fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

スッカン沢桜沢

2014.09.02
相変わらず週末の天気予報の悪い日が続いています。
今年の夏はどこにいっちゃったのかなと言うほど、まだ梅雨のような気圧配置が続いています。
長男はといえば、黒戸尾根をテン泊でと前々から予定していたけれど、毎週毎週ことごとく計画は砕かれている状況で
土曜も電話を入れると、グタグタしてると投げやりな様子。
日曜に母さんセレクトのゆる沢に行くよと伝えたけれど、暗にショボ沢だろうという沈黙が流れる。
まあ、行く気があればと伝えたけれど、暇だったのでしょう土曜の夜にはやってきました。

P8310756-001.jpg
霹靂(へきれき)ノ滝 クリックでウェブアルバムにリンクします


人気ブログランキングへ
場所:栃木県:箒川流域鹿股川-スッカン沢桜沢
形態:沢登り
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム:
自宅前日20:00~~山の駅たかはら23:20/6:05~スッカン沢桜沢分岐入渓7:20/7:45~雄飛ノ滝8:50/9:00~
仁三郎ノ滝9:15/9:25~<戻る>~スッカン橋9:35~咆哮霹靂ノ滝9:55/10:05~雷霆ノ滝11:35/11:45~
沢解除880m圏12:25~山の駅たかはら13:15


国土地理院地形図 gsi20140902120718.html


だいたいぜいぜいセレクトは評判が悪い。
伝丈沢、黒エンジュ、土沢三ノ沢、観音沢。。。まあ、大きな滝場もない緩い沢ばかりだけど
それのどこが悪いと言いたい!
今回も外れだろう的な二人の視線を感じるが、まあ見てなさいって。

深夜、「山の駅たかはら」にたどり着くと、さっそくブンブン様がエンジン音を響かせており、
ああ~今夜は眠れないなとえらい落胆します。
それでも眠りに落ちられた自分はすごいなと感心するけど、テントの二人はあまり眠れなかったようです。
前線の掛かりが海上だったので、北関東は大丈夫じゃないかなと読んでいたけれど
朝日の幕開けにやった~と喜びます。

P8310678-001.jpg

きれいな公衆トイレ脇よりスッカン沢への遊歩道に入ります。
よく整備されていて下りから始まるというのも楽ちんで、難しい滝場は巻けるという安心感もあって
いつも沢に入るときの鬱屈した気分とは大分違います。

P8310681-001.jpg P8310683.jpg

矢板市と那須塩原市の境界の標識は現在地のいい目印になります。
そこを過ぎると、遊歩道が沢に近づいてきて気分も高まってきます。
すぐに雷霆(らいてい)ノ滝でその迫力に感動しますが、いえいえ遡行してまたここに来るのですから写真はおあずけです。
いえ、撮りましたけどね。

途中雄飛ノ滝の分岐が通行止めという看板をふむふむと横目で見やって、スッカン沢桜沢の分岐に降り立ちます。
まず咆哮霹靂(ほうこうへきれき)ノ滝を見に行きますが、沢幅いっぱいに2つの滝を掛けた様子は見事で
遊歩道から眺めていた沢からは想像がつかないほどです。

P8310083-001.jpg

ここは眺めるだけで、まずスッカン沢に向かいます。
スッカン沢は300名山の高原山のカルデラ跡に源を発し、火山性の成分が溶け込んでいる為、
桜沢とは異なって温泉のように白濁しています。
酸性の水質から魚の住まない酢辛い沢ということで、スッカン沢と名付けられたようです。

P8310013-001.jpg P8310691-001.jpg

雨が続いているせいで水量豊富で、ゴーロを右岸左岸と渡渉を繰り返しながら進みます。
スッカン橋をくぐると見事な柱状節理から山水を集めて、幾筋もの水の帯が連なります。

P8310715-001.jpg

右岸に入っていたので思い切り水を浴び、おまけに水流が激しく、左岸への渡渉でスリングを出しました。
ゆるく曲がった先は雄飛ノ滝(10m)で、その水量に圧倒されます。

P8310716-001.jpg

さて、ここを越すことは出来ませんが、左岸の踏み跡を辿ると、しっかり遊歩道に導かれるので、簡単に巻けます。
面倒なので、そのまま仁三郎ノ滝(7m)まで遊歩道を行きます。堕落沢屋です。。。

P8310732-001.jpg

P8310740-001.jpg P8310747-001.jpg

堕落ついでに時間も心配なのでもう遊歩道で戻ることにします。
スッカン橋脇にはりっぱなカツラの木がありました。
橋の先は東日本大震災で斜面が崩落したため通行止めになっていますが、(沢屋的に)特に問題なく歩きます。
すぐに桜沢の分岐にたどり着きます。

P8310079.jpg P8310078.jpg

霹靂ノ滝は見るだけで、右隣の咆哮ノ滝(8m)を登ります。その上にも2段目があって中々おもしろいです。

P8310091-001.jpg P8310102-001.jpg

この滝を越えて待っていたものは。。。
すごいです、圧巻のナメでした。流域の長いナメは釜ノ沢とか米子沢とかありますが、ここのは沢幅が広く
一目百景というか思わず「おお~」とうなります。
私の鼻ぴくしてやったり顔をみなさんも想像してください。

P8310769-001.jpg

更に二段ナメ、幅広ナメと続くこの沢のハイライトです。う~ん幸せ、きれい過ぎる!

