ヘイズル沢~アリキノ沢
2014.09.16
2014.9.14(日)~15(月) 
場所:群馬県:楢俣川流域-ヘイズル沢~アリキノ沢
水平距離:4100m 標高差:1120m
形態:テント泊沢登り
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム:
1日目:自宅前日19:50~~奈良俣ダムサイト23:05/5:50~
ヘイズル沢出合入渓8:25/8:50~三段15m滝10:30~15m滝巻き昼食13:10/13:40~
左俣出合14:00~左俣右沢出合14:25~二段15mノ滝15:00引き返し~左俣右沢出合上テン泊15:40
2日目:テン場6:30~右俣出合6:33~アリキノ沢(右俣右沢)出合6:37~
奥の二俣9:05/9:25~巨岩帯10:25~笠ヶ岳山頂(2057.5m)13:05/13:30~鳩待峠16:50
国土地理院地形図 gsi20140918132519.html

三段15m滝 クリックでウェブアルバムにリンクします

場所:群馬県:楢俣川流域-ヘイズル沢~アリキノ沢
水平距離:4100m 標高差:1120m
形態:テント泊沢登り
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム:
1日目:自宅前日19:50~~奈良俣ダムサイト23:05/5:50~
ヘイズル沢出合入渓8:25/8:50~三段15m滝10:30~15m滝巻き昼食13:10/13:40~
左俣出合14:00~左俣右沢出合14:25~二段15mノ滝15:00引き返し~左俣右沢出合上テン泊15:40
2日目:テン場6:30~右俣出合6:33~アリキノ沢(右俣右沢)出合6:37~
奥の二俣9:05/9:25~巨岩帯10:25~笠ヶ岳山頂(2057.5m)13:05/13:30~鳩待峠16:50
国土地理院地形図 gsi20140918132519.html

三段15m滝 クリックでウェブアルバムにリンクします
ヘイズル沢、おもしろい名前の沢だなあというのが第一の感想だった。
ヘイズルとは、はいずる→へずると語源変化したものだと「山名考」(池田光二著)にある。
似たような語源では、尾瀬の影鶴山も難所で、ヘイズル→ケイズルと変化したもので、
古名には平鶴山の名もあるそうです。
ちなみにヘイズル沢は、平弦沢との漢字名があり、這摺沢から当て字されたことのようです。
**********************************************
洗ノ沢の時と同じく、ならまた湖のダムサイト(トイレあり)で前泊して
翌日車で林道ゲートまで向かいます。ならまた湖では今井家御一行様にお会いしました。
至仏山への登山道のある2つ目の林道ゲートを左に入り、秋の気配の始まったならまた湖を左手に見やりながら
林道はやがてヤブが被さってきて登山道な状態になります。
5つ目の銘板のない橋がヘイズル沢の出合です。
右手にヘイズル沢、橋下に楢俣川本流が掛かるので、間違えないと思います。
橋の左手前より楢俣川本流に下りそのままヘイズル沢まで下降します。

そして、全くもってその沢名のごとく、河原を少し進むと、最初のゴルジュの微妙なヘツリから始まったのでした。
そしてテント装備の重荷でのヘツリというのが、どうも岩に張り付いてしまってフリクションが効かず
ズルズルと深みに沈んでいったり、果てはホールドの花崗岩が剥がれたりとアトラクション満載です。

ゴルジュを出るとナメや小滝が美しく、癒し系の代表選手みたいな沢と言っていいでしょう。
やがて10mの滝は右の棚から巻いていきます。

いよいよ三段15mの滝(トップ写真)、そして三段20mの滝と、2012年の岳人で見たすばらしい大滝がその姿を現します。

ここは左岸を小さく巻きました
ここまでの感想は大きな小川谷廊下といったイメージで、
花崗岩のまぶしさと淡いグリーンの水のきらめき、ゴルジュなのに暗さはなく、水量は豊富、釜も発達していて
ときおり魚影が釜をかすめます。
両岸の広葉樹林は紅葉の時期になれば鮮やかに変化する様が想像できて、
なんとすばらしい所なのだろうと、自然に笑みがこぼれます。
あまりにも数えきれない位の小滝とナメが、いままでもこの先も続いていて
おまけにここは昨年の台風や大雪の被害がなかったのかしらと思うくらい、倒木も少ない。
撮影ポイントは至る所なので、その度に3人で立ち止まり、まだ行っちゃダメなどと
要するに美しさにみとれて遅々として進まないのでもあります。
これについては、しかし、今日中に1400m圏まではたどり着きたいぜいぜい家にとっては
ちっとも標高が稼げなく、時間だけはどんどん過ぎていってしまうので、だんだん焦りも出てきます。

