赤城山
2014.02.06
なんだか週末になるとお天気が怪しくなるというなんともストレスフルな天気予報です。
相方といえば、谷川岳に随分前から執着しているのだけれど、
この予報じゃ上越国境は無理でしょと言っていると、思いの外谷川岳の天気がよかったりして
この数週間悶々としているわけです。
で、今回の週末も一応谷川岳を予定に入れてはいたのですが、
なぬ~水上だけ雨予報とな。。。普通ならこれは突っ込まないよね。
で、ピンポイントで探してみると、赤城山は、お昼ピークで晴天な模様。
私は、どちらかと言えば、冬は楽なお山がいいので、もうここっきゃないよと提案して
相方も他にいい天気なところもないので、渋々決行となりました。

黒檜山登山道より大沼、赤城神社と地蔵岳展望

人気ブログランキングへ
相方といえば、谷川岳に随分前から執着しているのだけれど、
この予報じゃ上越国境は無理でしょと言っていると、思いの外谷川岳の天気がよかったりして
この数週間悶々としているわけです。
で、今回の週末も一応谷川岳を予定に入れてはいたのですが、
なぬ~水上だけ雨予報とな。。。普通ならこれは突っ込まないよね。
で、ピンポイントで探してみると、赤城山は、お昼ピークで晴天な模様。
私は、どちらかと言えば、冬は楽なお山がいいので、もうここっきゃないよと提案して
相方も他にいい天気なところもないので、渋々決行となりました。

黒檜山登山道より大沼、赤城神社と地蔵岳展望

人気ブログランキングへ
2014.2.2(日)
/
場所:赤城山、黒檜山(1827.6m)~駒ヶ岳(1685m)周回
形態:積雪期ハイク
メンバー:相方、ぜいぜい
うちのボロナビには高尾山ICがまだ入ってなくて、高尾山ICに中々辿りつけず無駄に迷走。。。
それでもなんとか圏央道に入ることが出来て関越の人となります。
夜明け前の関越は星も見えず、もしや悪天?と一抹の不安を抱えながらも
前橋ICに着く頃には、なんとかお天気は持ちそうです。
県道4号(赤城道路)に入ればもうここは赤城山の広い山裾の一部を走っているのだなあと
初めての山域に期待も高まります。
途中にある「道の駅ふじみ」にて朝食タイムにしたのですが、
この広い駐車スペースで、車庫入れの練習をしている人がいて、
まあ、そのなんですよ、中々枠に車が入らなくて、何度もゆっくりとやっているのですが、
こんなに下手っぴな人見るのは初めてなので、もうおかしくておかしくて、見てられません。
せめてうちの車の目の前でやらないでくれ~なのですが、延々と練習されていました。。。
ってか、うちの車しか他にいないんだよ。。。
県道から見えているお山は鍋割山なのでしょうか、雪が全く見えず、
雪山を期待して来ただけに嫌な予感がしますが、更に登っていけば、雪を頂く地蔵岳が見えてきて一安心です。
美しい白樺の純林が現れると、その先に大沼が広がります。
一面に凍結していて、ぐるっと反対側の大洞Pに向かいます。
ちょっと厚い雲も垂れ込めているので、もう一度コーヒータイムしたりしてぐずぐずします。
曇っているといまひとつ盛り上がりませんが、黒檜山登山口に向かって歩き始めます。
大沼ではワカサギ釣りの人々が大勢いて賑わっています。
震災から少しづつ元の賑わいに戻ってきているのでしょう。

車止めまで歩くと、黒檜山への登山口です。
いきなりの直登は中々の急登ですが、なぜか今日はいいペースで登れます。
霧氷を期待していましたが、連日の暖かさでそれは叶いませんでした。
雪庇も小さなものです。

一面の雪なので、猫岩がどこかもわからず通過。
6本爪アイゼンの方々もいましたが、かなり急なので12本のほうが楽だと思いました。
程なく分岐で左に入るとすぐに黒檜山山頂でした。