P8310795-002.jpg

P8310810-001.jpg P8310831-001.jpg

P8310837-001.jpg P8310812-001.jpg

ナメは途切れることもなく続き、右岸からも立派な滝が掛かります。

P8310854-003.jpg P8310147-001.jpg

4mナメ滝を越えると遊歩道の橋とぶつかります。

P8310860-001.jpg

P8310868-001.jpg P8310882-001.jpg

先週の滝子沢が大分水涸れだったので、やっぱ水量豊富な沢は楽しいですね。
まだまだ綺麗どころが続いて、ここは沢界の祇園やあ~

P8310902-001.jpg P8310898-001.jpg

そしていよいよ雷霆ノ滝(10m)が現れます。遊歩道から眺めたときよりも、やはり下流からの眺めは充分な迫力です。
今日の水量の多さもあるでしょうが、登攀は難しいかなと感じていましたが、
なんと長男がリッジをするするとフリーで登っていきました。上部が若干滑ったということです。
私達は、せっかく遊歩道があるので、遠慮なく使わせて頂きます(堕落沢屋だから。。。)

P8310928-001.jpg

P8310923-001.jpg P8310929-001.jpg

その先8mナメ滝、3mナメ滝と続いて本当に飽きません。楽しい沢だなあ。

P8310937-001.jpg

P8310939-001.jpg

少し小さなナメが続いたのち、沢もちょっとゴーロっぽくなってきたし、雨もぽつっと落ちてきたし
時間も心配だしねと、言い訳オンパレードで遊歩道がすぐ目の前に見えているここで遡行終了とします。
いや、楽だわ。。。
スッカン沢も桜沢もいいとこ取りで遊歩道を利用してしまい、
「1mm位いいのかお前」みたいな後ろめたい気持ちもありますが、まあ、沢登りにルールなんてないですもんね。
次があれば、もうちょっときちんと付き合ってあげたい沢でした。
あとは、氷瀑の時に再訪してみたいな。

矢板市まで戻って、温泉は相方セレクトの矢板市城の湯温泉センター(¥500)です。
なんかぱっとしない市民センターみたいな感じで、じっちゃばっちゃの憩いの場みたいな雰囲気でしたが
いえいえ、広い露天風呂と内湯はがらがらで、なによりつるつるのお湯がとってもいいです。
先週の石割の湯の芋洗い状態とは雲泥の差です。
駐車場には特産品が売っているところがあって、こちらも怪しげなぱっとしない感じなんですが
この野菜高騰の折り、ナス8本¥100,きゅうり2本¥50という破格値でゲット!
う~もっと買ってくればよかった。
とても気分よく東北道に入りましたが、羽生SAの先で事故渋滞にあって1h程のタイムロス
首都高の大橋JCTでも必ず渋滞になるのと、港北JCTと板橋JCTの間も事故渋滞表示が出ていたので
なら湾岸~レインボーブリッジ~保土ヶ谷バイバス~東名町田のルートに変更したら
これが渋滞なしの東名の高速料金が若干お安くなったので大正解でした。
おかげでそんなに遅くならずに帰りつきました。






   Comment(16)   ↑Top

Comment

- hiro

うわ~。。きれいなナメですね~(←いっぱしなことを言ってみました爆)
ぜぜセレクト、ナイスです!(ナメが^^;)
自慢しましょう^^
2014.09.02 Tue 12:39 URL [ Edit ]

- mt.racco

桜沢は、本当に良いところですよね。
私の様な初級者予備軍(要は初心者)でも楽しく登れます(苦笑)
なにせ、咆哮ノ滝なんかランニングビレーとりながら登りましたモン(汗)

桜沢はともかく、スッカン沢は興味津々です。
実は、近々訪れてみようと思っていたもので参考になりました。
ありがとうございます。
2014.09.02 Tue 13:08 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ hiroちゃん
ね~ね~自慢していいよね。
ナメをひたひたって歩くのはほんとに気持ちがいいんですよ~
もうぬるいとこばっかでいいんだけどなあ。

☆ mt.raccoさん
いえいえ、うちも万年初級者ですよ~
咆哮ノ滝は、 mt.raccoさんたちの時は、ヌメってそうに見えましたよ。
この日は、ステルスがバッチリ効いて、歩きやすい日だったと思います。
沢はその時の条件で随分違いますよ~

