北ア、表銀座縦走(燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ヶ岳)
2013.05.13
2013.5.3~6
相方がどうしてもどうしてもやり遂げたいと願った表銀座縦走に行って来ました。
昨年もGWに燕~常念までを計画しましたが、悪天予報に阻まれ燕岳のみで断念。
中房温泉テン場で雷雨の中やけ酒という顛末でした。
さて今年はGW後半の暦がうまく回って4連休となり、おまけに4日間の晴天予報ではないですか。
こんなチャンスは二度とないかもしれない。
相方はもううれしくって仕方がない様子で、「4日もあるから蝶ヶ岳まで縦走できる」とハイテンション!
ひるがえって私はと言えば、危険箇所のシュミレーションで頭の中がぐるぐる・・・
大天井岳の登り、横通岳のトラバース、常念岳の下りは、蝶ヶ岳から三股への下りは・・・
不安で胸が押しつぶされそうですが、これを口に出せば、相方は「ぜいぜいは臆病過ぎる」
と、イラッとした感じで返ってくるし。
まあ、自分の中で、充分なシュミレーションをして、いざ、残雪期縦走へ!

明らかに昨年より雪の多い燕山荘直下、クリックでウェブアルバムにリンクします

人気ブログランキングへ
相方がどうしてもどうしてもやり遂げたいと願った表銀座縦走に行って来ました。
昨年もGWに燕~常念までを計画しましたが、悪天予報に阻まれ燕岳のみで断念。
中房温泉テン場で雷雨の中やけ酒という顛末でした。
さて今年はGW後半の暦がうまく回って4連休となり、おまけに4日間の晴天予報ではないですか。
こんなチャンスは二度とないかもしれない。
相方はもううれしくって仕方がない様子で、「4日もあるから蝶ヶ岳まで縦走できる」とハイテンション!
ひるがえって私はと言えば、危険箇所のシュミレーションで頭の中がぐるぐる・・・
大天井岳の登り、横通岳のトラバース、常念岳の下りは、蝶ヶ岳から三股への下りは・・・
不安で胸が押しつぶされそうですが、これを口に出せば、相方は「ぜいぜいは臆病過ぎる」
と、イラッとした感じで返ってくるし。
まあ、自分の中で、充分なシュミレーションをして、いざ、残雪期縦走へ!

明らかに昨年より雪の多い燕山荘直下、クリックでウェブアルバムにリンクします

人気ブログランキングへ
【1日目】5/3(金) 
今回も長男と3人コラボ
ぜいぜい家はテントが3人用なので、この3人パーティというのは、荷物の分担という面で非常に効率がよく
一人ひとりの重量の負担も軽いので、大いに助かる。
テントの中が狭いという欠点もあるけれど、相方も長男も痩せているので、2人を下座に追いやって
ぜいぜい様が牢名主状態で上座に鎮座するという、すばらしいテント割でカバー(なに素晴らしくないって)
さて、4日間の晴天ということで、中房温泉の町営駐車場は満杯でしょうと、今年もしゃくなげ荘裏の登山者駐車場に車を置く。
ここは中房温泉までのバスの停車場でもあるので、縦走にはいたって便利。
と、たまたま昨年利用したタクシーの運転手さんに声を掛けられ、相乗りでバス料金で中房温泉まで行くという。
時間もバスよりも早く着くし、渡りに船とOKするが、タクシーの中にすし詰めされた。。。
(大きな声では言えないのでご想像にお任せします)
中房温泉の町営駐車場は予想に反して余裕がありました。
今年の残雪の多さと、GW前半の遭難事故が大きく影響しているらしく、タクシーの運転手さんもこぼしています。
中房温泉で登山届を出して出発します。
長男、相方のスピードにはついていけないので、慣れた燕山荘までの道のりは一人でのんびりと向かいます。
第一ベンチの上の急登にべったり雪が見えたので、安全策でここからアイゼンを着けます。
昨年は第三ベンチからだったから、やはり今年は雪が多いな。


