事巡視路に登り尽きました。
下山では尾根筋を間違えてしまったけれど、最後はばっちり目的地に到着します。

ここからは朝きた道を辿って高指Pに戻りました。



丹沢にもアガリコブナじゃあ 朴の木の若葉
が、一転登山口では快晴の朝を迎えた。

高指山までは登山道を登り、山頂の少し先で東電巡視路261を下ります。
この尾根を下って切通沢橋まで下る予定が、巡視路の階段に引き込まれてなんと940m圏のバラシマ林道に降り立ってしまう。


登山道から下ってすぐの所 降り立ってしまった所


バラシマ林道 湧水
ほとんど源流近くに降りてしまい、ショックは隠せません。
バラシマ林道は初めてだけど、ここを下るしかないので、
遡行する沢をずっと眺めながらという、ほとんど気分のそがれる歩きとなってしまう。
どちらかと言えばゴロタな沢で特に食指が動くという雰囲気でもなく、
切通沢橋に着いた時は、もう登山道上がって帰っちゃおうかなんて言い出すぜいぜいです。
さすがにどんな沢でもへこたれる相方ではありませんから、とっとと沢支度を始めています。
すごいな、このテンションどうして維持できるんだろ。
下ってきたバラシマ林道はあちこち崩壊箇所も多く、いやなトラバースも何箇所かありました。


バラジマ橋と入渓地点の切通沢橋


気を取り直して入渓です。いざ入渓してみれば大きな釜を持った小滝が現れて、丁度いいヘツリの練習になります。




林道から眺めるのとはやはり違っていい感じの小滝が続いてそれなりに楽しめます。
この大きな釜をもった小滝の先が堰堤で2つの堰堤を林道に上がって巻いてしまいます。楽ちん楽ちん


いよいよバラシマ大滝10mです。(トップ写真も)中央のリッジがなんてことない感じですが、
取り付きがヌメリっぽいので相方あっさり止めてしまいます。あらあらどうしちゃったんだろうですが、
すぐ右手が林道なので、まいっかという感じでここを巻いてしまいました。ここ登らないと、もう滝らしい滝はないんですけどね~



ここを過ぎるとじきにバラジマ橋をくぐり、860m圏二俣は左へ、すぐに3m滝は左をスパイダーマンで


コケの美しい小滝を越えると、左岸から枝沢が入り、


送電線巡視路の木橋を越えると、940m圏の二俣は左沢へ、
いよいよ水量も細くなって朝降りてきた送電線巡視路の登り口に戻ってきた。


一旦バラシマ林道に上がって、しばらく進むと、林道の暗渠の先に、また水量のある沢と、左に涸れ沢が現れる。
この涸れ沢と水量のある沢とどちらが1090m圏の鞍部に出るのか、かなり真剣に議論して
まあ、順当に水量がある方かなあと、そちらに進む。


さらに980m圏二俣は左を選択、そのまま進んで、最後は獣道のお世話になって無事巡視路に登り尽きました。
下山では尾根筋を間違えてしまったけれど、最後はばっちり目的地に到着します。


ここからは朝きた道を辿って高指Pに戻りました。






丹沢にもアガリコブナじゃあ 朴の木の若葉
Comment
良いですね! - 河童
沢シーズン開幕ですね。
涼風のお裾分けに期待しています(^o^)
パソコンを更新したので
いよいよ綺麗に見えるぜよ!
涼風のお裾分けに期待しています(^o^)
パソコンを更新したので
いよいよ綺麗に見えるぜよ!
2015.06.05 Fri 10:30 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆河童ちゃん
いよいよ沢ですわあ、やっぱ気持ちいいですね。
うちのパソもキーボードの文字消え始めちゃって。。。
秋辺りに買い変えたいなあと。。。
いよいよ沢ですわあ、やっぱ気持ちいいですね。
うちのパソもキーボードの文字消え始めちゃって。。。
秋辺りに買い変えたいなあと。。。
| Home |