山頂は木々が邪魔してあまり展望がないので、もう少し先の展望地まで向かいます。
右手から、男体山と日光白根山は、よく知った方に伺うと、どうやら雲の中みたいでした。

写真は袈裟丸山?
左手稜線に目を移していくと、武尊山、谷川岳

さらに左手は苗場山のように見えます。

晴れていれば、尾瀬方面や八ヶ岳までも展望できるそうです。
この時点では、谷川方面も雲に隠れたり出たりな様子で相方も半ば諦めもついていたようなのですが、
進路をやや南に駒ヶ岳方面を目指していくと、予報通り雲が取れてきてだんだん青空が覗いてきます。
なんだか谷川岳方面もくっきりしてきて相方悔しがることしきりですが、
午前中があの雲だったので、怖くて突っ込めませんよね。

大黒檜大神様

黒檜山を振り返って 駒ヶ岳手前のポコ

駒ヶ岳山頂 谷川岳方面
黒檜山から駒ヶ岳への稜線は、この時期ならではの左右の展望で、
霧氷が付いていたらさぞや美しいだろうなあと思わせます。

空と山の間 足利方面
名残惜しくも、山頂を後にして大沼へと下っていきます。
鉄の階段上の所は、手すりだけが見えている所と、階段の上に少し雪が付いている所とまちまちでした。
ジグを切る所も段々と飽きてきて、最後の緩くなった所で、登山道を離れてシリセードでした。
青空の広がる山々を眺めると、谷川岳に行けなかったことが残念でしたが、
赤城山から谷川岳を望めたのでよしとしなければいけませんね。
歩行時間は短いお山ですが、標高の割に雪が多いのと展望のよさで、
冬の散策にはもってこいのお山でした。
***覚書き***
大洞Pのトイレは冬季も使えます。
道の駅ふじみには温泉あり(ふれあい館)¥500、食事もできます味は…
***コースタイム***
自宅3:30~道の駅ふじみ6:40/7:10~大洞P7:45/8:35~黒檜山登山口9:00~黒檜山10:30/11/10~
駒ヶ岳12:15/12:20~大洞P13:00


場所:赤城山、黒檜山(1827.6m)~駒ヶ岳(1685m)周回
形態:積雪期ハイク
メンバー:相方、ぜいぜい
うちのボロナビには高尾山ICがまだ入ってなくて、高尾山ICに中々辿りつけず無駄に迷走。。。
それでもなんとか圏央道に入ることが出来て関越の人となります。
夜明け前の関越は星も見えず、もしや悪天?と一抹の不安を抱えながらも
前橋ICに着く頃には、なんとかお天気は持ちそうです。
県道4号(赤城道路)に入ればもうここは赤城山の広い山裾の一部を走っているのだなあと
初めての山域に期待も高まります。
途中にある「道の駅ふじみ」にて朝食タイムにしたのですが、
この広い駐車スペースで、車庫入れの練習をしている人がいて、
まあ、そのなんですよ、中々枠に車が入らなくて、何度もゆっくりとやっているのですが、
こんなに下手っぴな人見るのは初めてなので、もうおかしくておかしくて、見てられません。
せめてうちの車の目の前でやらないでくれ~なのですが、延々と練習されていました。。。
ってか、うちの車しか他にいないんだよ。。。
県道から見えているお山は鍋割山なのでしょうか、雪が全く見えず、
雪山を期待して来ただけに嫌な予感がしますが、更に登っていけば、雪を頂く地蔵岳が見えてきて一安心です。
美しい白樺の純林が現れると、その先に大沼が広がります。
一面に凍結していて、ぐるっと反対側の大洞Pに向かいます。
ちょっと厚い雲も垂れ込めているので、もう一度コーヒータイムしたりしてぐずぐずします。
曇っているといまひとつ盛り上がりませんが、黒檜山登山口に向かって歩き始めます。
大沼ではワカサギ釣りの人々が大勢いて賑わっています。
震災から少しづつ元の賑わいに戻ってきているのでしょう。

