富士山、宝永山第二火口
2014.01.10
富士山には なにもない
富士山は いつだって ひとりぼっち
幾千 幾万と 踏まれ踏まれて 砂の山
それでも お前の目に映るものは はるかで 広い

宝永山第二火口より山頂方面、クリックでウェブアルバムにリンクします

人気ブログランキングへ
富士山は いつだって ひとりぼっち
幾千 幾万と 踏まれ踏まれて 砂の山
それでも お前の目に映るものは はるかで 広い

宝永山第二火口より山頂方面、クリックでウェブアルバムにリンクします

人気ブログランキングへ
2014.1.2(木)
/
場所:富士山、山体観測装置まで(2352m)(標高差904m)
形態:積雪期登山
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
いつもなら飲んで寝て箱根駅伝なお正月なのだけど、今年は2日からお山に行こうという話になった。
年末から帰省している長男が、丹沢、三ツ峠、大菩薩と連続でお山に行っているのりで、
まだ登り足りなさそうなのだ。
どうせなら雪山、うちからも近いので、じゃ富士山、
いつも二ツ塚なので今回は水ヶ塚公園から、行けたら宝永山だけど、まあ行けるところまでと決まる。
朝の富士山スカイラインは太郎坊トンネルを越えた先辺りが所々雪がついていて、
チェーン装着で停車している車がちらほら、それも短い範囲でまた外しているという状況です。
水ヶ塚公園では、腰切塚でソリ遊びを楽しむ親子連れが集まっています。
駐車場から道路を渡って登山口は、さっそく雪がついていてうれしくなっちゃいます。
殺風景な富士山だけれど、生き物の足跡や、光や影に心動かされます。
クリックOK
登り初めて30分で長男が地図を車に置いてきてしまい、取りに戻ります。
しばらく待ちますが、あっという間に戻ってきてしまったのには、さすがに驚きます。
樹林の中を淡々と歩きますが、雪はパウダーでとても気持ちが良いです。

登り始めはいい天気で風もなく、樹林帯では汗をかくほど暖かです。
地形図の3合目でもまだ樹林帯で、そろそろ展望はまだかあと待ち遠しくなります。
2300m圏でやっと樹林帯を抜けだすと、いきなりの風の洗礼です。
黒い雲も立ち上ってきてしまいますが、なんとか展望を得られました。
きらめく駿河湾、形のいい愛鷹山塊、山頂方面は見る間に厚い雲の中でした。

風を避けられる所で、ラーメンをつくって昼食です。コーヒーも飲んで暖まります。
もうひと登りして、山体観測装置設置地点です。

樹林帯ではフカフカだった雪も、ここは山頂からの強い風に飛ばされて、冷たい地肌がむき出しです。
第二火口からの宝永山は、いかにも厳しい斜面をさらけ出しています。

山体観測装置設置地点は、富士山頂、宝永山、富士宮登山口、、二ツ塚、須山口登山口への分岐点でもあります。
そうこうしているうちにも、山頂方面はどんどん暗くなってきます。
ここで、相方と長男は幕岩経由で須山口下山歩道から下山するということ
私は登って来た須山口登山歩道をまた戻るので、ここで別れます。


フカフカの雪道はあっという間に下山できてほんとに足にやさしいです。
一足早く車で待っていると、ほんの十数分で長男が下ってきました。
いくらなんでも早いので聞いてみると、御殿庭上から二ツ塚、幕岩方面にはトレースがなく、
雪も深いので御殿庭中への登山道でショートカットして来た道を戻ったようです。

相方も戻ってきて良き初山を楽しむことができました。
***覚書き***
水ヶ塚公園Pは冬も、奥のトイレが使えます
富士山スカイラインは冬場はスタッドレスタイヤが安心です(日陰の所々雪が有り、凍結してます)
森林限界を越えると風が強いので、それなりの装備が必要です
***コースタイム***
自宅6:30~水ヶ塚公園P7:40~森林限界手前(昼食)11:40/12:10~山体観測装置12:25/12:40~
御殿庭上13:10~水ヶ塚公園P14:45


場所:富士山、山体観測装置まで(2352m)(標高差904m)
形態:積雪期登山
メンバー:相方、長男、ぜいぜい
いつもなら飲んで寝て箱根駅伝なお正月なのだけど、今年は2日からお山に行こうという話になった。
年末から帰省している長男が、丹沢、三ツ峠、大菩薩と連続でお山に行っているのりで、
まだ登り足りなさそうなのだ。
どうせなら雪山、うちからも近いので、じゃ富士山、
いつも二ツ塚なので今回は水ヶ塚公園から、行けたら宝永山だけど、まあ行けるところまでと決まる。
朝の富士山スカイラインは太郎坊トンネルを越えた先辺りが所々雪がついていて、
チェーン装着で停車している車がちらほら、それも短い範囲でまた外しているという状況です。
水ヶ塚公園では、腰切塚でソリ遊びを楽しむ親子連れが集まっています。
駐車場から道路を渡って登山口は、さっそく雪がついていてうれしくなっちゃいます。
殺風景な富士山だけれど、生き物の足跡や、光や影に心動かされます。

登り初めて30分で長男が地図を車に置いてきてしまい、取りに戻ります。
しばらく待ちますが、あっという間に戻ってきてしまったのには、さすがに驚きます。
樹林の中を淡々と歩きますが、雪はパウダーでとても気持ちが良いです。

