fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

白毛門(1720m)

2015.04.24
2015.4.12(日) 

場所:群馬県みなかみ町
形態:雪山登山
標高差:1040m
メンバー:相方、長男
コースタイム:
自宅2:40~土合駅P5:20/6:12~白毛門登山口6:22~松ノ木沢ノ頭(1484m)8:50/10:30~白毛門11:15/11:40~
松ノ木沢ノ頭12:20~白毛門登山口14:15


P4120037-001.jpg
谷川岳周辺
日本海と太平洋との大きな分水をなす稜線は、その標高にもかかわらず、天候の不順さと積雪の多さで
常に畏怖をもって眺める山域だ。
その両水域が信濃川と利根川とに連なっていくことも、その冬季の積雪の多さが知れる。

谷川岳といえば、東面の鋭い岩峰群を擁する一ノ倉沢、マチガ沢、幽ノ沢とおどろおどろしい風景が目に浮かぶ。
その岩峰群の見事なまでの展望台が白毛門でもあるのです。
前回山頂直下のブロック崩落に恐れをなして松ノ木沢ノ頭で涙を飲んだ。
やり残しをどうしても許せないリベンジ男相方が、ぜいぜいいぬ間の休日、長男と共に白毛門に向かった。

***************************************************

積雪期、白毛門登山口はまだ多くの雪に埋もれて、この時期は土合駅前広場が駐車場となる。

P4120002-003.jpg P4120004-003.jpg

積雪期の白毛門登山の核心部は山頂直下とともに、この橋への降り口でしょう。
おとなの身長の高さからガチガチの雪壁を垂直に下るのは中々の怖さ。

P4120005-003.jpg P4120006-003.jpg

橋を渡れば、夏道と同じルートを順当に登っていきます。
今年は雪解けが早めで、3年前に敗退したGWより雪の量は若干多い程度。
根開きの始まった木々や、ところどころにクラックを発生させた斜面はまさに春山のもの。

P4120011-002.jpg P4120015-001.jpg

オキ、トマノ頭の間から始まる雪に埋まったマチガ沢は大滝らしきあたりの雪が溶けているように見えます。

P4120009-001.jpg

松ノ木沢ノ頭に向けての斜面はいよいよ低木も雪ノ下に隠れて、急登をぐいぐい高度を上げていく。
谷川岳や上州武尊山、皇海山や至仏山、日光白根方面の展望もどんどん開けて最高の展望です。

P4120017-001.jpg P4120022-001.jpg

松ノ木沢ノ頭で白毛門山頂方面の様子をしばし観察、と言うより逡巡。。。
3年前雪面が崩れていた核心部は今回はしっかり繋がっているので、山頂まで行けそう。
長男はそんな弱気な相方を置いてとっとと山頂を目指す。長男に遅れること1h40分、相方も山頂を目指します。
あちこち亀裂の入る雪道は気持ちのいいものではないけれど、慎重にルートを選びながら、それでも着実に山頂へといざなう。

P4120031-002.jpg P4120043-002.jpg

凄絶な一ノ倉沢と幽ノ沢を横目に見やりながら、やはり魔の山の凄さを思わずにはいられない。

P4120026-002.jpg

いよいよ核心部に近づく

P4120047-002.jpg

そして核心部を抜けて、雪の飛んだ山頂にたどり着く。

P4120053-002.jpg P4120055-002.jpg

ウツボギ沢に向かうスキーヤーが、朝日岳方面に向かう。上州武尊山と至仏山も指呼の間だ。

P4120051-002.jpg P4120060-002.jpg

平標山方面と日光白根方面も手に取るように。。。ブナの根開きも始まって美しい。

P4120070-002.jpg P4120045-002.jpg

充分展望を楽しんで、下山に取り掛かる。
なんといっても核心部の下りに恐怖を想像しながら、そこにたどり着く。
後ろを向いて一歩一歩を確認しながら慎重な下りとなった。居合わせた山岳ガイドさんは、前を向いてスタスタ下ったそう。
やはり年季と経験が違うのだ。

P4120078-002.jpg

ジジ岩ババ岩を横目に見ながら、不安定箇所をクリアしながら下って行く。
松ノ木沢ノ頭まで戻れば、もう不安はない。

P4120082-002.jpg

土の出たところでは、もう春の便りのイワウチワが咲き始める。雪山の春ももう一歩一歩の足取りなのだ。

P4120090-002.jpg P4120091-002.jpg

P4120094-002.jpg P4120100-002.jpg

 

   Comment(6)   ↑Top

Comment

- 坂月沢蚊

里はすっかり春ですが、ぜいぜいさん家で行く山はまだまだ雪ですね。
谷川岳は一度行ってみたいのですが、私の技量ではまずは夏山ですね。
2015.04.26 Sun 08:28 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆坂月沢蚊さん
GWまで雪山に行くようで。。。
谷川岳は夏もいいですが、秋の紅葉がまたすばらしいですよ。
天神尾根からロープウェイでいけば、気軽にいけますよ。
2015.04.26 Sun 22:07 URL [ Edit ]

- おくがけど

あ~これ読んだら、また雪山にも行きたくなったよん。ぜぜ家のばかぁ~(笑)。

この名コンビとも一度お手合わせ(何を?)してみたいですが、たぶん置いて行かれるでしょう。
2015.04.27 Mon 19:29 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ おくがけどさん
まだまだ雪山呼んでまっせ~
相方、長男とはこのGWは別行動なんけど、予定していた北アのコースがもう雪溶けちゃってて
そろそろ雪崩が危なそうで(おくがけちゃんが前に行ったとこですよ)
急遽場所変更っぽいです。
相方とおくがけちゃんがちょうどペース一緒ぐらいじゃないかしらん?
長男はこの冬山で10の百名山登ったって言ってたです。そのうちまた西の方へ仕事が移りそうなので、その時はおくが家グループと混ぜてもらえればいいのになとも思っていまする。(本人次第ですが)
2015.04.28 Tue 09:34 URL [ Edit ]

雪と花 -      河童

 四国では
中々見ることが出来ない風景だぁ~♪
 インターネットって有り難い。
山友ってもっとありがたい(^o^)
2015.04.30 Thu 20:06 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆河童ちゃん
ほんとに日本は広いよね。
雪に守られて花も土の中で頑張っていると思うと、
この時期に雪の中から出てくるお花には元気もらえるよね。
2015.05.01 Fri 09:55 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.