桜沢も滝場やナメがすばらしく感動しました。
スッカン沢はなんといっても水の色がすてきでした。
もっと上流部もすだれ状滝とかあって、行けばよかったなあとちょっと後悔でした。
ぜひレポよろしくです。
2014.09.02 Tue 17:18 URL [ Edit ]

こりゃぁ~ -      河童

ええ沢やにゃぁ~♪
2014.09.02 Tue 21:27 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆河童ちゃん
いいでしょう、超癒し系だよ~
四国の超癒し系の沢っていうかゆるゆるの沢、あったら河童ちゃん案内してくれる?
四万十川滑床渓谷位な感じの。どこでもいいし完全遡行じゃなくてもいいんだけどなあ。

あ、別件だけど、NHKの番組紹介でよさこいやってて、トラックの映像ともしかして河童ちゃんみたいな人が写ってたんだけど、
いつ放送なんだろう?知ってる?
2014.09.02 Tue 21:47 URL [ Edit ]

- hiro

↑あ~!それ知ってるー!昨日BSで百名山の後に宣伝でやってたの。とらっく出てたよー。で、河童ちゃんの後ろ姿らしき人がいてね。
新聞みたら今日の9/2 23:45って書いてあるー!
2014.09.02 Tue 22:56 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆hiroちゃん
ありがと、録画したよ~
みなさん、まだ間に合います。録画、お早めに!
2014.09.02 Tue 23:11 URL [ Edit ]

- まきくま

な なんと美しい!
こういうの見ると、やってみたくなりますねえ。
でも、ぜぜブログで重文、じゃなくて、十分!
爽快だねえ。
2014.09.04 Thu 00:20 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆まっきー
沢登りにはまるともう夏の稜線歩きは暑くてつらいです。
でも、寒くなってもやりたいアホ相方ですけど。。。
ここきれいでしょう。遊歩道があるので、名前のある滝は見られますよ。
近くに高原山とかもあってツツジの時期は人気みたいですね。
2014.09.04 Thu 17:31 URL [ Edit ]

>河童ちゃん案内してくれる? -      河童

物部川水域で良ければ

 ラジャ (`・ω・́)ゝ
2014.09.04 Thu 23:16 URL [ Edit ]

- ろび

ええわぁ~ 素晴らしい沢やわ~
なーんて気持ちよく歩けそうなナメ滝ちゃん

よくまぁ こんなん探してきましたな。
沢をやってる知り合いに教えてあげたい!(当然知ってるか?)

>野菜高騰の折り、ナス8本¥100,きゅうり2本¥50という破格値

こんな野菜お高い時は、山に行った帰りの道の駅や
道端の無人野菜売りに限るよね。
2014.09.05 Fri 12:38 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆河童ちゃん
いつか案内願います~

☆ろびさん
ここ、相当ヒットな沢でした。
沢本とかに載ってないからあまり知られていないかもです。
ハイキングの人は結構みかけましたよ。
私はウッドさんの所で去年みかけて、(氷瀑でね)それでちょっと調べてみたの。
咆哮の滝さえ登れれば、あとは難しい所は登山道で負けるし
沢登りの人と一緒なら、ろびさんも楽勝だと思うよ。

野菜高いよね、出かけたついでとか、無人とかほんと探しちゃうよ。
2014.09.05 Fri 15:15 URL [ Edit ]

霹靂ノ滝 - NYAA

ほー、釜ノ沢とか米子沢とか比較するほどのナメなのですか!確かに、ここのナメは素晴らしいとは思いましたが、それほどとは!

霹靂ノ滝ですが、結構、ガバガバらしいです。私も、昨年はちょっとビビりが入って、登らなかったのですが、次は直登したいです。
2014.09.05 Fri 22:38 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆NYAAさん
咆哮霹靂の滝を越えた先の幅広のナメは沢幅いっぱいで、
沢の規模に比べてスケールが大きく、予期していなかっただけに感動しました。
霹靂の滝はホールドが多そうに見えましたが、水量がすごくて戻されそうに感じました。
私は臆病者ですから、一番楽なところをいくのがポリシーでして。。。
2014.09.05 Fri 23:12 URL [ Edit ]

今度はスッカン沢 - Mt.Racco

再び、先週土曜日はスッカン沢に行って来ました。
予想通り、釣り師を含む誰も他に遡行者はおりませんでした。

桜沢のオマケ的なイメージがありますが、ところがどっこいなかなか素晴らしい沢ですね。
こちらだけでも価値が高い。
仁三郎ノ滝(姫滝)は、ザイルワークの練習で登ってみましたが、落ち口がヌルヌルでショッパさMAXでした・・・→http://blog.livedoor.jp/raccojp/archives/5226760.html
2016.05.31 Tue 10:17 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆Mt.Raccoさん
スッカン沢いかれたんですね~
水の色がほんといいですよね。
私もこちらも遡行してみたいです。お疲れ様でしたあ。
2016.06.03 Fri 23:00 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.