fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

白鳥湖から光城山~長峰山へそして御宝田遊水池にてふたたび白鳥と戯れる

2015.02.03
2015.2.1(日) 

場所:長野県 安曇野市
形態:雪山ハイキング
標高差:300m
メンバー:相方、ぜいぜい
コースタイム:
自宅3:30~犀川、白鳥湖7:25/8:00~光城山P8:20/8:30~光城山(911.7m)9:25/9:45~水田跡10:35~
長峰山(933.4m)11:15/:35~長峰荘下山道~バリエーション分岐11:55~橋12:30~光城山P12:45~
長峰荘12:50/13:50~御宝田遊水池14:00/15:00


P2011215-005.jpg

朝ぼらけの白鳥湖にて


人気ブログランキングへ
長野県の犀川に白鳥が飛来することを知ったのはつい最近の事
そういえば安曇野インターを降りて北アに向かう時に白鳥の看板があったっけ
興味のないときには、そんな看板も見逃しているものだ

最近、お山よりも写真の方に趣味の軸が傾いてきていて、小鳥などを追いかけているうちに
やはり大型の鳥も撮ってみたいという気持ちもウズウズと湧いてくる
でも今の自分のレンズとカメラの組み合わせでは、動きの激しい物はちょっと無理
たまたま長野のこの飛来地を知ることになって、どうしても白鳥を撮りたくてたまらなくなります

でも、白鳥湖だけでは相方を説得するのは難しく、それならばと地形図を調べて近くに登山道のありそうなお山を探すと
すぐ近くに手頃なお山がありました
もしかして雪がないのではという危惧もあったけど、ここ最近の寒さでパフパフの雪の登山道も待っていてくれました
どちらの希望も叶えられた、うれしい山旅になりました

**************************************************

もう少し早い時間に着いていたらな、とちょっと落胆気味に白鳥湖に着いたけれど、
朝日がゆっくりと川面を照らし始めた時間で、朝日に暖められた水蒸気がゆっくりと川面に立ち上ります。

P2011275-001.jpg P2011248.jpg

白鳥ってもっとバサバサ飛んだり羽を広げたりするのかなと思ったら、結構じっとしている時間の方が多い。
朝の光の中で優雅な姿をとらえることができて満足して、ここからすぐの光城山の登山口Pに向かいます。
このお山はノーチェックだったけれど、桜が山頂までずっと続く名所であるらしい。
冬枯れのこの時期も、地元の方がお散歩がてらに登るようで、混雑ということはなくちらほらという人出です。

P2011280-001.jpg P2011281-001.jpg

斜面は急ですが、本当に歩きやすく緩いつづら折れになっていて、アイゼンどうしようかなあと思案しているうちに
山頂まで来てしまいます。
桜の林から赤松に変わっていくと、ちらちらと北アの展望があっておおいに期待が持てます。
山頂も桜の木がたくさんあって、憩いの山という雰囲気です。
樹間から白い北アが見渡せます。

P2011284-001.jpg P2011285-001.jpg

山頂には休憩舎と古峰神社があります。
登山口のトイレもそうですが、休憩舎の裏のトイレも下界かと見まごうようなピカピカに掃除された美しいバイオトイレで
このお山がいかに地元で大切にされているのかが伺えます。

P2011295-001.jpg P2010046.jpg

ちょっと腹ごしらえをし、風景を楽しんで長峰山に向かいます。
山頂を下ると林道にぶつかり、しばらく進むと二俣です。ここは右手に向かいます。

P2011287-001.jpg P2011306-001.jpg
           あちらが長峰山                   林道の分岐右手天平の森に回り道して

林道をいくともう一度分岐するのでここは左へ、その先に登山道の入口があります。

P2011305-001.jpg P2010053.jpg

道道には道祖神もぽちぽちとあって、そちらを見つけながら歩くのもまた楽しい。

P2011307-001.jpg P2011309-001.jpg

登り着くと途中烏帽子山がありますがここはスルー、下った先がまた林道です。
(この林道を左に行けば近道で登山口に行けるようでした)
標識にしたがって林道を横切ると登ってまた下りなんと谷間に水田跡があります。
もう一度登るとあれれまた林道に出て左手が天平の森で、ちょっとまごつきますが、この林道を右に向かうと
長峰山への最後の登山道に出会いました。

