fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

GW前半戦は小、中、大、唐?

2013.05.01
2013.4.28(日) ~29(月) 

GW前半は唐松岳と遠見尾根を予定しました。もちろんそれぞれ日帰りです。
前夜「道の駅安曇野松川」にて前泊、早朝白馬八方尾根無料駐車場に移動します。
スキーシーズンとGWにはシャトルバスが出ていますが、P3駐車場からゴンドラリフトアダムまで歩いて10分程です。

さてゴンドラリフトではスキーヤーと登山者の長蛇の列が続いています。
どうやら、強風でゴンドラが動かないようで、しばらく足止めです。
雲の流れも速く、ここで無為に待っているのも辛い。

白馬五竜スキー場エスカルプラザに電話すると、そちらのゴンドラは動いているそう。
ならばと予定変更して1日目は遠見尾根の登山に変更します。
これが大正解で、1日目、2日目と大展望をゲトでした。

P4280034-001.jpg
左奥が小遠見山



人気ブログランキングへ


エスカルゴプラザよりテレキャビンにて一気にアルプス平まで運ばれます(らくちんらくちん)
スキー場の端を歩いて地蔵の頭の登り口に向かいます。

P4280005.jpg
クリックOK

地蔵の頭は雪が飛んでいましたが、その先にはたっぷりと雪着きで、さくさく気持のいい登りです。
やはり、朝方の八方尾根や白馬三山は雲に覆われていて、動き始めたリフトなども時々止まるような状況だったようです。

P4280007.jpg

アルプス平から小遠見山までは標高差500m程、程よい登りが小気味よく続いてちょっとした雪山ハイクです。
もちろん、急登やナイフエッジ気味なところもあるので、万全の雪山対策はもちろんです。
26日の降雪で若干もぐりますが、歩くのに支障はありません。
BCスキーやスノボの人たちもいっしょに登ってきますが、下りはいったいどこを!!!
みたいな斜面を滑っていきました。ただただすごいな。
右に左に雪庇の発達したルートにはうまくルートが作られていて、先行者に感謝です。

P4280028-001.jpgP4280029-001.jpg

右手には八方尾根の先に白馬三山、左手には鹿島槍北方、そして前方には五竜岳と、

P4280023-001.jpg
白馬三山

後立山連峰のビックな稜線が大きく眼前に広がって、その美しさは言葉に尽くせません。

P4280078-001.jpg

五竜岳は武田菱もくっきりと大きく両翼を広げ、八峰キレットや唐松岳から望むどっしりと鈍重な面影はなく
すっきりと山頂を立ち上げています。

P4280070-001.jpgP4280052.jpg

大きな雪庇を下り登り返した先が小遠見山(2009m)の山頂です。

P4280057.jpg

カクネ里の大きな雪渓を懐に鹿島槍の北壁が立ち上がり、北峰に詰め上がっています。
雄大という言葉しか浮かばない大きさです。
私と相方は爺ヶ岳から唐松岳へと縦走した時を思い、長男は未知なる縦走に思いを馳せる、そんな風景でした。

私はここまで。ぐるりの風景を楽しみながら昼食にします。
相方は中遠見山(2037m)まで、長男は更に大遠見山(2106.3m)まで歩を進めます。

P4280082-001.jpgP4280083.jpg

中遠見山まではゆるく下って登り返しです。こちらもまた大展望です。

長男は更に大遠見山まで進みます。
さらに雪庇が発達してきます。

P1050502-001.jpgP1050503-001.jpg
後方に中遠見山と小遠見山を振り返って

1h程で大遠見山山頂です。
ここまで来ると、鹿島槍の南方も姿を現して双耳峰のニャンコ耳になります。

P1050550-001.jpg
大遠見山山頂

P1050535-001.jpg

この先西遠見山、白岳へと続いて行きます。
白岳は強風と雪崩の危険の多い場所、冬山ベテラン者のルートです。
登っている登山者が米粒のように見えます。

P1050576-001.jpg

更に五竜も大きく見えます。

P1050556-001.jpg

P1050604-001.jpg
シュカブラ

そして来たルートを戻ります。
地蔵の頭からスキー場に出ると、あれここでいいのかなとちょっと不安になりスキーヤーに尋ねてしまいます。
相方もそうだったよう。長男は思い切り違う尾根を下ろうとして、リフトの係員に呼び止められたとか。
広いのでちょっと注意でした。

***コースタイム***
エスカルプラザ9:00~テレキャビン~アルプス平9:12~小遠見山11:05/11:20~中遠見山11:40/11:50~アルプス平13:45
(長男:大遠見山12:20~アルプス平14:25)
   Comment(8)   ↑Top

Comment

- 臆崖道

1050576の画像。白岳は、やはりトラバースで通過するんだ?
いや、豆粒に見えるところは白岳の手前かな。白岳は左上のピークですかね。

今年のGWはホント、雪崩には注意ですね。
2013.05.01 Wed 22:11 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
稜線中央のピークが白岳だと思います。
登山者は、白岳直下のカールを避けるように、右端のカール左岸?のかすかな尾根を辿って、
白岳のピークまで一気に登り、尾根通しに下って山荘に出ると思われます。
写真では、白岳のピークに登っていく登山者も写っていました。
左上のピークはG0ですかね~
それにしても魅力的なルートではありますが、ぜいぜい家には五竜までは無理ですね。
2013.05.01 Wed 23:00 URL [ Edit ]

- まきくま

ぜぜさん すごい展望だねえ。
こりゃいいねえ。
今頃またこれ以上の展望三昧なのかなあ。
ココ、来年ねらってみようかなあ。
これなら前泊日帰りでOKってことだもんねえ。
いいな、いいな。
2013.05.04 Sat 17:15 URL [ Edit ]

- 坂月沢蚊

素晴らしい展望ですね。
お疲れさまでした。
2013.05.06 Mon 20:59 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆まっきー
この尾根はいいよ~
ゴンドラでベンベンって持ち上げてくれるし、小遠見山まではそんなに難しくないし、
おまけに大展望!
お天気の良い日を狙ってぜひ行ってみてね~
白馬界隈は温泉もいいし、そばもいいし、いいとこだね。

☆坂月沢蚊さん
どもどもです。
ここはお天気さえ選べば、大展望を約束してくれるので、いいところですね。
雪山は美しいですね。
2013.05.06 Mon 21:43 URL [ Edit ]

- ろび

ながーい ながーい 遠見尾根ざんすね
八方がだめなら待機せず、すぐ五竜に鞍替えするなんて
さすがでごじゃる。
八方よりも鹿島槍に近いし、いい眺めだねー
ただ、確かにだだっ広い尾根歩きだから
天候によっちゃ迷いやすくて怖いよね。
素晴らしい天気で 今年はガス子返上やね^^
2013.05.07 Tue 12:52 URL [ Edit ]

- たけさん

そうかぁ、遠見尾根ね、めもめも。いい展望だねぇ、ぼくも来年は五竜の展望げとしにいくぞー
2013.05.07 Tue 22:00 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ろびさん
遠見尾根は中々めっけものでしたよ~
そんなにしんどくないし、展望はいいし!
3月がお天気に見放されてたから、ここにきてやっと展望ゲトでしたあ。

☆たけさん
遠見尾根からの五竜はかっこいいよ。
エスカルプラザの駐車場は車中泊禁止になってたから、道の駅で前泊かな。
2013.05.07 Tue 23:16 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.