10m滝は左をフリーで

すごい透明度です
やがて懸念していた深い釜を持つ3mの滝に来ます。
ここは右手の取り付き点がやや外傾気味な足場のスラブでおまけにホールドはツルツル
とてもぜいぜい家の手に負える所ではなく、巻きを探します。
左手の泥窪を4~5m程登ると1m位のスラブにぶつかるのでこれを避けて右手にトラバースして
そこから垂直な危うい所を木を使って小尾根に乗るのですが、
うちには3人目の悲劇というのがジンクスで、長男、相方と足場にした岩が私が乗った瞬間に見事に落ちます。
なんとなく危なそうだなあと思ってはいたので、両手は木の根、左足はしっかり踏ん張っていたので
なんとか滑落は避ける事ができました。ここはほんとに怖かった。。。
小尾根からは踏み跡から自然に沢に下れます。

この先しばらくは平和で美しい場所が延々と延々と続いて、これはもしや沢のリングワンダリングでは
さっき歩いた場所ではと、勘違いしたくなるほど続きます。
まあ、美しさの中だるみという贅沢の極みなのですが。。。


そんな中にあってちょっとスパイスの効いた15m大滝が現れます。
切り立ったゴルジュの中に多くの水を集めて、ゴウゴウと流れ落ちる様は見事です。
ここは、右岸を巻く記録もありますが、とても手強そうです。
少し戻った左岸に上がると河岸段丘があり、ヤブの薄い所を避けて辿って行くと、
滝手前にあった巨木が見えてきて、さてもう少しで落口だなあと目安がつきます。
木を掴みながらたどっていくと落ち口にドンピシャにたどり着きました。
(ぜいぜい家は沢を降りすぎた所から登ったので、段丘が見つからず尾根まで行ってしまい、
上流部に向かって登っていくと段丘が見えたのでそちらに下りました)

滝上も相変わらずのナメ滝地獄、いや天国で、まだ標高差200mしか来ていないことに愕然とします。
長男には「こんなペースじゃ着かないよ~」とチクリと言われますが、まったくペースが上がりません。

やっと1180m圏の二俣にたどり着きます。
右俣トイ状4m滝がアリキノ沢へ左俣6mナメ滝がヘイズル沢本流です。
ここを左俣に入り
すぐに1200m圏で河原状の右沢に入ります。左沢はりっぱな15m滝が掛かっていました。

左沢の滝15m 問題の二段15m滝
右沢に入ると、今までとは打って変わってゴーロの河原となり、両岸は崩れ落ちていたり、
危ういバランスで岩場がそびえていたりと、あまりいい気持ちではありません。
どちらかと言えば早く通過したい場所。
そんな心落ち着かない場所を通過したゴルジュの出口にその滝場はありました。
あまりにも垂直近く立っていたので、ウェブで見ていた印象とはおおいに違っていて、
もしかしたら、沢を間違えてしまったのではないだろうかととても心配になってきました。
でも、いろいろ考えても間違ったはずもなく、
さりとて左岸は蛇紋岩が風化された青白い砂の窪が高みまで行っていてこれは無理
右岸を見やれば、左岸程ではないにしろ、なにしろ木のないザレ場がやはり高みまで続いていて
ここは、笹ノ沢の落盤のルンゼを彷彿させて、どうにもたどる勇気が湧いてこない。
結局、二俣まで戻り明日はアリキノ沢を笠ヶ岳まで詰めようということで落ち着いた。
泊まり場は1180m圏と1200m圏の中間に格好の物件があった。
薪もたくさんあるし、平だし、ビールも冷やせるし、火を起こせば不安な気持ちは吹き飛んで
楽しい夕餉の準備にとりかかる。
今日は奮発した和牛のステーキとピーマンの直火焼きとうどんです。まったくどこが軽量化だですが、
ビールを減らしたのがせめてもの軽量化です。

