愛鷹山塊-越前岳(1504.2m)
2015.02.14
2015.2.11(水) 
場所:静岡県 裾野市
形態:雪山ハイキング
標高差:630m
メンバー:相方、ぜいぜい
コースタイム:
自宅5:45~十里木P7:15/7:50~越前岳9:45/10:15~十里木P11:45/12:10~須山浅間神社12:20/12:45~御胎内温泉13:00


場所:静岡県 裾野市
形態:雪山ハイキング
標高差:630m
メンバー:相方、ぜいぜい
コースタイム:
自宅5:45~十里木P7:15/7:50~越前岳9:45/10:15~十里木P11:45/12:10~須山浅間神社12:20/12:45~御胎内温泉13:00

週の中間なので軽めのお山に行こうねというチョイスだったけど、
週末風邪を引いてしまって、結局今日はうちでくすぶっていまする。
昨年相方が行った時は、霧氷の美しい風景が広がっていたここも、今日は湿度が足りず霧氷にはならず、
朝方の気温が-10℃、下山時が10℃と温度差の激しい日でした。
十里木の駐車場から直登の階段状を登って行くと、じきに先行のご夫婦に追いついた。
展望台があって、ご主人の方が「もう疲れちゃったよ」と、聞かれるとはなしにつぶやく。
照れくさい時は、声に出すとその照れも薄まるよね。その後ご夫婦が登ってくる気配はなかった。
山登りは競争じゃないもの、自分の気のすむ所で充分と最近は思う。

雪の量はそこそこだけど、しっかりと踏まれているので歩きにくいことはない。
それでも最初の階段状が凍っていたので、初めから6本アイゼンでスタート。
山頂直下で急登が始まったので正解だったと思う。
ここ馬の背はなだらかに展望が広がってベンチもあり気持ちのいいところだった。

カヤトの先に南アも広がって中々の展望だった。

この先から、ちょっと段差のある上り坂を、まあ相方にはとっくに見捨てられてひ~ひ~登ります。
道行く人と語ったりしながら、山頂に着くと、相方は先の方でくつろいでいます。

私はちょっと別のベンチに腰をおろして、後続の女性といろいろと話していると
山頂直下から右手にバリエーションルートが始まることを教わります。
登山道より沢1本はさんだそれは、アシタカツツジの木が多くあるそうで、花の時期にはここを歩く人も多いそうです。
幸い今日も歩く人が多いようで、踏み跡ばっちりで迷うことはありませんでした。
馬の背のちょっと上のあたりに出ました。


こちらのルートはブナの大木も多く好印象、踏み跡から外れてさらさらな雪をパフパフ歩くのもとても楽しく思わぬ拾い物でした。
短いルートだけど、私には最近これくらいで充分満足。だいぶへたれっちゃってます。
下って来るうちには階段状はもう雪が解けてベチャベチャでした。
そして駐車場は満杯でびっくり。昼食を食べて須山浅間神社に向かいます。

「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されているとウィキペディア丸写しですが、
富士山登山口の須山口を管理されていたようですが、宝永の大噴火で登山口も神社の甚大な被害を受け、
その後に再建されたようです。
樹齢500年を越える杉の大樹に囲まれた閑静な場所で、2013年に改修された拝殿は木の香も芳しく、厳かな気持ちになれました。


まだ、時間は早かったけれど、御胎内温泉(700円)で汗を流して帰路につきました。
週末風邪を引いてしまって、結局今日はうちでくすぶっていまする。
昨年相方が行った時は、霧氷の美しい風景が広がっていたここも、今日は湿度が足りず霧氷にはならず、
朝方の気温が-10℃、下山時が10℃と温度差の激しい日でした。
十里木の駐車場から直登の階段状を登って行くと、じきに先行のご夫婦に追いついた。
展望台があって、ご主人の方が「もう疲れちゃったよ」と、聞かれるとはなしにつぶやく。
照れくさい時は、声に出すとその照れも薄まるよね。その後ご夫婦が登ってくる気配はなかった。
山登りは競争じゃないもの、自分の気のすむ所で充分と最近は思う。

