八ヶ岳、東天狗岳
2013.03.12
2013.3.11(日)
/
またまた週末の日曜は寒冷前線通過とは、お山にはちょっと厳しい予報となりました。
週末に向けて生暖かい風が吹き込む春の陽気が続いて、雪は大分緩んでいるはず。
雪崩の心配、当日の不安定な天候等かんがみれば、止める、丹沢にするか。。。
あたりが妥当な判断ですが、相方も私もまだまだ雪への執着が強く、雪山を諦めきれない。。。
地形的にも一番安全で時間的にもクリアできるところ、ということで天狗岳をチョイスしました。


人気ブログランキングへ


またまた週末の日曜は寒冷前線通過とは、お山にはちょっと厳しい予報となりました。
週末に向けて生暖かい風が吹き込む春の陽気が続いて、雪は大分緩んでいるはず。
雪崩の心配、当日の不安定な天候等かんがみれば、止める、丹沢にするか。。。
あたりが妥当な判断ですが、相方も私もまだまだ雪への執着が強く、雪山を諦めきれない。。。
地形的にも一番安全で時間的にもクリアできるところ、ということで天狗岳をチョイスしました。


人気ブログランキングへ
昼に下山出来れば前線通過に間に合うなって、え~それ私の歩きっぷりをまったく無視しているような。。。
暖かなこの時期、前線通過中は降雨が当然予想されます。
雨の雪山→雪崩→1972年3月20日富士山大量遭難。
過去の事例を反芻しながら、どの時点であきらめるかは、とても大事なことです。
今回もまたまた長男と待合せ、長男は土曜日に南木曽岳に登頂。
南木曽岳は、緩んだ雪で腿までの大踏み抜き大会と、ハシゴが続く急登で、赤岳より怖いとは本人の弁。
渋の湯の駐車場は通常の半分以下で、渋御殿湯で駐車料金を払って朝食をとってから出発です。
雪はいい感じに締まっていて踏み抜きもなくとても歩きやすいです。
気温が高いため、すぐに汗が吹き出します。
ハイマツやオオシラビソに積もっていた雪はあらかた溶けていて、
時々、名残の雪がバサッと音を立てて木々から落ちてくると、「すわ、雪崩か」とビビるぜいぜい。。。
相方はアイゼンを装着しなかったのでズンズン先に行ってしまうし、
長男だけが、私の後ろを付き合ってくれていましたが、唐沢鉱泉の分岐で待っていた相方と先に行ってもらいます。

途中開けたところでは、諏訪の街中がまるで夕方のようにぼおっとオレンジに霞んでいましたが、
黄砂?それとも都心で発生していたような煙霧なのでしょうか?
話は逸れますが、この煙霧が発生した後は、雨が振り、その後天気が回復するということですが、
まさにその通りのお天気の変化でした。
もうすぐに黒百合平なところで、最近懸念の腰痛が出てきてしまい、
数歩で脂汗が出るほどの痛みがやってきてしまいます。なだめなだめやっとの思いで黒百合平に到着します。
相方と長男はとっくに登攀の準備をしていて、私の姿を確認してから天狗岳に向かいました。

黒百合平では、すでに強い風が吹いていて、稜線もただならぬ雰囲気です。
ぜいぜいの到着時には見えていた東天狗岳でしたが、しばらくでガスの中に消えていきました。
どうしてもピークを踏まないと気が済まない相方ですが、
雨が降ってきたり危険を感じたら、すぐに戻ることを条件に2人は山頂に向かいました。