車止めまで歩くと、黒檜山への登山口です。
いきなりの直登は中々の急登ですが、なぜか今日はいいペースで登れます。
霧氷を期待していましたが、連日の暖かさでそれは叶いませんでした。
雪庇も小さなものです。


一面の雪なので、猫岩がどこかもわからず通過。
6本爪アイゼンの方々もいましたが、かなり急なので12本のほうが楽だと思いました。
程なく分岐で左に入るとすぐに黒檜山山頂でした。


山頂は木々が邪魔してあまり展望がないので、もう少し先の展望地まで向かいます。
右手から、男体山と日光白根山は、よく知った方に伺うと、どうやら雲の中みたいでした。

写真は袈裟丸山?
左手稜線に目を移していくと、武尊山、谷川岳

さらに左手は苗場山のように見えます。

晴れていれば、尾瀬方面や八ヶ岳までも展望できるそうです。
この時点では、谷川方面も雲に隠れたり出たりな様子で相方も半ば諦めもついていたようなのですが、
進路をやや南に駒ヶ岳方面を目指していくと、予報通り雲が取れてきてだんだん青空が覗いてきます。
なんだか谷川岳方面もくっきりしてきて相方悔しがることしきりですが、
午前中があの雲だったので、怖くて突っ込めませんよね。


大黒檜大神様


黒檜山を振り返って 駒ヶ岳手前のポコ


駒ヶ岳山頂 谷川岳方面
黒檜山から駒ヶ岳への稜線は、この時期ならではの左右の展望で、
霧氷が付いていたらさぞや美しいだろうなあと思わせます。

空と山の間 足利方面
名残惜しくも、山頂を後にして大沼へと下っていきます。
鉄の階段上の所は、手すりだけが見えている所と、階段の上に少し雪が付いている所とまちまちでした。
ジグを切る所も段々と飽きてきて、最後の緩くなった所で、登山道を離れてシリセードでした。
青空の広がる山々を眺めると、谷川岳に行けなかったことが残念でしたが、
赤城山から谷川岳を望めたのでよしとしなければいけませんね。
歩行時間は短いお山ですが、標高の割に雪が多いのと展望のよさで、
冬の散策にはもってこいのお山でした。
***覚書き***
大洞Pのトイレは冬季も使えます。
道の駅ふじみには温泉あり(ふれあい館)¥500、食事もできます味は…
***コースタイム***
自宅3:30~道の駅ふじみ6:40/7:10~大洞P7:45/8:35~黒檜山登山口9:00~黒檜山10:30/11/10~
駒ヶ岳12:15/12:20~大洞P13:00
Comment
- hiro
私もこの秋に行ったので記憶に新しいお山です。
登り口からは急登~。へばった記憶が・・
大沼の凍った真っ白は上からみてもいいですね。
周りの山々、、見えてなにより☆
登り口からは急登~。へばった記憶が・・
大沼の凍った真っ白は上からみてもいいですね。
周りの山々、、見えてなにより☆
2014.02.06 Thu 16:26 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆ hiroちゃん
標高の割には展望のお山だったね。
hiroちゃん、雪山はいいよ~ほんとにきれいだったよ~
標高の割には展望のお山だったね。
hiroちゃん、雪山はいいよ~ほんとにきれいだったよ~
- GP
山座同定が出来ると良いね
今年6月に圏央道が繋がるから便利になりますね
今年6月に圏央道が繋がるから便利になりますね
2014.02.07 Fri 00:24 URL [ Edit ]
- ろび
へぇー
冬はお手軽でありながら展望もよくいいお山ですね。
んで、赤城神社に参拝して伊香保でゆったり・・なんて
登山道から見下ろす真っ白な沼の上に赤城神社の
赤がすてきー
冬はお手軽でありながら展望もよくいいお山ですね。
んで、赤城神社に参拝して伊香保でゆったり・・なんて
登山道から見下ろす真っ白な沼の上に赤城神社の
赤がすてきー
2014.02.07 Fri 08:59 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆GPさん
山座同定はいまいち自信がないので、詳しい方がいらしてよかったです。
圏央道早く繋がって欲しいですけど、4月からETC休日半額なくなっちゃうんだよなあ。
☆ろびさん
いいよ~お手軽で
ろびさんなら赤城神社に参拝してワカサギ釣りして熱燗で一杯でしょうって。、
山座同定はいまいち自信がないので、詳しい方がいらしてよかったです。
圏央道早く繋がって欲しいですけど、4月からETC休日半額なくなっちゃうんだよなあ。
☆ろびさん
いいよ~お手軽で
ろびさんなら赤城神社に参拝してワカサギ釣りして熱燗で一杯でしょうって。、
- ろび
>4月からETC休日半額なくなっちゃうんだよなあ。
休日割引:普通車以下 終日5割引 → 3割引に縮小〔2014年7月から〕になりそうだね。
ココ読むまで知らんかったワ
これはキツイですな
高遠への足が遠のくー
休日割引:普通車以下 終日5割引 → 3割引に縮小〔2014年7月から〕になりそうだね。
ココ読むまで知らんかったワ
これはキツイですな
高遠への足が遠のくー