地形図のみの明日のアリキノ沢への若干の不安はあるものの
相方によれば、「地元の猟師が歩きやすいのでアリキノ沢と名づけたんだ」ということで安心したけど
帰って小泉本みたら、それって積雪期のことじゃないですかあ。。。
心には心配の種もうまっていたけれど、ブナの森に広がる夜の帳と、炎のきらめきは
そんな気持ちも吹き飛ぶほど心を落ち着かせてくれるものでした。
2日目につづく
ヘイズルとは、はいずる→へずると語源変化したものだと「山名考」(池田光二著)にある。
似たような語源では、尾瀬の影鶴山も難所で、ヘイズル→ケイズルと変化したもので、
古名には平鶴山の名もあるそうです。
ちなみにヘイズル沢は、平弦沢との漢字名があり、這摺沢から当て字されたことのようです。
**********************************************
洗ノ沢の時と同じく、ならまた湖のダムサイト(トイレあり)で前泊して
翌日車で林道ゲートまで向かいます。ならまた湖では今井家御一行様にお会いしました。
至仏山への登山道のある2つ目の林道ゲートを左に入り、秋の気配の始まったならまた湖を左手に見やりながら
林道はやがてヤブが被さってきて登山道な状態になります。
5つ目の銘板のない橋がヘイズル沢の出合です。
右手にヘイズル沢、橋下に楢俣川本流が掛かるので、間違えないと思います。
橋の左手前より楢俣川本流に下りそのままヘイズル沢まで下降します。


そして、全くもってその沢名のごとく、河原を少し進むと、最初のゴルジュの微妙なヘツリから始まったのでした。
そしてテント装備の重荷でのヘツリというのが、どうも岩に張り付いてしまってフリクションが効かず
ズルズルと深みに沈んでいったり、果てはホールドの花崗岩が剥がれたりとアトラクション満載です。


ゴルジュを出るとナメや小滝が美しく、癒し系の代表選手みたいな沢と言っていいでしょう。
やがて10mの滝は右の棚から巻いていきます。


いよいよ三段15mの滝(トップ写真)、そして三段20mの滝と、2012年の岳人で見たすばらしい大滝がその姿を現します。

ここは左岸を小さく巻きました
ここまでの感想は大きな小川谷廊下といったイメージで、
花崗岩のまぶしさと淡いグリーンの水のきらめき、ゴルジュなのに暗さはなく、水量は豊富、釜も発達していて
ときおり魚影が釜をかすめます。
両岸の広葉樹林は紅葉の時期になれば鮮やかに変化する様が想像できて、
なんとすばらしい所なのだろうと、自然に笑みがこぼれます。
あまりにも数えきれない位の小滝とナメが、いままでもこの先も続いていて
おまけにここは昨年の台風や大雪の被害がなかったのかしらと思うくらい、倒木も少ない。
撮影ポイントは至る所なので、その度に3人で立ち止まり、まだ行っちゃダメなどと
要するに美しさにみとれて遅々として進まないのでもあります。
これについては、しかし、今日中に1400m圏まではたどり着きたいぜいぜい家にとっては
ちっとも標高が稼げなく、時間だけはどんどん過ぎていってしまうので、だんだん焦りも出てきます。


10m滝は左をフリーで

すごい透明度です
やがて懸念していた深い釜を持つ3mの滝に来ます。
ここは右手の取り付き点がやや外傾気味な足場のスラブでおまけにホールドはツルツル
とてもぜいぜい家の手に負える所ではなく、巻きを探します。
左手の泥窪を4~5m程登ると1m位のスラブにぶつかるのでこれを避けて右手にトラバースして
そこから垂直な危うい所を木を使って小尾根に乗るのですが、
うちには3人目の悲劇というのがジンクスで、長男、相方と足場にした岩が私が乗った瞬間に見事に落ちます。
なんとなく危なそうだなあと思ってはいたので、両手は木の根、左足はしっかり踏ん張っていたので
なんとか滑落は避ける事ができました。ここはほんとに怖かった。。。
小尾根からは踏み跡から自然に沢に下れます。


この先しばらくは平和で美しい場所が延々と延々と続いて、これはもしや沢のリングワンダリングでは
さっき歩いた場所ではと、勘違いしたくなるほど続きます。
まあ、美しさの中だるみという贅沢の極みなのですが。。。