中房温泉登山口と第二ベンチ、クリックOK
抜かされることはあっても、抜かすことのないぜいぜいですから、適当に休みながら後発者に道を譲りつつ歩きます。
昨年も思ったけど、若い男子、女子がほんとに増えた気がする。
彼らはおしゃれだし、まるで平地を歩くように颯爽と登っていくし、礼儀正しいし見ていて気持ちがいい。
長い縦走中には単独女子もいて、たくましくもあり、ちょっと心配でもあるけれど、
自分の力を信じてとエールを送りたい気持ちになります。
相変わらずぜいぜいはポコポコと登って行きます。
合戦小屋で昼食方々のんびり休憩します。
こんなのろっこな単独おばさん(いや単独じゃないんだけど、実質単独だよね)は、まずいないと思うので
ベンチに相席で座っていてもなんだか居心地が悪い。
早々に目の前の急登に取り付きます。
今までが樹林帯の中だったので、ここから開けてくる展望は心躍ります。


急登の途中から槍が見え、稜線に出るとぐるりの展望が広がります。
今年の燕山荘直下は階段が雪で覆われていたため、とても歩きやすかった。
燕山荘のテン場では、先行した長男がテントを張ってくれているし、相方は燕山荘で出迎えてくれるし
まあ、VIP対応。。。みたいな。。。


燕山荘とテン場
相方と長男は燕岳山頂に向かいます。私は去年も行ったし、まあいいや。
燕岳からは、立山、劔岳方面の展望が素晴らしく、裏銀座の山々が迫る。
そして、北鎌尾根からの槍ヶ岳は息を呑む雄大さで迫ってきます。よかったね。



ぜいぜいは、暖かいテン場でぬくぬくとビールタイムじゃあ、もうお山たまりませんね!


大分雲の多くなった北アの山々に夕日が沈み、燕岳もちょっぴり焼けました。
日が落ちてから、風が強くなってきます。
明日の大天井岳越えを考えると心配で中々寝付けないけれど、いつしか寝落ちた。
***コースタイム***
中房温泉登山口6:00~第一ベンチ6:30~第二ベンチ7:00~合戦小屋9:00/9:10~燕山荘10:00長男、10:30相方、12:30ぜいぜい…ほっといて…
【2日目】 【3日目】【4日目】

今回も長男と3人コラボ
ぜいぜい家はテントが3人用なので、この3人パーティというのは、荷物の分担という面で非常に効率がよく
一人ひとりの重量の負担も軽いので、大いに助かる。
テントの中が狭いという欠点もあるけれど、相方も長男も痩せているので、2人を下座に追いやって
ぜいぜい様が牢名主状態で上座に鎮座するという、すばらしいテント割でカバー(なに素晴らしくないって)
さて、4日間の晴天ということで、中房温泉の町営駐車場は満杯でしょうと、今年もしゃくなげ荘裏の登山者駐車場に車を置く。
ここは中房温泉までのバスの停車場でもあるので、縦走にはいたって便利。
と、たまたま昨年利用したタクシーの運転手さんに声を掛けられ、相乗りでバス料金で中房温泉まで行くという。
時間もバスよりも早く着くし、渡りに船とOKするが、タクシーの中にすし詰めされた。。。
(大きな声では言えないのでご想像にお任せします)
中房温泉の町営駐車場は予想に反して余裕がありました。
今年の残雪の多さと、GW前半の遭難事故が大きく影響しているらしく、タクシーの運転手さんもこぼしています。
中房温泉で登山届を出して出発します。
長男、相方のスピードにはついていけないので、慣れた燕山荘までの道のりは一人でのんびりと向かいます。
第一ベンチの上の急登にべったり雪が見えたので、安全策でここからアイゼンを着けます。
昨年は第三ベンチからだったから、やはり今年は雪が多いな。


中房温泉登山口と第二ベンチ、クリックOK
抜かされることはあっても、抜かすことのないぜいぜいですから、適当に休みながら後発者に道を譲りつつ歩きます。
昨年も思ったけど、若い男子、女子がほんとに増えた気がする。
彼らはおしゃれだし、まるで平地を歩くように颯爽と登っていくし、礼儀正しいし見ていて気持ちがいい。
長い縦走中には単独女子もいて、たくましくもあり、ちょっと心配でもあるけれど、
自分の力を信じてとエールを送りたい気持ちになります。
相変わらずぜいぜいはポコポコと登って行きます。
合戦小屋で昼食方々のんびり休憩します。
こんなのろっこな単独おばさん(いや単独じゃないんだけど、実質単独だよね)は、まずいないと思うので
ベンチに相席で座っていてもなんだか居心地が悪い。
早々に目の前の急登に取り付きます。
今までが樹林帯の中だったので、ここから開けてくる展望は心躍ります。


