丹沢 早戸川流域ー円山木沢
2013.05.24
2013.5.19(日) 
上と下の大滝を擁する円山木沢は、特に冷え込んだ季節には、氷瀑が見事に繋がるのだという。
冬枯れの時期には、早戸川流域の登山道からその姿を現す大滝。
今青葉の季節、その姿は生い茂る緑に隠されているけれど、さてさて沢からその姿を拝見することにいたしましょう。

上の大棚、隠れた先にもスラブが繋がっていて長さ20mと。クリックでウェブアルバムにリンクします

人気ブログランキングへ

上と下の大滝を擁する円山木沢は、特に冷え込んだ季節には、氷瀑が見事に繋がるのだという。
冬枯れの時期には、早戸川流域の登山道からその姿を現す大滝。
今青葉の季節、その姿は生い茂る緑に隠されているけれど、さてさて沢からその姿を拝見することにいたしましょう。

上の大棚、隠れた先にもスラブが繋がっていて長さ20mと。クリックでウェブアルバムにリンクします

人気ブログランキングへ
下山道を円山木沢右岸尾根とするため、本間橋先の道路脇の広くなったところに駐車します。
ジメッとしているので、ヤマビ~に気づかれぬよう素早く道路に移動します。
魚止橋たもとや山の斜面には、今が盛りに藤の花が紫の可愛い房をつけています。
魚止橋から左のショートカット道よりその上の林道に上がって、やや荒れた林道を伝道へと向かいます。
伝道で右手の登山道と分かれて、正面の橋を越えて、更に自然に帰りつつある林道の終点までいけば、
堰堤2つを巻いて、自然に円山木沢の出合まで導かれていきます。
円山木沢の入渓点はどこ?という感じで控えめですが、大きな岩屋が良い目印となっています。
岩屋の先から左岸に仕事道が始まり、沢は小滝を掛けて始まっています。

クリックOK
いくつかの小滝を越えていくと下の大棚25mが現れます。
もち、巻き巻きです。相方は急な沢脇を登っていきますが、ぜいぜいはもう少し離れた仕事道?っぽい所を行きました。

大滝の落口に戻ると、沢はゴルジュになり、見えない先には深い釜を持ったCS8mが掛かります。
相方だけゴルジュの中に偵察にいきますが、まあ、無理無理です。
ここも大滝を巻いたと同じ左岸を巻いていきます。

ゴルジュの先は沢は開けて、10m前後の沢が続きます。
ほとんど直登できて、巻きもすぐ滝の脇を行けるので、初めの陰鬱な気持ちはどこへやら、だんだん楽しくなってきます。
いやあ、現金なものです。

15m滝は高度感があったので、念の為に初ザイル

15m前衛の滝の向こうに上の大棚20mが見えて来ました。(トップ写真)
空中に放たれるような飛沫が舞い落ちてきて、中々雄大な眺めです。

巻きは右岸の岩場を登って落ち口までスラブをトラバースします。
スラブのとこだけ、お助け出してもらいました。


上の大棚上部
さてさて、これからは水線通しで行ける10~15mほどの面白い滝場がこれでもかと続いて、
ほんとにおもしろくなります。こんなに滝場の多い沢だったのだなあと、今更ながら感心します。


右の滝場をもって、沢は1030m圏で左から涸れ沢が入り、
やがて1060m圏の二俣になります。
左俣は滝を掛け、右俣はまだ少し水流が続きます。
左俣はやっかいな20m涸れ棚があるので、ゆるゆる登れる右俣をチョイス

水流が消え、沢装備を解いたその後、もう一度水の流れる滝が現れ、最後に3mに涸れ棚が出てきて
いよいよ沢詰めとなります。

詰めれるだけ詰めて、最後は右の尾根に取りついて円山木ノ頭と無名ノ頭の鞍部の登山道に出ました。

登山道にはもうシロヤシオが咲いていて1週間程早い気がします。

下山は無名ノ頭から北東尾根に入ります。
「水源の森」のポールをたどるように踏み跡が続いていて、とてもわかり易いですが、
780mPの杉林に入ったあたりからだんだん分かりづらく、急下りになっていきます。
それでも思惑通り、本間橋の少し先に出ました。
前回、本間沢遡行の下山で、この無名ノ頭から北東尾根を下った時、1060m圏で右尾根に入ってしまったのですが、
そちらの方が傾斜も緩く、本間沢右岸の仕事道に導かれて歩きやすい印象でした。

