富士山、須山口下山歩道から雪の散策
2014.01.28
なんでお山に登るのか?
と人に問われれば、それは、下山後の温泉が楽しみで。。。
という気持ちも、80%位はある。。。
だいたい登っている時って無の境地の人っているのかな?
私はほとんど考えていることは、早く山頂に着かないかな、昼飯早く食らいたい、夕飯はどうしよう、
そして温泉に浸かりたい、ということが順番に回ってきて、もう楽になることばっかり考えてる。
じゃあ歩くことがそんなに嫌か、と聞かれれば、そんなことも全くなくて
単調な歩行のリズムに酔いしれていることだってある。
要するに、食や休養といった快楽は、それだけ与えられてもそんなに嬉しくはなくて
試練のあと(大袈裟な)に与えられるからこそ、嬉しさも倍増なんだよね。

クリックでウェブアルバムにリンクします

人気ブログランキングへ
と人に問われれば、それは、下山後の温泉が楽しみで。。。
という気持ちも、80%位はある。。。
だいたい登っている時って無の境地の人っているのかな?
私はほとんど考えていることは、早く山頂に着かないかな、昼飯早く食らいたい、夕飯はどうしよう、
そして温泉に浸かりたい、ということが順番に回ってきて、もう楽になることばっかり考えてる。
じゃあ歩くことがそんなに嫌か、と聞かれれば、そんなことも全くなくて
単調な歩行のリズムに酔いしれていることだってある。
要するに、食や休養といった快楽は、それだけ与えられてもそんなに嬉しくはなくて
試練のあと(大袈裟な)に与えられるからこそ、嬉しさも倍増なんだよね。

クリックでウェブアルバムにリンクします

人気ブログランキングへ
2014.1.26(日)
/
場所:富士山、須山御胎内入口より須山口下山道散策
形態:積雪期ハイク
メンバー:相方、ぜいぜい
夜半に降った雨は朝には上がるという予報に期待していたけれど、
一旦起きてみたものの黒雲が低く垂れ込めていて、なんか今日はダメそうかなな感じで
悪いクセで二度寝を決めこむ。
ぬくぬくと気持よく寝ていると、なんだか朝日が眩しくなってきた。
ほんとはずっと寝ている方が幸せな気もしたけれど2週お山なしは精神衛生上悪いので
相方を起こしてお山の準備をのそのそと始める。
ほんとにゆっくり起きて、webをのぞいて、そんなことしていたら、家を出たのは9時過ぎです。
こんな日は、のんびりハイクを楽しもう、でも雪があるとこ。
となると、もう究極の里山(と言っていいのか)富士山の山裾に向かいます。
富士山は荒涼としたイメージがあるけれど、
広大な山裾には、ブナやモミ、ダケカンバ、低木の雑木や今は枯れているけど笹原もしっかりとある。
植林も結構されていて、意外に生活に根ざしていることもわかる。

クリックOK
ところでこの須山口登山道は、富士山の登山道の中では最古の登山道の一つであったらしいですが、
宝永大噴火と東海道線開通によって、御殿場口に取って代わられやがて衰退して廃道になったようです。
その後H9年に水ヶ塚公園経由の登山道が、H11年に須山口下山道が整備されて今に至っています。
なんてことは全然知らなくて、太郎坊トンネルから二ツ塚に行こうと思って向かったら
まあ、こんな遅い時間じゃ、もちろん駐車スペースは満杯で
しかたない、この前行った水ヶ塚から御殿庭に行こうと車をさらに走らせると、
途中にも登山道を発見したわけ。
入口に立っていた案内板にて幕岩に向かうことがわかったので
(うちの16年前のエアリアには当然この下山道は載ってない)しめしめここから歩こうとなったわけ。
駐車スペースは4台分で、水ヶ塚公園から歩いても須山御胎内まで40分の距離です。
特に急登ということはなく、ゆるゆると登っていくと、御胎内祠です。
多分スマート様限定で通りぬけできるらしいです。