P2011310-001.jpg P2011311-001.jpg
            林道を横切る地点                      水田跡だそうです

ちょっとうろうろしながら最後の斜面を一登りで山頂に着きます。
小広い山頂は展望台や不思議なモニュメントなどがあり、ハングライダーの発着所も。
こちらも桜の木々が多いです。

P2010060.jpg P2011323-001.jpg

長峰山の山頂は遮るものの一切ない北アの大展望です。
蝶から常念~燕~有明~餓鬼~蓮華~爺~鹿島槍~白馬までが見渡せるようですが、
今日は蓮華から北は雲の中でした。

P2011316-001.jpg

雪に閉ざされた安曇野の町と犀川、高瀬川、穂高川の合流地点もはっきりわかる大展望です。

P2011321-001.jpg

さて下山は長峰荘に向けて下る地形図にはない遊歩道を下って車道を2km歩く予定でした。
途中知り合った地元の方に「どこを下りますか?」と聞くと、やはりというか、光城山Pに向かうバリルートがある模様。
地形図で見ても下れるなあと当たりはつけていましたが、実際に地元の方に伺って確信が持てました。
降り口は普段なら全くわからないなんのマークもない所ですが、雪の時期しっかり踏み跡を見つけます。

P2011327-001.jpg P2011328-001.jpg

尾根の中に入れば赤テもあってもう間違う場所はありません。
途中から仕事道に変わって、最後に小さな橋を渡って車道に降り立ちます。

P2010073.jpg P2011329-001.jpg

でも、まだまだ、ここから車道を横切って、山の端づたいにたどっていくと15分で光城山Pにたどり着きました。

ここから長峰荘(¥450)まで車を走らせ温泉につかって、次は御宝田遊水池にてまたまた白鳥三昧です。
こちらの方が白鳥湖よりさらに白鳥が多く、その他の水鳥もたくさん来ています。

P2011335-001.jpg

P2011422-001.jpg

P2011453-001.jpg

夕闇の白鳥に心はひかれますが、さすがにそこまで相方を留めるわけにもいかず
15時であきらめて帰路につきました。

***注意***
地形図にはこの遊歩道はついていませんので、行かれる方はヤマレコのログ等を参考にしてください

   Comment(5)   ↑Top

Comment

桜もいいよ♪ - 木曽駒

光城山は桜の時期がお薦めです。(めっちゃ混むけどね…)
御宝田から少し豊科方面に行くと美味しいお菓子やさんもあるし、いいところだよね♪
2015.02.03 Tue 23:20 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆駒ちゃん
そうそう桜の木がいっぱいあったよ~
その時期も行ってみたいけど駐車場が厳しそうだね。。。
ほんと展望のいいお山でした。
なんか福寿草の自生地もあるらしいので、その時もう一度行ってみたいなあ。
2015.02.04 Wed 11:11 URL [ Edit ]

- まきくま

1枚目。
朝の光がきれいですねー。
冷たい空気と、白鳥の羽のしっとしとした質感が伝わってきます。
でもさ、ハクチョウって、きれいだけど、うるさくなかった? なんか、あれがさあ、私的には興ざめなところです。
カモはいろんなの混じってるね。キンクロハジロとヒドリガモ、もしかしてホシハジロもかな?
小鳥はたいへんだけど、水鳥はおとなしく被写体になってくれるから、うれしいですよね。
で、もちろん、大展望もすてき!
2015.02.09 Mon 00:46 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆まっきー
朝の白鳥は風情があってとてもよかったよ~
鳥撮りは楽しいね。
白鳥の鳴き声、私はユーモラスで結構好きかも、寝姿はシロが昼寝してる後ろ姿そっくりで(爆
カモは種類が多かったよ、全部で6種類位は来るみたいだったです。
展望もいいお山なので、結構お勧めですよ~

2015.02.10 Tue 11:13 URL [ Edit ]

- らえ

住んでいたところが長峰山から見えるんですよ。そんなところに住んでました。 光城山から長峰山はなかなかいい散歩道でよかったです。雪の時行くと更にいいですねー!
この時期白鳥が空飛んでるのを去年は見かけましたw
2015.02.24 Tue 01:42 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.