そんな中にあってちょっとスパイスの効いた15m大滝が現れます。
切り立ったゴルジュの中に多くの水を集めて、ゴウゴウと流れ落ちる様は見事です。
ここは、右岸を巻く記録もありますが、とても手強そうです。
少し戻った左岸に上がると河岸段丘があり、ヤブの薄い所を避けて辿って行くと、
滝手前にあった巨木が見えてきて、さてもう少しで落口だなあと目安がつきます。
木を掴みながらたどっていくと落ち口にドンピシャにたどり着きました。
(ぜいぜい家は沢を降りすぎた所から登ったので、段丘が見つからず尾根まで行ってしまい、
上流部に向かって登っていくと段丘が見えたのでそちらに下りました)


滝上も相変わらずのナメ滝地獄、いや天国で、まだ標高差200mしか来ていないことに愕然とします。
長男には「こんなペースじゃ着かないよ~」とチクリと言われますが、まったくペースが上がりません。


やっと1180m圏の二俣にたどり着きます。
右俣トイ状4m滝がアリキノ沢へ左俣6mナメ滝がヘイズル沢本流です。
ここを左俣に入り


すぐに1200m圏で河原状の右沢に入ります。左沢はりっぱな15m滝が掛かっていました。


左沢の滝15m 問題の二段15m滝
右沢に入ると、今までとは打って変わってゴーロの河原となり、両岸は崩れ落ちていたり、
危ういバランスで岩場がそびえていたりと、あまりいい気持ちではありません。
どちらかと言えば早く通過したい場所。
そんな心落ち着かない場所を通過したゴルジュの出口にその滝場はありました。
あまりにも垂直近く立っていたので、ウェブで見ていた印象とはおおいに違っていて、
もしかしたら、沢を間違えてしまったのではないだろうかととても心配になってきました。
でも、いろいろ考えても間違ったはずもなく、
さりとて左岸は蛇紋岩が風化された青白い砂の窪が高みまで行っていてこれは無理
右岸を見やれば、左岸程ではないにしろ、なにしろ木のないザレ場がやはり高みまで続いていて
ここは、笹ノ沢の落盤のルンゼを彷彿させて、どうにもたどる勇気が湧いてこない。
結局、二俣まで戻り明日はアリキノ沢を笠ヶ岳まで詰めようということで落ち着いた。
泊まり場は1180m圏と1200m圏の中間に格好の物件があった。
薪もたくさんあるし、平だし、ビールも冷やせるし、火を起こせば不安な気持ちは吹き飛んで
楽しい夕餉の準備にとりかかる。
今日は奮発した和牛のステーキとピーマンの直火焼きとうどんです。まったくどこが軽量化だですが、
ビールを減らしたのがせめてもの軽量化です。


