fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

白銀の木曽駒ヶ岳(2956.3m)

2013.03.19
2013.3.17(日) 

このところのぜいぜいの雪山敗退っぷりに、相方さすがにもののあわれを感じたものか、
「今度こそ登らせちゃる」と意気込みも新たに、ロープウェイで楽ちん標高を稼いで、登頂CTもたったに2h!
と、これならぜいぜいも登れるだろうと、見つけてきたのが木曽駒ヶ岳!

とは言うものの3000m近い標高と、浄土乗越までの急傾斜に若干の不安はあるものの、
久しぶりの晴れっぷりな天気予報ですから、今度こそと意気込みも新たに出発です。

P1150451-001.jpg

浄土乗越からの宝剣岳、クリックでウェブアルバムにリンクします


人気ブログランキングへ
ぽちっとな


もう定番となりつつある長男とまたまたコラボです。
菅の台バスセンターで待合せし、8:12少し前の臨時便が出て、しらび平まで車上の人となります。
運転席の後ろに座ったのが運の尽きで、あの狭い林道を大型バスが、アクロバティックに運転する様子は
「う~車輪落ちそう。。。車体道路からはみ出てる~」な感覚で、まあ、ありもしないブレーキ踏みっぱなしということです(爆

9:00発のロープウェイには、8:12定時発のバスの乗客とで、80%ほどの乗車率でしょうか。
ロープウェイから見下ろす中御所谷はまだまだ雪に閉ざされているものの、
時折滝場が顔を出しているところもあって、ほんの少しだけ春の気配も感じます。
昨年遡行した西横川からの長谷部新道は、あのあたりかなと右手の尾根を辿ったりします。
伊那の町並みがいよいよ眼下に広がり、ロープウェイの車体が斜面に影を落とすと、千畳敷の駅も近づきます。

P1150429-001.jpg
画像はクリックで大きくなります

ロープウェイを降り、千畳敷ホテルからひとたび屋外に放たれると、そこは目も痛くなるほどの白銀の世界が広がります。
2月からこのかた、雪山ではいつも重い雲が垂れ込め、気温は-20℃は当たり前、強風に悩まされ、ガスに閉ざされ
おまけに山頂を極めることもままならなかった。
そんな閉塞感からやっと抜け出せたと感じさせる雲一つない上天気が待っていました。

アイゼンにピッケルと支度を整え、白く煌めく千畳敷カールの底へと一歩を踏み出します。

P1150443-001.jpg

雪崩回避ルートとして、カールへは剣ヶ池方向に下って行きます。
カールの底は春かと見まごう暖かさで、すぐにオーバージャケットを脱いでしまいます。
見た目よりもカールの底は傾斜があって、私の前を休憩していた人の水筒が、あっという間にコロコロと転がって
スケートリンクのような斜面から山裾へと落ちていきます。とても人の追いつくスピードではありません。

斜面はどんどん傾斜を増していき、前傾姿勢でどんどん高度を稼ぎます。
だいぶ高く登ったところで岩場が目の前に現れ、そこをトラバースして、さらに急傾斜を登ります。

IMGP5417-001.jpg IMGP5419-001.jpg

最後の急登ったら、もう頭をからっぽにしておかないと怖いので、無我夢中です。
浄土乗越にたどり着くと、安堵の気持ちと目の前にどんとそびえる宝剣岳に圧倒されます。(トップ写真)

P1150449-001.jpg P1150452-001.jpg

富士山がちょこんと頭を出した南アの峰々、南に伸びる木曽山脈の連なり、伊那前岳から続く東尾根
そしてこれから向かう中岳、木曽駒ヶ岳。
テンション上がりっぱなしな稜線漫歩です。

宝剣山荘の脇を通り、天狗荘を眼下に見やりながら、中岳へと向かいます。
山荘を過ぎると、急に風が強くなって寒さも増してきたので、オーバージャケットを着込みます。

P1150464-001.jpg

やがて三ノ沢岳も現れて、その山容の堂々とした姿が美しくうっとりします。
ここもいつかは訪れたいお山です。

P1150459-001.jpg

中岳からは木曽山脈の稜線がさらに大きく伸びていきます。
大きなアップダウンもそれぞれの山の大きさを感じさせて、目に飛び込んできます。

P1150469-001.jpg

さてさて、恐怖区間は浄土乗越までだと思っていたので、この中岳の北斜面は想定外で、岩は出ているのですが、
その他の所はカチコチに氷化していて、それなりの傾斜もあり、かなり慎重に下ります。

