fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

浜石岳(706.8m)、山伏(2013.2m)の予定が。。。

2015.01.14
2015.1.11(日)~12(月)

場所:静岡県
形態:ハイキング
メンバー:相方、ぜいぜい
標高差:浜石岳157m(浜石野外センターより) 山伏630m(蓬峠まで敗退)
コースタイム:
1日目:自宅7:15~道の駅富士8:45/9:05~浜石野外センターP9:35/9:45~浜石岳10:30/11:00~P11:30/11:40~
薩埵(さった)峠12:10/12:30~清水港P12:50/13:55~梅ヶ島温泉、黄金の里P15:45(車中泊)
2日目:黄金の里7:55~山伏登山口P8:10/8:20~蓬峠11:00/11:10~山伏登山口P13:10


P1110933-001.jpg


人気ブログランキングへ
正月山行からまだ1週間、またまたうれしい連休は、北関東を予定するも、どうもお天気がかんばしくありません。
南は天気がよさそうといことで、昨年の南ア深南部に続いて静岡県のお山、山伏に行こうということに。
せっかくなので、山中テン泊したかったけれど、どうも風邪ぎみだからそれは無理と相方。
相方が見つけてきた浜石岳というお山を1日目にチョイスして、相方が若干不安を抱えての山行となりました。

1日目:浜石岳

浜石岳、初めて聞くお山だが隠れた富士山の展望のお山らしい。
正統派はJR由比駅から、もしくは由比漁港0mから浜石岳、薩埵峠へと周回する距離18km余りの根性コースらしいが、
浜石野外センターまでがアスファルトの農道というのがいただけない。
ずるっこは、浜石野外センターから標高差157mというお散歩コースが用意されていて迷わずこちらをチョイス
浜石野外センターまでの道すがらは結構な人が歩いていて、人気のお山なのだな。
ちょっと申し訳なく、車を走らせる。

浜石野外センター手前の駐車場に停め、奥の登山道から登って行くと、一旦浜石野外センターに出ます。
遊具のある所を左に見ながら、先の登山道を行くと、立派なトイレから山道が始まります。
すぐに電波塔が右上に見えてくるのに、登山道はそこからどんどん南西に離れていって、
尾根の突端からぐぐっとヘアピンを切って、やっと電波塔の方に戻るという仕事道状態。
電波塔から一登りでカヤトを刈り払った小広い山頂にでました。

なんといっても目を引くのは前面に大きく構える富士山で、この登山道最後まで富士山を見せないために
遠回りさせてると勘ぐりたくなるほど、劇的な富士山との対面です。
山名展望板に富士山を映し出すことは、このお山に精通されている地元の方が教えてくれました。

P1110924-001.jpg

いろいろとこのお山のことを聞き、ここが山百合で花の百名山であることも知ります。
ここの山百合も随分と盗掘されてしまったそうな。まったく悲しいことです。

展望はもちろん富士山だけではありません。キラキラと太陽の光を反射している駿河湾。

P1110941-001.jpg

富士山の右手に愛鷹山塊、箱根連山
反対側は今日はちょっとみえないけれど、南アの山々が安倍奥の山々の後方に白い頭をだしているそうです。

P1110014-001.jpg P1110011-001.jpg

展望を楽しんで、下山は電波塔から林道を下ってみました。
まだ時間も早いので、広重の浮世絵で有名な薩埵峠に向かいます。
由比側から行くと、古きよき街道の面影の残る道すがらを行くと、
やがて車1台がやっとという狭さの山道に入ってひやひや登っていきます。
駐車場に車を停めて、なんだか今日は富士山尽くしです。八重のスイセンも咲いていました。

P1110952-001.jpg P1110957-001.jpg

今日の泊り場の安倍奥の道の駅に向かうので、清水方面に下っていくとなあんだこっちの方が道幅も広いです。
さて清水港が近づいてくると、そうだ清水港と言えばマグロ!
予定はしてなかったけど、魚食べたい~ということで、清水港の河岸の市まぐろ館の「魚市場食堂」というお店に入ります。
まぐろ館はいくつかのお店が入っていてどちらもおいしそう、ここが一番安そうだったので名前を書いてしばらく待ちます。
ここの売りは「漬けマグロいっぱい丼」で、いいと言うまでお玉で丼に漬けマグロを乗せてくれてその光景は圧巻で
みな3杯4杯とてんこ盛りに盛ってもらってました。
うちは控えめに特上海鮮丼です。ご飯が少なめで最後にお魚が残ってしまい、もうちょっとご飯が欲しいです。
それでも食べ終わるころにはお腹も満腹でした。
ご飯は白飯か酢飯が選べます。わさびは本物で、すり身の揚げ物としらす、味噌汁がついて1500円でした。

P1110039.jpg P1110962-001.jpg

道の駅「真富士の里」で車中泊の予定でしたが、なんとなく落ち着かない。
もう少し上まで登って行こうと車を走らせ、「コンヤの里梅園トイレ」で思案していると、
そこで清掃してくださっている方が「黄金の里」の駐車場が広くて停めさせてくれるということで
そちらに向かい無事今夜の泊り場に落ち着きました。
夜半には雪がちらつき、うっすらと吹き溜まりました。

つづく






   Comment(4)   ↑Top

Comment

- hiro

美味しそうな旅です♪
清水港おいしいよね。
浜石岳の展望も良いですね。暖かな日はお昼寝が出来そう。
梅ヶ島温泉どうでした?行きたい場所なんだけど・・・
2015.01.16 Fri 09:20 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ hiroちゃん
清水港、マグロがほんとおいしい。予定外だったけど行ってよかったよ~
浜石岳は車で行っちゃうと矢倉岳より歩かないけど、展望がとってもいいのでお勧めです。
ただ、農道狭し。。。
梅ヶ島温泉は、一番奥にある湯元、虹の湯が絶対おすすめ!
寸又峡温泉と泉質が似ていて、かすかな硫化水素臭とつるつるのなめらかさ、源泉掛け流しです。
下の方に黄金の里があるけど、ここは循環らしいです。
2015.01.16 Fri 13:53 URL [ Edit ]

>美味しそうな旅です♪ -      河童

私もそう思います ( ̄□ ̄;)!!
2015.01.16 Fri 21:20 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆河童ちゃん
海の幸はやっぱいいね~
2015.01.17 Sat 13:02 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.