登り始めはいい天気で風もなく、樹林帯では汗をかくほど暖かです。
地形図の3合目でもまだ樹林帯で、そろそろ展望はまだかあと待ち遠しくなります。
2300m圏でやっと樹林帯を抜けだすと、いきなりの風の洗礼です。
黒い雲も立ち上ってきてしまいますが、なんとか展望を得られました。
きらめく駿河湾、形のいい愛鷹山塊、山頂方面は見る間に厚い雲の中でした。

風を避けられる所で、ラーメンをつくって昼食です。コーヒーも飲んで暖まります。
もうひと登りして、山体観測装置設置地点です。

樹林帯ではフカフカだった雪も、ここは山頂からの強い風に飛ばされて、冷たい地肌がむき出しです。
第二火口からの宝永山は、いかにも厳しい斜面をさらけ出しています。

山体観測装置設置地点は、富士山頂、宝永山、富士宮登山口、、二ツ塚、須山口登山口への分岐点でもあります。
そうこうしているうちにも、山頂方面はどんどん暗くなってきます。
ここで、相方と長男は幕岩経由で須山口下山歩道から下山するということ
私は登って来た須山口登山歩道をまた戻るので、ここで別れます。



フカフカの雪道はあっという間に下山できてほんとに足にやさしいです。
一足早く車で待っていると、ほんの十数分で長男が下ってきました。
いくらなんでも早いので聞いてみると、御殿庭上から二ツ塚、幕岩方面にはトレースがなく、
雪も深いので御殿庭中への登山道でショートカットして来た道を戻ったようです。


相方も戻ってきて良き初山を楽しむことができました。
***覚書き***
水ヶ塚公園Pは冬も、奥のトイレが使えます
富士山スカイラインは冬場はスタッドレスタイヤが安心です(日陰の所々雪が有り、凍結してます)
森林限界を越えると風が強いので、それなりの装備が必要です
***コースタイム***
自宅6:30~水ヶ塚公園P7:40~森林限界手前(昼食)11:40/12:10~山体観測装置12:25/12:40~
御殿庭上13:10~水ヶ塚公園P14:45
Comment
関東って良いなぁ~。 - 河童
良い風景と刺激を頂きました!
うちも明日出陣と思っていますが
tochikoが風邪で・・・・(>_<)
うちも明日出陣と思っていますが
tochikoが風邪で・・・・(>_<)
2014.01.11 Sat 12:02 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆河童ちゃん
自宅から富士山が近いというのは、ある意味すごい贅沢なことですね。
夏場はそんなに登る気がしなけど、冬の富士の裾野は適度な雪がぱふぱふでほんとにいいなあと思います。
とっちゃん、インフルになっちゃったんだよね~
症状が落ち着いているなら、人にうつさなきゃ。。。(河童は人にあらず???爆)
自宅から富士山が近いというのは、ある意味すごい贅沢なことですね。
夏場はそんなに登る気がしなけど、冬の富士の裾野は適度な雪がぱふぱふでほんとにいいなあと思います。
とっちゃん、インフルになっちゃったんだよね~
症状が落ち着いているなら、人にうつさなきゃ。。。(河童は人にあらず???爆)
- ぜいぜい
↑
人にうつさなければ、お山行けるかな
人にうつさなければ、お山行けるかな
- とち
ぜぜさんの長男さん
すっかり山屋さんなんだねー。
頼りになるね\(^O^)/
親子で一緒に山に行けるって、ありそうでないよ。(特に大人になってからは)
いいねー♪
ところで、インフルですが
熱も下がったし、症状は落ち着いてきました。
でもなんか、前のインフルとちと違う感じなんだよね-。
頭痛と上気道炎は未だ残っているかんじ。歳のせいか(^^ゞ
火曜日から元気に働くために
ここは安静にしておきます!
しかし、河童って人の病気に感染しないんだろか・・・?
すっかり山屋さんなんだねー。
頼りになるね\(^O^)/
親子で一緒に山に行けるって、ありそうでないよ。(特に大人になってからは)
いいねー♪
ところで、インフルですが
熱も下がったし、症状は落ち着いてきました。
でもなんか、前のインフルとちと違う感じなんだよね-。
頭痛と上気道炎は未だ残っているかんじ。歳のせいか(^^ゞ
火曜日から元気に働くために
ここは安静にしておきます!
しかし、河童って人の病気に感染しないんだろか・・・?
2014.01.11 Sat 21:18 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆とちちゃん
そうなんですよ~暇さえあればお山行っちゃってます。
一緒に行けるのも頼りになるし楽しいです、今だけかもだけどね。。。
インフルも複合型なのか、新種なのか、症状がいつまでも残るときついですね。
ここは辛抱で完全に治しちゃいましょう!
>しかし、河童って人の病気に感染しないんだろか・・・?
やっぱそうなの?
そうなんですよ~暇さえあればお山行っちゃってます。
一緒に行けるのも頼りになるし楽しいです、今だけかもだけどね。。。
インフルも複合型なのか、新種なのか、症状がいつまでも残るときついですね。
ここは辛抱で完全に治しちゃいましょう!
>しかし、河童って人の病気に感染しないんだろか・・・?
やっぱそうなの?
>河童は人にあらず??? - 河童
そうなんすよ(^^)/
ここ10年以上風邪引かないので
ますますそう思うように・・・w
ここ10年以上風邪引かないので
ますますそう思うように・・・w
2014.01.15 Wed 04:58 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆河童ちゃん
やっぱ人間越え!
やっぱ人間越え!
| Home |