雪の量はそこそこだけど、しっかりと踏まれているので歩きにくいことはない。
それでも最初の階段状が凍っていたので、初めから6本アイゼンでスタート。
山頂直下で急登が始まったので正解だったと思う。
ここ馬の背はなだらかに展望が広がってベンチもあり気持ちのいいところだった。


カヤトの先に南アも広がって中々の展望だった。


この先から、ちょっと段差のある上り坂を、まあ相方にはとっくに見捨てられてひ~ひ~登ります。
道行く人と語ったりしながら、山頂に着くと、相方は先の方でくつろいでいます。


私はちょっと別のベンチに腰をおろして、後続の女性といろいろと話していると
山頂直下から右手にバリエーションルートが始まることを教わります。
登山道より沢1本はさんだそれは、アシタカツツジの木が多くあるそうで、花の時期にはここを歩く人も多いそうです。
幸い今日も歩く人が多いようで、踏み跡ばっちりで迷うことはありませんでした。
馬の背のちょっと上のあたりに出ました。




こちらのルートはブナの大木も多く好印象、踏み跡から外れてさらさらな雪をパフパフ歩くのもとても楽しく思わぬ拾い物でした。
短いルートだけど、私には最近これくらいで充分満足。だいぶへたれっちゃってます。
下って来るうちには階段状はもう雪が解けてベチャベチャでした。
そして駐車場は満杯でびっくり。昼食を食べて須山浅間神社に向かいます。

「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されているとウィキペディア丸写しですが、
富士山登山口の須山口を管理されていたようですが、宝永の大噴火で登山口も神社の甚大な被害を受け、
その後に再建されたようです。
樹齢500年を越える杉の大樹に囲まれた閑静な場所で、2013年に改修された拝殿は木の香も芳しく、厳かな気持ちになれました。