2014.02.07 Fri 12:41 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆ろびさん
7月からかあ。
うちは、一番お金かかんないのは中央道かな。
ただでさえ、高速高いのにキツイね。
7月からかあ。
うちは、一番お金かかんないのは中央道かな。
ただでさえ、高速高いのにキツイね。
- まきくま
あららー。その週末、私は赤城高原の友人宅にお泊りでした。黒檜のあたまがきれいにみえていて、ああ、登りたいなあ・・・って、思ってたよ。
土曜も日曜も、谷川はきれいにみえていました。
この季節にこんなことってあるんだなあ、って、見れただけでも大感動でした。
毎週いい山歩きできて、ぜぜ家はいいなあ。
土曜も日曜も、谷川はきれいにみえていました。
この季節にこんなことってあるんだなあ、って、見れただけでも大感動でした。
毎週いい山歩きできて、ぜぜ家はいいなあ。
2014.02.09 Sun 22:47 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆まっきー
ほんと、お昼あたりの谷川岳は雲が取れて、いい展望だったね~
CT短いから相方ばかにしてたんだけど、登ってみれば、けっこういいじゃんとか言ってました。
お山は高さじゃないよね。
ほんと、お昼あたりの谷川岳は雲が取れて、いい展望だったね~
CT短いから相方ばかにしてたんだけど、登ってみれば、けっこういいじゃんとか言ってました。
お山は高さじゃないよね。
はじめまして - ゆず
こんばんわ、初めてコメントさせて頂きます。
先日、長七郎山へスノーシュー登山に行ってきました。
その時に気になった黒檜山の情報が載っていたので、参考にさせて頂きました(´ω`*)
黒檜山から駒ヶ岳への稜線、羨ましいです!
先日、長七郎山へスノーシュー登山に行ってきました。
その時に気になった黒檜山の情報が載っていたので、参考にさせて頂きました(´ω`*)
黒檜山から駒ヶ岳への稜線、羨ましいです!
- ぜいぜい
☆ゆずさん
ようこそいらっしゃいました。
お返事おくれてすみません。
私も赤城山は初めてでした。お手軽ながら、中々の展望のお山でとてもよかったです。
やはり稜線歩きはいいですね。
ようこそいらっしゃいました。
お返事おくれてすみません。
私も赤城山は初めてでした。お手軽ながら、中々の展望のお山でとてもよかったです。
やはり稜線歩きはいいですね。
| Home |