地図上のアザミ塚を左手に見ながら樹林帯を登っていくと幕岩の分岐
今日こちらへいった踏み跡はありません。
とはいっても元々須山口下山道に入る人は少ないようで、今日入った人の踏み跡以外はほとんど感じません。
今日の先行者は、スキーとスノーシュー、わかんのパーティ、アイゼンのパーティのみです。
幕岩上から沢地形を三辻方面に登った途中で、富士山の展望があったので、今日はここまでとします。

アイゼンパーティのちょっと上はもう踏み跡も薄く、すねのあたりまでもぐります。
風は谷地形に守られて穏やかで、曇ったり照ったりと目まぐるしく変化しますが、
ここだけは別天地で冬富士とは思えない暖かくて優しい場所でした。

昼食をとり暖かい飲み物を作ったりしてくつろいだ後は、雪斜面でわかんトレとかシリセードで遊びます。
これがもう楽しくて楽しくて童心に帰ったみたいです。
アイゼンチームも大はしゃぎ、下ってきたスキー、スノーシューパーティも加わって
斜面は巨大滑り台に早変わりでした。

斜面の上からは上ツ塚、下ツ塚も見渡せました。
斜面上は急に吹きさらしでとても寒かったので、今日は二ツ塚にしなくて正解だったね。

わかん装着のまま下山してあっという間でした。
帰りはわっきーさんから教わった御殿場市温泉会館に向かいました。
御殿場に温泉があるのは知らなくて、やや乙女峠方面に登りますが、とろっとした天然温泉で
何と言っても湯船からど~んと富士山が見えてとてもいい気分でした。


場所:富士山、須山御胎内入口より須山口下山道散策
形態:積雪期ハイク
メンバー:相方、ぜいぜい
夜半に降った雨は朝には上がるという予報に期待していたけれど、
一旦起きてみたものの黒雲が低く垂れ込めていて、なんか今日はダメそうかなな感じで
悪いクセで二度寝を決めこむ。
ぬくぬくと気持よく寝ていると、なんだか朝日が眩しくなってきた。
ほんとはずっと寝ている方が幸せな気もしたけれど2週お山なしは精神衛生上悪いので
相方を起こしてお山の準備をのそのそと始める。
ほんとにゆっくり起きて、webをのぞいて、そんなことしていたら、家を出たのは9時過ぎです。
こんな日は、のんびりハイクを楽しもう、でも雪があるとこ。
となると、もう究極の里山(と言っていいのか)富士山の山裾に向かいます。
富士山は荒涼としたイメージがあるけれど、
広大な山裾には、ブナやモミ、ダケカンバ、低木の雑木や今は枯れているけど笹原もしっかりとある。
植林も結構されていて、意外に生活に根ざしていることもわかる。


クリックOK
ところでこの須山口登山道は、富士山の登山道の中では最古の登山道の一つであったらしいですが、
宝永大噴火と東海道線開通によって、御殿場口に取って代わられやがて衰退して廃道になったようです。
その後H9年に水ヶ塚公園経由の登山道が、H11年に須山口下山道が整備されて今に至っています。
なんてことは全然知らなくて、太郎坊トンネルから二ツ塚に行こうと思って向かったら
まあ、こんな遅い時間じゃ、もちろん駐車スペースは満杯で
しかたない、この前行った水ヶ塚から御殿庭に行こうと車をさらに走らせると、
途中にも登山道を発見したわけ。
入口に立っていた案内板にて幕岩に向かうことがわかったので
(うちの16年前のエアリアには当然この下山道は載ってない)しめしめここから歩こうとなったわけ。
駐車スペースは4台分で、水ヶ塚公園から歩いても須山御胎内まで40分の距離です。
特に急登ということはなく、ゆるゆると登っていくと、御胎内祠です。
多分スマート様限定で通りぬけできるらしいです。


地図上のアザミ塚を左手に見ながら樹林帯を登っていくと幕岩の分岐
今日こちらへいった踏み跡はありません。
とはいっても元々須山口下山道に入る人は少ないようで、今日入った人の踏み跡以外はほとんど感じません。
今日の先行者は、スキーとスノーシュー、わかんのパーティ、アイゼンのパーティのみです。
幕岩上から沢地形を三辻方面に登った途中で、富士山の展望があったので、今日はここまでとします。