まだ、時間は早かったけれど、御胎内温泉(700円)で汗を流して帰路につきました。
Comment
- hiro
朝の駐車場は7時前に行かないと埋まっちゃうみたいですね。
雪が降って丹沢もよりいっそう真っ白ですね~
越前岳もけっこう積もったでしょうね。
で、ぜぜさんが行った時は道中路面に雪がありました?
雪が降って丹沢もよりいっそう真っ白ですね~
越前岳もけっこう積もったでしょうね。
で、ぜぜさんが行った時は道中路面に雪がありました?
2015.02.19 Thu 08:54 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆hiroちゃん
相方が数えたら40台位停められそうだったけど、すぐに埋まっちゃうみたいですね。
雪遊びの人とか、展望台まで写真撮影の人とかも多いみたい。
7時ちょいすぎはまだ余裕だったよ。
雪は丹沢より多いし、パウダーぽいから、気持ちいいよ。
路面凍結も全然なかったねえ。
近くに温泉もあるしちょこっと行くにはいいとこだね。
相方が数えたら40台位停められそうだったけど、すぐに埋まっちゃうみたいですね。
雪遊びの人とか、展望台まで写真撮影の人とかも多いみたい。
7時ちょいすぎはまだ余裕だったよ。
雪は丹沢より多いし、パウダーぽいから、気持ちいいよ。
路面凍結も全然なかったねえ。
近くに温泉もあるしちょこっと行くにはいいとこだね。
日本一は - 河童
富士サンデー!!
なんて憶えたなぁ・・・w
やっぱこの風景は
四国のもからしたら
とても羨ますぃ~(^o^)
なんて憶えたなぁ・・・w
やっぱこの風景は
四国のもからしたら
とても羨ますぃ~(^o^)
2015.02.19 Thu 22:10 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆河童ちゃん
身近に富士山ってある意味すごい贅沢ですよね。
均整のとれた富士山を見る度に、世界的に見てもこの姿は奇跡だよなあと思います。
身近に富士山ってある意味すごい贅沢ですよね。
均整のとれた富士山を見る度に、世界的に見てもこの姿は奇跡だよなあと思います。
- ロビ
そうそう 人間ってさ
すぐ慣れちゃうから 富士山あってトーゼンってな気分だけど
私も見るたびに 「日本にいてくれてありがたや~」って感謝してる
お隣中国や韓国からくる人は みんな
日本人以上に富士山のあがめておいでだそうです。
1枚目、宝永火山口もくっきりで
すがすがしい富士山の姿やねー
すぐ慣れちゃうから 富士山あってトーゼンってな気分だけど
私も見るたびに 「日本にいてくれてありがたや~」って感謝してる
お隣中国や韓国からくる人は みんな
日本人以上に富士山のあがめておいでだそうです。
1枚目、宝永火山口もくっきりで
すがすがしい富士山の姿やねー
2015.02.20 Fri 12:30 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆ろびさん
毎日みてると奇跡って思わないけど、実はすごい奇跡かもしれないね。
年々自然には愛おしさを感じるね。
毎日みてると奇跡って思わないけど、実はすごい奇跡かもしれないね。
年々自然には愛おしさを感じるね。
素晴らしい富士山! - まゆた
ぜいぜいさん、素晴らしい富士山ですね!
ぜいぜいさんの写真もまたまたパワーアップしてるように思いました^^
霧氷もよいですけど、これだけすかっと晴れていて、春も近付いてきている感じの日だまりたっぷりの雪山ハイクもよいですよね!
先日のスキー場で、雪深い中にブナの新芽がみられて、久々の光景にドキドキしました。
わたしも年々自然には愛おしさを感じます。
#週末、調整できなそうです。すみません・・・・(涙)
懲りずにまた声かけてくださいませ~
ぜいぜいさんの写真もまたまたパワーアップしてるように思いました^^
霧氷もよいですけど、これだけすかっと晴れていて、春も近付いてきている感じの日だまりたっぷりの雪山ハイクもよいですよね!
先日のスキー場で、雪深い中にブナの新芽がみられて、久々の光景にドキドキしました。
わたしも年々自然には愛おしさを感じます。
#週末、調整できなそうです。すみません・・・・(涙)
懲りずにまた声かけてくださいませ~
- ぜいぜい
☆まゆぴょん
どもです~
当たり前の風景が実はすごいことだったんだなあと、最近よりひしひしと感じます。
もう、ブナの新芽が顔を出しているんですね。
季節も子育ても一歩一歩というところですね。
週末の件、お気になさらずですよ~
どもです~
当たり前の風景が実はすごいことだったんだなあと、最近よりひしひしと感じます。
もう、ブナの新芽が顔を出しているんですね。
季節も子育ても一歩一歩というところですね。
週末の件、お気になさらずですよ~
- まきくま
大展望ですね。
こんないいとこなんだ、
実は、わたくし未踏なんです。
すんごい行きたくなったよ。
こんないいとこなんだ、
実は、わたくし未踏なんです。
すんごい行きたくなったよ。
2015.02.26 Thu 07:33 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆まっきー
ここ結構お手軽で、しかも丹沢より雪があるので楽しいよ~
霧氷だったらなおよかったんだけどね~残念だったです。
花の時期はアシタカツツジもいいみたいだし、沼津に出ればお魚もおいしいもんね。
ぜひ、どうぞん!
そうそう、日曜に「みちのくの仏像」見てきましたよ~
入口の「聖観音菩薩立像」はよかったなあ。
でも、やっぱり円空仏に目が行ってしまいました。
久々に本館もじっくり見たけど、外国人多かったわあ。
ここ結構お手軽で、しかも丹沢より雪があるので楽しいよ~
霧氷だったらなおよかったんだけどね~残念だったです。
花の時期はアシタカツツジもいいみたいだし、沼津に出ればお魚もおいしいもんね。
ぜひ、どうぞん!
そうそう、日曜に「みちのくの仏像」見てきましたよ~
入口の「聖観音菩薩立像」はよかったなあ。
でも、やっぱり円空仏に目が行ってしまいました。
久々に本館もじっくり見たけど、外国人多かったわあ。
| Home |