急登の途中から槍が見え、稜線に出るとぐるりの展望が広がります。
今年の燕山荘直下は階段が雪で覆われていたため、とても歩きやすかった。
燕山荘のテン場では、先行した長男がテントを張ってくれているし、相方は燕山荘で出迎えてくれるし
まあ、VIP対応。。。みたいな。。。


燕山荘とテン場
相方と長男は燕岳山頂に向かいます。私は去年も行ったし、まあいいや。
燕岳からは、立山、劔岳方面の展望が素晴らしく、裏銀座の山々が迫る。
そして、北鎌尾根からの槍ヶ岳は息を呑む雄大さで迫ってきます。よかったね。



ぜいぜいは、暖かいテン場でぬくぬくとビールタイムじゃあ、もうお山たまりませんね!


大分雲の多くなった北アの山々に夕日が沈み、燕岳もちょっぴり焼けました。
日が落ちてから、風が強くなってきます。
明日の大天井岳越えを考えると心配で中々寝付けないけれど、いつしか寝落ちた。
***コースタイム***
中房温泉登山口6:00~第一ベンチ6:30~第二ベンチ7:00~合戦小屋9:00/9:10~燕山荘10:00長男、10:30相方、12:30ぜいぜい…ほっといて…
【2日目】 【3日目】【4日目】
Comment
- まきくま
おお!はじまりましたね。
わたしもまた、アルプスな稜線に行きたくなりました。
ああ、そんな日がくるのかなあ。
お山好きな相方、うらやましいかぎりですわ。
続きがたのしみだあ。
わたしもまた、アルプスな稜線に行きたくなりました。
ああ、そんな日がくるのかなあ。
お山好きな相方、うらやましいかぎりですわ。
続きがたのしみだあ。
2013.05.14 Tue 01:06 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
まっきー
私は別に行きたいところもあったんだけど、
やっぱりこのアルプスの大展望見てしまうと、来てよかったって心から思えるよね。
ってか、相方ね、お山なんんかまったく興味がなかったんだよ。
雪山だってしもやけができるからやだって、数年間は拒否されてたんだよ。
まあ、ハマリやすいタイプだったのかなあ。
私は別に行きたいところもあったんだけど、
やっぱりこのアルプスの大展望見てしまうと、来てよかったって心から思えるよね。
ってか、相方ね、お山なんんかまったく興味がなかったんだよ。
雪山だってしもやけができるからやだって、数年間は拒否されてたんだよ。
まあ、ハマリやすいタイプだったのかなあ。
- hiro
雪山、美しいね~。稜線を見ると来てよかった!と思える気持ち、わかります^^
続きもたのしみ楽しみ!
病み上がりで体調上がらない・・って言ってたでしょ。でも、しっかり歩けたんですね^^よかった!
続きもたのしみ楽しみ!
病み上がりで体調上がらない・・って言ってたでしょ。でも、しっかり歩けたんですね^^よかった!
2013.05.14 Tue 10:44 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆hiroちゃん
今シーズンは十何年ぶりに風邪引いちゃったのが中々ぬけなくて、正直きつかったです。
GWにはなんとかだったけど、あんまり歩いてなかったから合戦尾根は正直しんどかったなあ。
来シーズンは予定があえば佐渡行きたいね~
今シーズンは十何年ぶりに風邪引いちゃったのが中々ぬけなくて、正直きつかったです。
GWにはなんとかだったけど、あんまり歩いてなかったから合戦尾根は正直しんどかったなあ。
来シーズンは予定があえば佐渡行きたいね~
- ロビ
いいなぁ~ やっぱりアルプスはでっかいよな
相方さんの強い希望で行ったにしろ
そりゃー ぜぜさんも大満足だったんちゃう。
太陽に光で輝いた真っ白な雪の上に
カラフルなテント、なんかそれだけで嬉しくなっちゃうよね。
燕岳のからの景色を思い出してうっとりこんです。
仲間のレポっでまた味わえるぅー
ここから先に行ったことないから楽しみ♪
相方さんの強い希望で行ったにしろ
そりゃー ぜぜさんも大満足だったんちゃう。
太陽に光で輝いた真っ白な雪の上に
カラフルなテント、なんかそれだけで嬉しくなっちゃうよね。
燕岳のからの景色を思い出してうっとりこんです。
