fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

南ア深南部:蕎麦粒山~高塚山

2014.12.01
2014.1130(日)  霧

場所:静岡県川根本町
形態:ハイキング
メンバー:相方、ぜいぜい
累積標高差:980m(標高差210m)
コースタイム:自宅4:30~新静岡スマートIN5:55~道の駅フォーレなかがわ茶茗館7:15/7:40~山犬段P8:30/8:45~
蕎麦粒山(1627.1m)9:25/9:30~五樽沢コル10:15~三ツ合分岐(三合山)(1602m)11:05~高塚山(16211m)11:45/12:20~
三ツ合分岐13:00~五高塚山沢コル13:40~蕎麦粒山14:35~山犬段P15:05



人気ブログランキングへ


PB300058-002.jpg
相方が(南ア)深南部 に行こうと言う。(深南部と言うにはちょっと語弊があるかも)
冗談でしょと思った。
深南部と言えば、山深く谷深く、山体は崩壊著しく林道は崩落し、中々に人を寄せ付けないイメージです。
まして日帰りなんて。。。と聞き流していたけれど、深南部の更に南(どこそれ?)に格好のハイキングルートがあるらしい。
林道をたどれば、結構な深みにまで入れるし、相方は深南部ってどんな所だか行ってみたいということで、探索に出掛けました。

PB300028-001.jpg

そして。。。期待を裏切らぬとてもいい山域だった。
古き良き丹沢が残っているとしたら、きっとこんな風に年月を経たブナや若いブナが林立し、
笹が辺り一面を覆い尽くし、モミやシロヤシオやヒメシャラなどの樹木が豊かな森を作り、
生き物は各々のテリトリーで暮らす。。。理想のお山を見た気がした。

***************************************************

とは言うものの南ア深南部は遠かった。。。
新静岡のスマートINを降りてからのR362が国道とは名ばかりの林道状態で面食らってしまった。
千頭をぐるっと回って田野口のガソリンスタンドから南赤石林道が始まる。
道すがらには、智満寺の千頭大仏とか尾呂久保集落の「おろちの池」とか紅葉の美しい見どころもあった。
入口を過ぎ大礼山登山口までは舗装道路だったが、ここからがすさまじいダートと谷底まで500m以上あろうかという
切り立った断崖絶壁で生きた心地がしない。
常時治山工事を行っているのか、工事車両と関係者が作業中ですが、通行は可のようです。
山犬段の登山者P着いたらなんだか一安心しすぎて抜け殻状態です。ここまでが核心部と言っても過言ではなかった。

支度をしてトイレを借り、りっぱな避難小屋の脇から歩き出し、少し下ったあと歩き易い傾斜の登りが始まる。
丹沢や奥多摩ではここ数年、笹の衰退が激しいけれど、ここのは元気に育っていて頼もしい。
ゆったりとしたペースでまずは蕎麦粒山の山頂へ
ブナはすっかり葉を落としてあたりに散り敷いている。
この川根本町という良質の茶の産地は、寒暖の差と朝霧が茶をさらの良質なものへと変えていく。
その朝霧の恩恵はこの山のブナたちも当然のごとく受けていて、冬枯れのブナなのに妙に瑞々しい。

PB300010-002.jpg

この山域だけが雲をまとって展望を隠してしまっているのか、安倍奥を従えた富士山や南ア南部の巨人たちは
その姿を見せてくれない。
あきらめてさほど休まずに北西に歩を進める。どんどんどんどん下っていって、
尾根通しに下りそうなあたりを登山道はもう一段北に進路を振り、そしてまた下る。
下った1491m圏で登山道は西に向きを変え、トラバース気味に尾根は五樽沢コルまで更に下っていく。
コルが近づくにつれ、あたりは一層モヤが濃くなっていく。
白絵の具をさっと刷毛で掃いたようにこの瞬間、大気にも色がある、と気付かされる。

PB300005.jpg

五樽沢コルからがこの山域の愁眉だろうか。
りっぱなシロヤシオの古木も多く、シロヤシオの時期はさぞや多くの人が訪れるのでしょうか。
ブナも大きく立派なものが多い。
そして背丈の低いこのかわいい笹が絨毯のように地表を覆い尽くす。

PB300010-001.jpg

PB300011-001.jpg

PB300032-002.jpg

ちいさなアップダウンを交えながら、三ツ合分岐(三合山)で少し展望が開ける。
ここでまるで計ったように雲が切れ青空がほんの少し覗いた。それでもまだ雲が厚い。
この分岐では、高塚山へは直進、千石平へは右に向かう。

PB300013-001.jpg

PB300036-002.jpg PB300035-001.jpg

PB300040-001.jpg PB300043-001.jpg

二重山稜になった地点を越えると、ここもしっとりとした笹原とブナの山稜で、まったく見飽きるということがない。
ピークや◯◯百名山だけにこだわる人ならば、きっとこのトレイルは無駄で無意味で疲れるだけという
なんの良さも美しさも見出すことはできないだろう。
植生の美しさを感じ、風や大気や鳥達の営みを肌で感じることができる人にこそ、すばらしいトレイルなのだから。

PB300022-002.jpg

PB300032-001.jpg PB300048-001.jpg

高塚山山頂はブナの原生林に囲まれた雰囲気のある場所だった。
いつも見慣れているすばらしい自然には、そのありがたみも当たり前に写るかもしれない。
でも、一度その自然が修復不可能なほど壊れさてしまったとき、今目の当たりにしている原生林のなんとすばらしいことだろう。
丹沢を思うにつけ、その実感は大きい。