アイゼンパーティのちょっと上はもう踏み跡も薄く、すねのあたりまでもぐります。
風は谷地形に守られて穏やかで、曇ったり照ったりと目まぐるしく変化しますが、
ここだけは別天地で冬富士とは思えない暖かくて優しい場所でした。


昼食をとり暖かい飲み物を作ったりしてくつろいだ後は、雪斜面でわかんトレとかシリセードで遊びます。
これがもう楽しくて楽しくて童心に帰ったみたいです。
アイゼンチームも大はしゃぎ、下ってきたスキー、スノーシューパーティも加わって
斜面は巨大滑り台に早変わりでした。


斜面の上からは上ツ塚、下ツ塚も見渡せました。
斜面上は急に吹きさらしでとても寒かったので、今日は二ツ塚にしなくて正解だったね。

わかん装着のまま下山してあっという間でした。
帰りはわっきーさんから教わった御殿場市温泉会館に向かいました。
御殿場に温泉があるのは知らなくて、やや乙女峠方面に登りますが、とろっとした天然温泉で
何と言っても湯船からど~んと富士山が見えてとてもいい気分でした。
Comment
- きぬ
雪遊び楽しそう!
2014.01.28 Tue 23:56 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆きぬさん
ここシリセードで遊ぶには最高ですよ~登山口からも1h位ですぐだし!
ここシリセードで遊ぶには最高ですよ~登山口からも1h位ですぐだし!
- マスタ~
ここ、いいとこですね~
雪山不足のオイラに、いい感じのレポです
テント張ってもよさげかな?
あ~、オイラは山に行くときは100%下山後の温泉とBEERRのことしか考えていませんw
雪山不足のオイラに、いい感じのレポです
テント張ってもよさげかな?
あ~、オイラは山に行くときは100%下山後の温泉とBEERRのことしか考えていませんw
2014.01.30 Thu 01:08 URL [ Edit ]
- ろび
ぜぜさんのイントロダクション すっきやわ~
私は山を歩いてる時が一番考えてる時かも
(普段どんだけ頭つかってないか)
富士山が自宅の裏山風でぜーたくやな
丹沢も富士山も箱根の山々も敷地内って感じ
ぜぜさんて もしかして・・・いーとこの娘?
私は山を歩いてる時が一番考えてる時かも
(普段どんだけ頭つかってないか)
富士山が自宅の裏山風でぜーたくやな
丹沢も富士山も箱根の山々も敷地内って感じ
ぜぜさんて もしかして・・・いーとこの娘?
2014.01.30 Thu 12:41 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆マスター
ここいいよ~
シリセードで遊べるし(そればっか)
御殿場温泉会館もいいお湯だったし。
ここいいよ~
シリセードで遊べるし(そればっか)
御殿場温泉会館もいいお湯だったし。
- ぜいぜい
☆ろびさん
うし、イントロどもども。なんかぼそっと書くのも楽しくて。
ろびさんは、何考えて登ってるのかなあ?
やっぱ腹減った???
>いーとこの娘?
あらあ、やっぱわかっちゃいまするか。
敷地内ぐるぐるするのもガソリン代かかっちゃって(みみっちい)
うし、イントロどもども。なんかぼそっと書くのも楽しくて。
ろびさんは、何考えて登ってるのかなあ?
やっぱ腹減った???
>いーとこの娘?
あらあ、やっぱわかっちゃいまするか。
敷地内ぐるぐるするのもガソリン代かかっちゃって(みみっちい)
>もう楽になることばっかり考えてる。 - 河童
一票投じますw
2014.02.04 Tue 05:09 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆河童ちゃん
登りが辛いときなんか、いきなり下ったらって考えてますもん。
最も展望が開けてくると、そっちの感動のが大きいですよね。
お山パワーはすごいです。
登りが辛いときなんか、いきなり下ったらって考えてますもん。
最も展望が開けてくると、そっちの感動のが大きいですよね。
お山パワーはすごいです。
| Home |