仲間のレポっでまた味わえるぅー
ここから先に行ったことないから楽しみ♪
2013.05.14 Tue 22:31 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
ろびさん
いざ行ってみれば、やっぱり来てよかったになるんだけどね。
でも、いつも最悪のこと考えちゃうんだよね。相当心配性なのかも。
まあ、今回はお天気に助けられた感じです。
いざ行ってみれば、やっぱり来てよかったになるんだけどね。
でも、いつも最悪のこと考えちゃうんだよね。相当心配性なのかも。
まあ、今回はお天気に助けられた感じです。
- 坂月沢蚊
晴天のアルプスの展望、うらやましい限りです。
私もいつか行ってみたいな。
我が家は神さんも子供たちも付き合ってくれそうにないから、猫でもザックに入れて行こうかな?
私もいつか行ってみたいな。
我が家は神さんも子供たちも付き合ってくれそうにないから、猫でもザックに入れて行こうかな?
- たけさん
はじまった~^^
長男君は足速いねぇ。雄大な北アの展望ショーが続きますね。
わくわく!
長男君は足速いねぇ。雄大な北アの展望ショーが続きますね。
わくわく!
2013.05.16 Thu 12:50 URL [ Edit ]
こんにちは^^ - condor
好天の雪山は青空と雪のコントラストが素敵ですよね♪
今年は2月末から4月まで暖かかったですが、それから連休を含めて寒さが戻りましたね。
八ヶ岳(南斜面)などは5月に入って日増しに雪がなくなっていきましたが、北アはそう
いう雰囲気ではなさそうですね。
1枚目、そしてテントの花が咲くシーンが目を惹きます^^
訳あって雪山はしませんが、大きな憧れを持って見れました☆
惜しみなく素晴らしい景色を疲労してくれる大自然に感謝!ですね☆
今年は2月末から4月まで暖かかったですが、それから連休を含めて寒さが戻りましたね。
八ヶ岳(南斜面)などは5月に入って日増しに雪がなくなっていきましたが、北アはそう
いう雰囲気ではなさそうですね。
1枚目、そしてテントの花が咲くシーンが目を惹きます^^
訳あって雪山はしませんが、大きな憧れを持って見れました☆
惜しみなく素晴らしい景色を疲労してくれる大自然に感謝!ですね☆
- ぜいぜい
☆坂月沢蚊さん
家族で趣味が同じなのはやっぱり幸せなんだろうなあとしみじみ思います。
アルプスの展望は、それぞれの地元のお山からも遠望できるけど、
やっぱり間近で見るっていうのは、また違ったうれしさですね。
いつか間近でひたってくだされ。
☆たけさん
百戦錬磨なたけさんにわくわくしてもらえるなんてうれしいなあ。
同じ北アの展望でも、移り変わっていくのが、縦走の醍醐味だよね。
長男はテン泊装備では一番にテン場に着いちゃったみたい。
石垣下は好スペースだったけど、広かったので大きなテントの人に譲ろうと
2番目の場所に張ったという我が子とは思えないいい子で足速い子です。。。
☆condorさん
連休前半は中房温泉も雪が降ったようで、タクシーの運転手さんも運転が怖かったと言っていました。
雪も今回は多めで、中々神経を使うところもありました。
雪山は危険も多いですが、自然からの贈り物はやはりすばらしいですね。
家族で趣味が同じなのはやっぱり幸せなんだろうなあとしみじみ思います。
アルプスの展望は、それぞれの地元のお山からも遠望できるけど、
やっぱり間近で見るっていうのは、また違ったうれしさですね。
いつか間近でひたってくだされ。
☆たけさん
百戦錬磨なたけさんにわくわくしてもらえるなんてうれしいなあ。
同じ北アの展望でも、移り変わっていくのが、縦走の醍醐味だよね。
長男はテン泊装備では一番にテン場に着いちゃったみたい。
石垣下は好スペースだったけど、広かったので大きなテントの人に譲ろうと
2番目の場所に張ったという我が子とは思えないいい子で足速い子です。。。
☆condorさん
連休前半は中房温泉も雪が降ったようで、タクシーの運転手さんも運転が怖かったと言っていました。
雪も今回は多めで、中々神経を使うところもありました。
雪山は危険も多いですが、自然からの贈り物はやはりすばらしいですね。
| Home |