高塚山山頂ではラーメンを作ったりコーヒーを入れたりして、冬に入る前のお山のつかの間ののんびりとした空気を味わった。
ここから京丸山に向かうバリエーションもあるのだという。
藤原氏の末裔が住んだという今は無き廃村までアカヤシオやシロヤシオの時期にトレイルできたら
さぞやすばらしい山旅が展開することだろう。それにはまず相方を説得することからかな。
時間をみはからって下山とする。
三ツ合分岐では、行きに見られなかった黒法師岳が姿を表した。
これぞ深南部だろう山体と寸又峡からのコースを夢想するとき、こちらもまたいつか辿ってみたい好ルートだろうか。
未知の山域に入ったことで、思いはいろいろと膨らむ。

PB300053-001.jpg

ピストンはあまり面白みがないけれど、登りでは展望がなかったので、下山で新たな展望のあることはうれしい。
はるかに駿河湾だろう水平線に歓喜した。

PB300036-001.jpg

いつ撮影したのか、相方が苔三昧であった。目についてはいたけれど、私は撮っていなかったので、
相方のしつこさはたいしたものだなあと。。。

PB300065-001.jpg PB300061-001.jpg

シナノキにも久しぶりに会えた。
最後の蕎麦粒山への登り返しに辟易しながらも、富士山はどうだろうと、もう一度展望の効く所まで行ってみたけれど
きょうはやっぱりだめだったかな。
でも、そんなことどうでもいいほど、すばらしい植生のお山だった。

PB300066-001.jpg

実は、寸又峡の紅葉が紅葉の最後を飾るにふさわしいきらめきをもって待ち構えているということで
お山の方がおまけで寸又峡の紅葉がメインであったらしいのだが、
下山して寸又峡に向かうと、まさかの片側交通になっていて、登山口から寸又峡まで2hも掛かってしまい、
着いた時には、あたりは闇に閉ざされる時間帯で、吊り橋の紅葉はおろか、旅館が日帰り温泉を受け入れてくれなかったら
まったく無駄な2hになってしまうので、私の不機嫌もマックスに達しているわけでして。。。
それでも、紅葉はかなわなかったけれど、寸又峡温泉のなんとも得難いすばらしさは、
いままで入ったどの温泉にも劣るどころか、それらをはるかに凌ぐツルツル感で、思わず洗い場で滑ってころびそうになったほど。
相方が珍しく、「泊まりに来たいね」と言わしめた気持ちよさでした。

***覚え書き***
・山犬段避難小屋はトイレもあり広く清潔な小屋で、水は天水のみです。
・五樽沢コルは林道への道がありますが、林道の帰りのルートが崩落してこちらは使えないようです。
・寸又峡温泉、飛竜の宿 日帰り温泉 500円


   Comment(7)   ↑Top

Comment

- 臆崖道

そりゃあ「深」が付くエリアだから、遠いんだろうね(笑)。
山伏(やんぶし)も蕎麦粒(そばつぶ)山も聞いたことはあります。行けてないけど。

ちなみに岐阜県の奥美濃にも同じ山名があり、それは「そむぎやま」と読むそうです。あ~ややこしい。
2014.12.03 Wed 08:25 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
深南部っていってもほんの取っ付きで、大無間山とか黒法師岳とかの強面はもっと奥地なんですわ。。。
山伏は安倍奥ですね。河川が1本お隣です。
こちらは大井川流域になります。
この界隈に入ると、おのずとリニアのこととか考えないわけにはいかないです。
ちょっと複雑です。
2014.12.03 Wed 13:38 URL [ Edit ]

- hiro

いいお山、探して行きますね~。
どこそれ?と思って調べたら、静岡HPにのってました。
近ければどんどん行くんだけどね^^;
実は、大無間山、すっごく気になっていました。

寸又峡温泉いいでしょ^^私も気に入ってます。。
これも近ければね。。。
お隣県なのに、なぜか遠い静岡県ですよね。
2014.12.04 Thu 10:33 URL [ Edit ]

- ろび

国師ヶ岳の富士山にカキコしようと思ったら
もう新しい記事になってた。

南ア知んない・・・ちゃう新南部か
セレクト シブイなぁ
たっきー ハンサムに渋さが加わって
ますます 魅力的になっていくんね・・・・

いやいや 私も山深~い所を
時間と心にゆとりをもって探検したいです
沢山の人間に踏まれてない元気で自然な土の
上を←やっぱり歩くんかいっ
2014.12.04 Thu 12:42 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆hiroちゃん
深南部はいろいろと興味深いお山があるね~
ちょっといろいろと調べて見ようかなあと思ってるところです。

寸又峡温泉、すごいツルツル度だよね、天目山温泉よりもすごいかも。
今までで最高かなあ。静岡横に長すぎだよね、寸又峡までも遠いです。
もっと近かったら通っちゃう温泉なのに。

☆ろびさん
まだまだ通り一遍のお山しか知らないんだなあって思いましたよ。
隣の県でもこのバラエティ。。。
いろいろと調べてみるのも楽しいね。
2014.12.04 Thu 13:21 URL [ Edit ]

>下山で新たな展望のあることはうれしい。 -      河童

 人生もその様なものだと思う今日この頃。
冬枯がよく似合う。良い森ですね(^_^)
2014.12.05 Fri 04:56 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆河童ちゃん
人生捨てたもんじゃないってことですかね。
違う風景を楽しみながらの下山でした。
2014.12.05 Fri 13:09 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.