国土地理院地形図円山木沢
***コースタイム***
本間橋P6:40~伝道7:05~円山木沢出合7:12/7:30~下の大棚7:55~上の大棚10:10~1060m圏二俣11:35~
涸れ棚12:40~無名の頭13:35/13:45~本間橋P15:45
ジメッとしているので、ヤマビ~に気づかれぬよう素早く道路に移動します。
魚止橋たもとや山の斜面には、今が盛りに藤の花が紫の可愛い房をつけています。
魚止橋から左のショートカット道よりその上の林道に上がって、やや荒れた林道を伝道へと向かいます。
伝道で右手の登山道と分かれて、正面の橋を越えて、更に自然に帰りつつある林道の終点までいけば、
堰堤2つを巻いて、自然に円山木沢の出合まで導かれていきます。
円山木沢の入渓点はどこ?という感じで控えめですが、大きな岩屋が良い目印となっています。
岩屋の先から左岸に仕事道が始まり、沢は小滝を掛けて始まっています。


クリックOK
いくつかの小滝を越えていくと下の大棚25mが現れます。
もち、巻き巻きです。相方は急な沢脇を登っていきますが、ぜいぜいはもう少し離れた仕事道?っぽい所を行きました。

大滝の落口に戻ると、沢はゴルジュになり、見えない先には深い釜を持ったCS8mが掛かります。
相方だけゴルジュの中に偵察にいきますが、まあ、無理無理です。
ここも大滝を巻いたと同じ左岸を巻いていきます。


ゴルジュの先は沢は開けて、10m前後の沢が続きます。
ほとんど直登できて、巻きもすぐ滝の脇を行けるので、初めの陰鬱な気持ちはどこへやら、だんだん楽しくなってきます。
いやあ、現金なものです。


15m滝は高度感があったので、念の為に初ザイル


15m前衛の滝の向こうに上の大棚20mが見えて来ました。(トップ写真)
空中に放たれるような飛沫が舞い落ちてきて、中々雄大な眺めです。

巻きは右岸の岩場を登って落ち口までスラブをトラバースします。
スラブのとこだけ、お助け出してもらいました。



上の大棚上部
さてさて、これからは水線通しで行ける10~15mほどの面白い滝場がこれでもかと続いて、
ほんとにおもしろくなります。こんなに滝場の多い沢だったのだなあと、今更ながら感心します。






右の滝場をもって、沢は1030m圏で左から涸れ沢が入り、


やがて1060m圏の二俣になります。
左俣は滝を掛け、右俣はまだ少し水流が続きます。
左俣はやっかいな20m涸れ棚があるので、ゆるゆる登れる右俣をチョイス

水流が消え、沢装備を解いたその後、もう一度水の流れる滝が現れ、最後に3mに涸れ棚が出てきて
いよいよ沢詰めとなります。


詰めれるだけ詰めて、最後は右の尾根に取りついて円山木ノ頭と無名ノ頭の鞍部の登山道に出ました。


登山道にはもうシロヤシオが咲いていて1週間程早い気がします。

下山は無名ノ頭から北東尾根に入ります。
「水源の森」のポールをたどるように踏み跡が続いていて、とてもわかり易いですが、
780mPの杉林に入ったあたりからだんだん分かりづらく、急下りになっていきます。
それでも思惑通り、本間橋の少し先に出ました。
前回、本間沢遡行の下山で、この無名ノ頭から北東尾根を下った時、1060m圏で右尾根に入ってしまったのですが、
そちらの方が傾斜も緩く、本間沢右岸の仕事道に導かれて歩きやすい印象でした。