IMGP5474-001.jpg

いよいよ目の前には木曽駒ヶ岳の山容が対峙します。
浄土乗越からは大きなアップダウンもなく、体力的には楽々にやってきますが、
それでも、1ヶ月間山頂からは見放されていますから、わくわくどきどきと期待は高まります。
山頂のお社が飛び込んできた時、思わず心の中でガッツポーズです。

P1150480-001.jpg

IMGP5499-001.jpg

やはり山頂の空気は独特です。この山頂は何もさえぎるものがなく、
大げさに言い切れば、地球を見渡すと言う言葉がぴったりで、
南ア、北アはもちろんのこと、富士山、八ヶ岳、御嶽山、浅間山、北信の山々、白山、
そして狭い日本の大地の上にひしめく名も知れぬ幾千万の山々の遥かな息遣いがすぐ耳元で聞こえてきそうなほど
山々が近く感じます。

P1150482-001.jpg

素直な気持ち、無の気持ち、いつもいつもお山では心が謙虚な気持ちになれます。
そして、山頂に居合わす人々はもちろんのこと、どこの誰とでも心が通じ合える気がする。。。
そんな力を与えてくれるのがお山かな。

充分に山頂の空気を楽しんで、また来た道を戻ります。
登ってきた時のことを考えながら、辿る道すがらもまた楽しく、
時間の変化とともに雪質の変わっていく登山道を味わいながら下っていきます。

IMGP5549-001.jpg IMGP5557-001.jpg

浄土乗越の下りは、腐れ雪となって、アイゼンはほとんど効きません。
少し傾斜が緩んだあたりからシリセードを始めるのですが、どんどん加速し、風を切る音も伴って
かなりな恐怖です。
ここで、ちょっとした不安感で、アイゼンで雪を蹴ったのが運の尽き。。。
左足に急激にブレーキが掛かって、足が反対側に反転。。。
急いで、ピッケルで滑落停止します。
その時は痛みもあまりなく、帰りの温泉でも特には感じなかったのですが
うちに着くと、だんだんに足首が腫れてきて、見事にねんざやっちゃいました。

晴れをゲットしたつもりが、腫れまでもゲットしてしまったとほほな顛末となりました。
幸い今日あたりは大分痛みもやわらいできましたので、大したこともなくてよかったです。

P1150501-001.jpg

***コースタイム***
自宅3:30~菅の台バスセンター6:30/8:07~バス~しらび平8:50/9:00~ロープウェイ~千畳敷9:07/9:25~
浄土乗越10:14/10:30~中岳10:53~木曽駒ヶ岳11:25/11:47~千畳敷12:54/13:55~菅の台バスセンター14:25


***覚え書き***
・今回は中部アルプス駒ケ岳ロープウェイのHPで3/24まで限定のクーポンを使用(往復ロープウェイ、バス代+
 千畳敷ホテルで千畳敷飯+飲み物+こぶしの湯割引券で3800円)お得でした。
 ただし食事のオーダーストップは2:30までです。
   Comment(15)   ↑Top

Comment

- ろび

あららー えらいこっちゃ
でもさ、骨折とかじゃなくて良かったね
でもあの斜面シリセードはかなりスピードでるもんね。
私達の時は「アイゼンはずして滑るように」って
監視員さんが声をかけてた。

でもでもお手軽だけどあの展望は素晴らしいよねー
紅葉がまたグッドなのだ
あそこから眺めて、また空木方面へいきたくなる。
ただーし、ロープーウェイ代とかバカにならん。
そして下るときの待ち時間。。。ここが問題だ。
2013.03.19 Tue 12:46 URL [ Edit ]

雪山には - 日向葵

蒼がよく似合いますね。
トップも良いですが、9枚目と何と言っても一番最後の写真がイイですね。
造形美に圧倒されます。
2013.03.19 Tue 13:36 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ろびさん
どもども、ねんざはそんなにたいしたことなかったです~
ろびさんのレポで事前確認はしてたんですよね~
それなのにドジですね。

監視員さんはいなかったけど、GWからなのかしらん?