地形図のみの明日のアリキノ沢への若干の不安はあるものの
相方によれば、「地元の猟師が歩きやすいのでアリキノ沢と名づけたんだ」ということで安心したけど
帰って小泉本みたら、それって積雪期のことじゃないですかあ。。。
心には心配の種もうまっていたけれど、ブナの森に広がる夜の帳と、炎のきらめきは
そんな気持ちも吹き飛ぶほど心を落ち着かせてくれるものでした。
2日目につづく
Comment
1日違いでしたよ - mogu
こんにちは~ご無沙汰ししてます。
なんと、ぜいぜい家もヘイズル沢でしたか!!
私も1日前の13~14日にヘイズル沢左俣右沢を遡行しました。
ぜいぜいさん達は笠ヶ岳方面のアリキノ沢を詰めたのですね。
私は小至仏山の方に登り、鳩待峠に下山したのですが、連休で天気が良かったからか、鳩待峠が人であふれかえっていてタクシーを捕まえるのに苦労しました。
ぜいぜいさんも鳩待に降りたようですがタクシーつかまりました?
なんと、ぜいぜい家もヘイズル沢でしたか!!
私も1日前の13~14日にヘイズル沢左俣右沢を遡行しました。
ぜいぜいさん達は笠ヶ岳方面のアリキノ沢を詰めたのですね。
私は小至仏山の方に登り、鳩待峠に下山したのですが、連休で天気が良かったからか、鳩待峠が人であふれかえっていてタクシーを捕まえるのに苦労しました。
ぜいぜいさんも鳩待に降りたようですがタクシーつかまりました?
2014.09.18 Thu 18:11 URL [ Edit ]
- 臆崖道
今井家さんって、これですな。
http://blogs.yahoo.co.jp/imai_tr/55200569.html
私も小倉谷のときは、非常に参考にさせていただきました。
っていうか、ヘイズル沢にとても興味が湧いてきました。いつか遡行してみたいです。
ステルスソールでフリクションもバッチリの沢ですよね?
http://blogs.yahoo.co.jp/imai_tr/55200569.html
私も小倉谷のときは、非常に参考にさせていただきました。
っていうか、ヘイズル沢にとても興味が湧いてきました。いつか遡行してみたいです。
ステルスソールでフリクションもバッチリの沢ですよね?
2014.09.18 Thu 20:45 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆moguさん
前日出かけられたのはツイッターの方で知っていました。
わあ、おんなじとこだあと思いましたん。
私達が敗退した右沢のあの滝は直登されました?
なんだか、思ったより立っていて怖気づいてしまったのですが、
どんな状況だったでしょう?よく見れば、ホールドありますよね。
今井家と別れて、沢中はもちろん、登山道に出てからも一人の登山者とも会いませんでした。
尾瀬なのに信じられないでしょ!
なんでかって、ヘタレちゃったのと、時間かかったのとで、最終バスに1分相方が間に合わなくて、
ちょうどいたタクシーのメーター料金で下ったんですわあ(泣
詳しくは2日目にて。。。
☆おくがけちゃん
はいそうですよ~ベテランのクライマーさんですね。
歩くの早かったです。
アリキノはちょっとヌメリがありましたが、ヘイズル沢本流は、ステルスばっちりな花崗岩で、気持よく遡行できると思います。
相当すばらしい沢なので、お勧めですよ。
前日出かけられたのはツイッターの方で知っていました。
わあ、おんなじとこだあと思いましたん。
私達が敗退した右沢のあの滝は直登されました?
なんだか、思ったより立っていて怖気づいてしまったのですが、
どんな状況だったでしょう?よく見れば、ホールドありますよね。
今井家と別れて、沢中はもちろん、登山道に出てからも一人の登山者とも会いませんでした。
尾瀬なのに信じられないでしょ!
なんでかって、ヘタレちゃったのと、時間かかったのとで、最終バスに1分相方が間に合わなくて、
ちょうどいたタクシーのメーター料金で下ったんですわあ(泣
詳しくは2日目にて。。。
☆おくがけちゃん
はいそうですよ~ベテランのクライマーさんですね。
歩くの早かったです。
アリキノはちょっとヌメリがありましたが、ヘイズル沢本流は、ステルスばっちりな花崗岩で、気持よく遡行できると思います。
相当すばらしい沢なので、お勧めですよ。
- mogu
あの滝は私たちも登れませんでした。
シャワー確実だしホールドも細かかったですものね。
それで私、左の窪から巻こうとして倒木に手をかけたとたん滑って落ちました。幸い怪我は無かったので、ルートを替えて高巻きましたけど足場は本当に悪かったですねぇ
鳩待峠にはあまり人が居なかったのですが?前の日は長蛇の列でしたよ。
シャワー確実だしホールドも細かかったですものね。
それで私、左の窪から巻こうとして倒木に手をかけたとたん滑って落ちました。幸い怪我は無かったので、ルートを替えて高巻きましたけど足場は本当に悪かったですねぇ
鳩待峠にはあまり人が居なかったのですが?前の日は長蛇の列でしたよ。
2014.09.19 Fri 09:54 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆moguさん
ヤマレコのレポ見させていただきました。
お怪我なくてほんとによかった。あそこは、うちもずり落ちそうに見えたので、
どうも登る気がしなくて。。。
その先の20mもやはり落ち口が立ってますね。
後半で厳し目になりますね。
ヤマレコのレポ見させていただきました。
お怪我なくてほんとによかった。あそこは、うちもずり落ちそうに見えたので、
どうも登る気がしなくて。。。
その先の20mもやはり落ち口が立ってますね。
後半で厳し目になりますね。
- 今井T
ぜいぜいさんたちはアリキの沢を詰めたのですね。どうしたのかと思っていました。
本流・左俣右沢ともにアクアステルスがよく効く沢でした。
本流・左俣右沢ともにアクアステルスがよく効く沢でした。
2014.12.01 Mon 06:56 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆ 今井Tさん
せっかくのヘイズルを詰められなかったのは、とても残念でしたが、
うちの力量がここまでだったという感じでした。アリキノもそこそこ楽しめる沢でしたよ。
また、どちらかでお会いできますことを!
せっかくのヘイズルを詰められなかったのは、とても残念でしたが、
うちの力量がここまでだったという感じでした。アリキノもそこそこ楽しめる沢でしたよ。
また、どちらかでお会いできますことを!
| Home |