国土地理院地形図円山木沢
***コースタイム***
本間橋P6:40~伝道7:05~円山木沢出合7:12/7:30~下の大棚7:55~上の大棚10:10~1060m圏二俣11:35~
涸れ棚12:40~無名の頭13:35/13:45~本間橋P15:45
Comment
暑くなると - 岐阜ぺんぎん
涼しい画像だけで満足でやんすよ
その他の情報も沢山有るので チェック チェック
その他の情報も沢山有るので チェック チェック
2013.05.25 Sat 08:14 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆岐阜ぺんぎんさん
どもです~
沢登りに興味ない人には、そんなにおもしろくないと思いますが
見ていただけてうれしいです。
どもです~
沢登りに興味ない人には、そんなにおもしろくないと思いますが
見ていただけてうれしいです。
もう?! - まゆ太
丹沢のシロヤシオ、もう咲いてるんですか?!
はや~い。
尾瀬のミズバショウ、丹沢or高原山のシロヤシオ、この時期どれをとるか毎年なやむんですけど、今年はどれも行けそうにないです。ボッカ駅伝がなぁ・・・はぁ。(あっ、家庭のぐちをここでつぶやいてすみません(汗))
このルート、気持ちよさそうですね。ヒルはまだいないの?!
はや~い。
尾瀬のミズバショウ、丹沢or高原山のシロヤシオ、この時期どれをとるか毎年なやむんですけど、今年はどれも行けそうにないです。ボッカ駅伝がなぁ・・・はぁ。(あっ、家庭のぐちをここでつぶやいてすみません(汗))
このルート、気持ちよさそうですね。ヒルはまだいないの?!
- ぜいぜい
☆まゆぴょん
シロヤシオ5月中旬とはとびっくりでした。
でも、檜洞丸はいつもどおりみたいですね。
塔ノ岳はさ、山頂の少し先にいい感じにシロヤシオ咲いているのよね~
がんばっていければだけど、ボッカ駅伝のサポートがあるとちょっと無理なのかな?
やまび~はもう出てました。沢にはいなかったけど、大滝の巻き道と下りの杉林にいましたよ。
いずれも1000mより下でした。
久々に、這い上がってくる奴らを蹴散らして、速攻処刑でした。。。
シロヤシオ5月中旬とはとびっくりでした。
でも、檜洞丸はいつもどおりみたいですね。
塔ノ岳はさ、山頂の少し先にいい感じにシロヤシオ咲いているのよね~
がんばっていければだけど、ボッカ駅伝のサポートがあるとちょっと無理なのかな?
やまび~はもう出てました。沢にはいなかったけど、大滝の巻き道と下りの杉林にいましたよ。
いずれも1000mより下でした。
久々に、這い上がってくる奴らを蹴散らして、速攻処刑でした。。。
- まきくま
やまぴーとかいうと、ちょっと可愛い感じ?
いやいや、そんなことありえん。
うーん、今週末こわいなあ。
沢の絵、素敵だね。最近、フクロウ探しに山入るとき、登山道ないとこ行くので、なんとなくさわっぽいとこ通ります。きっと楽しいんだろうなあ、って思うけど、いつもずりずりして足手まといになるので、やっぱあたしには無理っぽいですわ。
いやいや、そんなことありえん。
うーん、今週末こわいなあ。
沢の絵、素敵だね。最近、フクロウ探しに山入るとき、登山道ないとこ行くので、なんとなくさわっぽいとこ通ります。きっと楽しいんだろうなあ、って思うけど、いつもずりずりして足手まといになるので、やっぱあたしには無理っぽいですわ。
2013.05.31 Fri 08:02 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆まっきー
にょろって呼び名ももかわいいけどね。。。ないない。。。
>うーん、今週末こわいなあ。
ボッカの応援かな?明日はちょっとじめじめっぽいから要注意かもね。
奥入瀬みたいなとこ散策だったら沢もまた味わい深いけどだね。
私はそろそろまったりお山にしたくなったなあ。。。
にょろって呼び名ももかわいいけどね。。。ないない。。。
>うーん、今週末こわいなあ。
ボッカの応援かな?明日はちょっとじめじめっぽいから要注意かもね。
奥入瀬みたいなとこ散策だったら沢もまた味わい深いけどだね。
私はそろそろまったりお山にしたくなったなあ。。。
| Home |