fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

矢倉岳

2014.02.18
まっさらな雪の上を歩きたいなんて日頃は言ってるんですけどね。
いざトレースないと、とたんにへっぽこですよ。
疲労もさることながら、目の前の雪壁って結構怖いなって。。。

P2161362.jpg
こんな矢倉岳を誰が想像したでしょう。。。


人気ブログランキングへ
2014.2.16(日)

場所:神奈川県西部、矢倉岳(870m)
形態:積雪期ハイク
メンバー:相方、ぜいぜい


箱根山の外輪山でもなく、丹沢山地でもなく、
でもなんとなく尾根伝いにはどちらにも繋がっている(ような気がする)
そんなちょこんと神奈川県のはずれにあるお山です。

関東甲信越を2度目に襲った14日の雪、各地ではいまだに孤立している集落もあるという
大暴れっぷりな今回の大雪。

自宅から見渡せる、雪後の丹沢や箱根の山々は、本当に白く輝いていて
おいでおいでをしているけれど、どの登山口を考えてもまず車で入るのは絶望的。
性格がひねくれているので、大倉から塔ノ岳というのも、今ひとつ。

で考えたら、矢倉岳は集落まで路線バスが入っているし、本村公民館に駐車できるだろう
という期待とともに登山口まで向かいます。

さて本村公民館は、先行者と地元の方の車でいっぱい(ってかたった3台ですが、雪で止められません)あちゃ~
でなんとかモゴモゴの場所を見つけていざ出発です。
のっけの林道から結構な雪で、おまけに雪の重みで倒れた竹や灌木が林道を塞いで
歩きづらい事この上ないです。茶畑もご覧のとおり真っ白です。

P2161353.jpg P2161355.jpg

2名の先行者の踏み跡があり、あ~残念なんて思ったけれど、
このトレースがなかったら一体どれほど時間が掛かるかと考えたら、やっぱりありがたかったです。

P2161357.jpg P2160094.jpg

先行者の踏み跡は、急な登山道を時に外れたりと、中々上手いルート取りです。
ツボ足は時に深くもぐって難儀です。
やがて植林地帯終了地点で、先行者に追い着きました。標高差100mに1h掛かったとのこと。
トレースのお礼を言うと「もうここで引き返すのでこれからノートレースだよ」と言われます。
この標高690mから、本気のラッセルです。
今までがツボ足のトレースだったので、なんとなくツボ足で登り始めたのですが、
よく考えたら、もうノートレースだし、ワカン持ってきていたのを思い出して
ここでワカン装着です。いやあ、ワカン快適です。

P2161374.jpg

P2161361.jpg P2160097.jpg

さてさて、植林地帯が終わって、自然林地帯は、矢倉岳の登山道では一番急登なところ。
登山道は、ジグを切ったりトラバースの箇所もありますが、痕跡がわからない場所が多く、
もちろん直登です。最も急なところは、膝で切り崩し、ワカンの先を突き刺してという登りです。

825m圏まで登って、階段手前のトラロープが見えるところまで辿り着きます。
もう、右手からニセピーク先に山頂も確認できたのですが、
山頂まで行けば富士山も見えるのになあなのですが、なんだかもういいやな気分で、
13時にて行動停止です。

今考えると、なんでここでやめちゃったんだろうと不思議な気持ちです。
結構疲れちゃったのもあったし、気力も続かなかったし。。。
ということで、雪原から富士山の大展望は見事外してしまったのでした。

P2160102.jpg P2161366.jpg
               大室山                     塔ノ岳から左端は蛭ヶ岳

P2161376.jpg P2161369.jpg
               相模湾                            足柄平野

P2161373.jpg P2161377-001.jpg

***コースタイム***
P9:55~林道終点10:20~825m圏12:55/13:00~P15:00

                           
   Comment(11)   ↑Top

Comment

- きぬ

>こんな矢倉岳を誰が想像したでしょう
ほんとに!!
2014.02.18 Tue 19:48 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆きぬさん
でしょう、ここがこんなに積もったなんて記憶にないですわあ。
ボジョレーオフしたのが懐かしいね。
2014.02.18 Tue 21:06 URL [ Edit ]

疲れました - 鮎地蔵

こんにちは、初めてお邪魔します。
私も昨日(2/18)地元の矢倉岳に登ってきましたが、積雪に難儀しました。
足柄峠方面はラッセルが必要な為、ピストンで下ってきましたよ。
2014.02.19 Wed 11:01 URL [ Edit ]

- hiro

最後の急登がたいへんだけど、こんな雪があるなんて、矢倉岳も雪山一級品ですね。
バスでいけますよね~。。週末おきまりの丹沢か?と思っているんです^^雪ゆき~^^
2014.02.19 Wed 12:52 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆鮎地蔵さん
ようこそいらっしゃいました。
私も地元ですが、うちの方から見てもまだまだ矢倉岳は白いですね。
西面は更に白いので、相当雪深そうな感じですね。
思った以上の積雪でほんとに驚きました。お疲れさでした。

☆hiroちゃん
このまま溶けなければ、週末は狙い目だね。バスもあるから登山口までの足もOKだね。
hiroちゃんのとこからも見えたよね。前日窓から確認してからが吉かなあ。
2014.02.19 Wed 13:21 URL [ Edit ]

茶畑も埋まってますね! - 河童

四国も今年は大雪で
細心の注意が必要ですが
中々面白いシーズンになってます。
 お互い気をつけて楽しもうね(^^)/
2014.02.20 Thu 07:40 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆河童ちゃん
茶畑、普通お茶栽培するようなとこは温暖で雪なんかめったに降らないんですけどね~
この雪も中々溶けないですね。
雪は楽しいですが、やっぱりいろいろリスクがあるので、気をつけながらですね。
2014.02.20 Thu 09:26 URL [ Edit ]

- おくがけど

懐かしす(まるで景色が違うけど)。
呼んでくれたらラッセルお手伝いしましたのにw

偉そうに言うけど、近年ラッセルをしないと雪山って思えなくなってきたワタクシです。
登攀系はからっきしだけどね。
2014.02.21 Fri 00:53 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
あ~初めておくがけちゃんとオフしたのがここでしたね~
多分こんなに積もったのって記憶の中では初めてですよ。

>近年ラッセルをしないと雪山って思えなくなってきたワタクシです。

M度UP中ですなあ
2014.02.21 Fri 12:34 URL [ Edit ]

- ろび

金時にはなんどもなんども登ったのに
矢倉には まだ一度ものぼってないです。
なんか離れてみるとお山の頂上はツルっと剥げてた気がしましたが、案外木があるのかな
大雪降ると そりゃーいろいろ日々の生活が大変になるけど
普段歩いてる里山の魅力が倍増して
楽しいよねぇ~
2014.02.22 Sat 18:04 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ろびさん
山頂はかやとの原っぱで富士山の展望がいいよ~
この日はまさかの敗退だったけど、こんな雪深い日は里山に限るかなあ。
まだまだ雪の影響が続くね、山梨山間部ももう少し雪溶けてくれるといいね。
住民の人大変すぎる。。。
2014.02.23 Sun 23:18 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.