fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

北ア、爺ヶ岳(2669.8m)、鹿島槍ヶ岳(2889.1m)

2014.05.08
夜半、針ノ木岳からの強い風の音で目覚めた。
遠く富山湾から吹き抜けて来た風は、扇沢を越え
ほんの申し訳程度に立つ木々に守られ、スコップで掘り下げた雪原に立つテントを激しく叩く。
下界は春の花が咲き乱れているのに、ここは別世界。
自分がこの雪の斜面の中腹にいることの一期一会にブルっと身震いのする高揚感を感じた。

この北アルプスの長野県と富山県を分かつ稜線に明日向かう。
外は瞬く星が明日の晴天を約束してくれていた。

P5032256-001.jpg

JPより クリックでウェブアルバムにリンクします



人気ブログランキングへ



場所:長野県後立山連峰、鹿島槍ヶ岳(2889.1m)爺ヶ岳(2669.8m)(標高差約1500m)
形態:残雪期登山
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
コースタイム:
1日目:5/3 自宅前日21:00~<車>~道の駅松川0:20/4:50~柏原新道登山口P5:20/5:55~
爺ヶ岳南尾根入口7:15~ジャンクションピーク11:30
2日目:5/4 JP5:45~爺ヶ岳6:50/6:55~冷池山荘8:45/8:50~布引山9:55/10:05~
鹿島槍ヶ岳10:55/11:15~冷池山荘12:30/12:55~爺ヶ岳南峰14:50~JP15:55
3日目:5/5 JP6:20~<道迷い30分ロス>~柏原新道登山口9:55



1日目:5/3(土) //
爺ヶ岳の登山口といえば、駐車場に入れるかがまず第一の鬼門です。
なんとか朝5時台に辿り着いたので、うまく車を滑り込ますことが出来ました。
(扇沢右岸Pに20台、トンネル出口に10台ほど)

爺ヶ岳南尾根入口までは柏原新道を行きます。
所々雪も出てきますが、大方は土の道でちょっと拍子抜け。

いよいよ爺ヶ岳南尾根入口にたどり着くと、目の前は急傾斜な雪斜面が立ちはだかります。
(もう少し先にももっとゆるい取り付き口があったようです)

P5030005-001.jpg P5030006.jpg

木々や笹につかまりながら、この急傾斜を越えるとちょっと荒れた感じの斜面を行きます。
基本的に赤布や踏み跡をはずさないように、尾根を忠実に進みます。

P5030007-001.jpg P5030011-001.jpg

尾根の一番高い所は途中までは雪が消えて、木の根のうるさいかなり歩きずらい道です。
やっと雪が出てくると少しほっとしますが、樹林の中は段々に氷化してきて、ノーアイゼンではきついので
そのうちに右手に雪庇が出てくるので、その根本を歩くルートに移動します。
標高を上げていくと傾斜はほぼハシゴ状になり、さすがにストックでは怖く
ピッケルに持ち替え、最後の斜面はダガーポジションで登ります。
ぜいぜいはさすがに怖く、左手樹林帯に逃げました。

P5030019.jpg P5030017-001.jpg

ここを抜けるとJPの一角である開けた雪原に出ます。
目の前には、爺ヶ岳がもう指呼の間でした。

P5030021.jpg

雪原にテントを張ると、昼には雨が降ってきました。
この雨が一時的なものなのは、卓越天気で確認済みなので、さほど慌てません。

P5030024.jpg P5032190.jpg

案の定夕方には晴れ間が現れます。

P5032207-001.jpg

岩小屋沢岳あたりに陽が沈むと、あたりは少しづつ少しづつ色を消していき、夜の帳に包まれるのでした。

P5032231-001.jpg

2日目に続く

***おまけ***
夕食:豪華和牛ステーキとアスパラにんにく添え、アイスプラント・キュウリ・ミニトマトサラダ
   ステーキソースでチャーハン風

P5032195-001.jpg P5032196-001.jpg

   Comment(5)   ↑Top

Comment

- ろび

おっと いよいよ始まった。

みんな爺が岳の雪道直登ルート経験ないもんで
楽しみにしてたんよねー
テントからの夕晴れな展望に驚く以上に
な、なんて 豪華な夕食なんだ!v-399

なかなか急登だね。雪がバッチリついている時の方が歩き易いのかな・・・
TOP から7枚目の写真(ぜぜさん後姿の右側)の
写真が一体どの位置からの眺めなのか判らないのよね。
2014.05.09 Fri 12:32 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ろびさん
今回は雪がザラメで樹林帯は結構土が出ていて、かなりヤブなので
もう少し雪が多い方がきっと歩きやすいと思う。
ただゲート開くのがGWから?みたいなので、もう少し早い時期だとプラス6kmの林道歩きがもれなくつくみたい。
コース的には冬季赤岳よりは難易度低いんじゃないかなあ。
雪庇の急登箇所は樹林に逃げられるので。

7枚目は雪庇に出てからの中間地点より少し上あたりから下を俯瞰してるとこですよん。
雪庇ラストは前後して歩いていた東京の山岳会の方々も無理って言ってたから
当然樹林に逃げました。
2014.05.09 Fri 13:26 URL [ Edit ]

- 臆崖道

ん~あと3時間、いや重荷背負ってるんじゃ4・5時間かかるかな。でも冷池まで頑張れば、ぜいぜいさんもカシマまで行けたことでしょうに。
でもその間に天気が崩れたんだから、やっぱJPでBCにして正解かな。
2014.05.09 Fri 23:29 URL [ Edit ]

- まきくま

うおー。
なんかステーキに釘づけ! それ、もってくれるの? いいなあ。いいなあ。
って、そこかい!
2014.05.10 Sat 01:18 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
JPから冷池山荘まで、相方が軽荷で3hでした。
私では。。。相当きびしいかなあ。
入山口で係の人?が、JPまでどんなに遅くても3h半で行けますよ。って言ってたけど
それ長男ペースですって。。。
3日はGPVではこの地域は前線通過がわかっていたのでまあ無理はしないでですね。
そうそう、風の谷のツアーさんはすんばらしいスピードで登っていかれましたよ。

☆まっきー
うしし、それも2枚ですよ~
1枚目は塩コショウ、2枚目はステーキソースでした。
前夜出発なので、夏場は生肉きびしいけど、この時期なら冷凍しておいて丁度溶けたあたりでしたあ。
2014.05.10 Sat 12:41 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.