今回の大展望で相方、中アもいいなあと縦走モードにスイッチ入ったみたいですね、もち、夏ですが。

☆日向葵さん
おほめいただき、どもどもです。
雪と蒼、もう最高のマッチングですね。
自然が創りだす姿は、ほれぼれします。
2013.03.19 Tue 15:24 URL [ Edit ]

そっかぁ~♪ - 河童

 木曽駒の春先はこうなるんだぁ・・・。
良いなぁ~♪
 来期はこれを狙おう(ガッツ!
2013.03.19 Tue 21:13 URL [ Edit ]

- 坂月沢蚊

無事登頂おめでとうございます。
素晴らしい天気と景色、楽しめたようで良かったですね。
うらやましいです。
2013.03.19 Tue 22:44 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆河童ちゃん
眩しい銀世界はかっこよかったよ~木曽駒いいね~
ぜひ、行ってみて~

☆坂月沢蚊さん
やっと山頂を踏むことができました。
晴天のお山はやっぱりいいです。
2013.03.19 Tue 22:58 URL [ Edit ]

- 臆崖道

確かにこの日はバツグンの快晴と透明度でしたね。
一度はこの時期の宝剣を越えてみたいなぁ~
2013.03.20 Wed 01:16 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
宝剣見ると越えたくなっちゃうんだね~
相方もそう言ってたけど、私はいいや。
この時期は50mザイル持参、単独不可だそうですよ~
今回は久しぶりの晴天に、感激でしたよ~
2013.03.20 Wed 11:56 URL [ Edit ]

ねんざはもう大丈夫? - とち

人間がとってもちっちゃく見える大きな山ですね。
秋に行った時の記憶と重ね逢わせて読みました。
って後半は真っ暗だったですが・・・(^^ゞ

やっぱ
三ノ沢岳いいなぁ。
ここ歩いてみたい(*^o^*)
2013.03.20 Wed 21:17 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆とちちゃん
雪がつくとまた雰囲気が変わるよね~
すごくお山が大きく感じるよね。
三ノ沢岳はお花がとってもいいらしいんだよね~ 
私もいつか行ってみたいなあ。
2013.03.20 Wed 21:46 URL [ Edit ]

こんばんは^^ - condor

千畳敷カールへは一度行ったことがありますが、木曽駒への登りはかなり急だった記憶があります。
この登りは雪山だと大変そうですね。
しかし思った以上に雪がなくなっていて驚きました。やはり最近の暖かさは異常ですよね。
そして下りのシリセード、大事ではなくて良かったですね^^
あの急斜面でのスピードを想像しただけでも怖くなります。。。
3人を前に置いた御嶽山のショット、カッコいいです☆
2013.03.21 Thu 23:43 URL [ Edit ]

- まきくま

おめでとう〜
神様からごほうびだね。
お手軽っていったって、やっぱり毎週の積み重ねがあったから登れたんだよねー。拍手です!
それにしても、素晴らしい展望ですね。
いいなあ、いいなあ。
ロープウェイも、このくらいの人出なら、ゆるせるね。お得なセットもしっかり使って、最高の一日でしたね。
2013.03.22 Fri 09:05 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆condorさん
この日は八ヶ岳もだいぶ雪が溶けたという話でしたから、暖冬の影響なんでしょうか。
雪山ルートは直登なので、やっぱりかなりの斜度があるので怖いですよね。
御嶽山のショットは私もお気に入りで、うれしいです。

☆まっきー
どもありがとう、やっと念願のピークでしたあ。
お天気も申し分なく、この日は風もまあ、そこそこだったので、自然が味方してくれました。
この時期のロープウェイは、余裕なのでお勧めです~
2013.03.22 Fri 13:34 URL [ Edit ]

お腹いっぱい - 岐阜ぺんぎん

素晴らしい景色にお腹いっぱいですよ
日頃の行いの差なんだろうなぁ~

そんなお得なチケット有るんですね
来年のために φ(._.)メモメモ
2013.03.26 Tue 09:24 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆岐阜ぺんぎんさん
久しぶりに雄大な風景に出会えました。
冬は中々好天に恵まれなかったので、うれしかったです。
クーポンは4/1からのバージョンも料金が若干ちがうけど、あるみたいですよ。
2013.03.26 Tue 12:27 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.