何も見えない登山道を2人はもくもくと山頂に向かい、無事登頂をはたします。
途中は雨ではなく雪が降ってきたそうです。


ぜいぜいは、黒百合ヒュッテで休憩後、一足先に下山します。
ポツポツと雨が降り出してきて、案の定予報通りです。

1時間遅れで、相方達が下ってきた時は、駐車場で本降りとなりました。
なんとか降り込められず下山できてよかったです。
長男は、「単独だったら黒百合平で戻ったな」な弁ですが、相方に付き合ってくれました。
ほんと相方幸せ者ですよ。
ぜいぜいといえば、今年に入ってからの八ヶ岳は、編笠山時間切れ、赤岳悪天敗退、三ツ頭悪天敗退、と、
ことごとく追い返され続けですが、まあ、これが冬山というものでしょう。
***コースタイム***
自宅2:30~渋の湯P6:15/7:00~唐沢鉱泉分岐8:00~黒百合平9:10/9:30~東天狗岳10:25/10:30~
黒百合平11:05~渋の湯P12:15
***覚え書き***
・渋の湯Pは駐車する前に渋御殿湯にて1000円を払います。
・渋の湯Pは、冬期も使用出来る公衆トイレがあります。
・黒百合ヒュッテは休憩料250円です。
・下山後は縄文の湯400円に立ち寄り
暖かなこの時期、前線通過中は降雨が当然予想されます。
雨の雪山→雪崩→1972年3月20日富士山大量遭難。
過去の事例を反芻しながら、どの時点であきらめるかは、とても大事なことです。
今回もまたまた長男と待合せ、長男は土曜日に南木曽岳に登頂。
南木曽岳は、緩んだ雪で腿までの大踏み抜き大会と、ハシゴが続く急登で、赤岳より怖いとは本人の弁。
渋の湯の駐車場は通常の半分以下で、渋御殿湯で駐車料金を払って朝食をとってから出発です。
雪はいい感じに締まっていて踏み抜きもなくとても歩きやすいです。
気温が高いため、すぐに汗が吹き出します。
ハイマツやオオシラビソに積もっていた雪はあらかた溶けていて、
時々、名残の雪がバサッと音を立てて木々から落ちてくると、「すわ、雪崩か」とビビるぜいぜい。。。
相方はアイゼンを装着しなかったのでズンズン先に行ってしまうし、
長男だけが、私の後ろを付き合ってくれていましたが、唐沢鉱泉の分岐で待っていた相方と先に行ってもらいます。

途中開けたところでは、諏訪の街中がまるで夕方のようにぼおっとオレンジに霞んでいましたが、
黄砂?それとも都心で発生していたような煙霧なのでしょうか?
話は逸れますが、この煙霧が発生した後は、雨が振り、その後天気が回復するということですが、
まさにその通りのお天気の変化でした。
もうすぐに黒百合平なところで、最近懸念の腰痛が出てきてしまい、
数歩で脂汗が出るほどの痛みがやってきてしまいます。なだめなだめやっとの思いで黒百合平に到着します。
相方と長男はとっくに登攀の準備をしていて、私の姿を確認してから天狗岳に向かいました。

黒百合平では、すでに強い風が吹いていて、稜線もただならぬ雰囲気です。
ぜいぜいの到着時には見えていた東天狗岳でしたが、しばらくでガスの中に消えていきました。
どうしてもピークを踏まないと気が済まない相方ですが、
雨が降ってきたり危険を感じたら、すぐに戻ることを条件に2人は山頂に向かいました。



何も見えない登山道を2人はもくもくと山頂に向かい、無事登頂をはたします。
途中は雨ではなく雪が降ってきたそうです。


ぜいぜいは、黒百合ヒュッテで休憩後、一足先に下山します。
ポツポツと雨が降り出してきて、案の定予報通りです。

1時間遅れで、相方達が下ってきた時は、駐車場で本降りとなりました。
なんとか降り込められず下山できてよかったです。
長男は、「単独だったら黒百合平で戻ったな」な弁ですが、相方に付き合ってくれました。
ほんと相方幸せ者ですよ。
ぜいぜいといえば、今年に入ってからの八ヶ岳は、編笠山時間切れ、赤岳悪天敗退、三ツ頭悪天敗退、と、
ことごとく追い返され続けですが、まあ、これが冬山というものでしょう。
***コースタイム***
自宅2:30~渋の湯P6:15/7:00~唐沢鉱泉分岐8:00~黒百合平9:10/9:30~東天狗岳10:25/10:30~
黒百合平11:05~渋の湯P12:15
***覚え書き***
・渋の湯Pは駐車する前に渋御殿湯にて1000円を払います。
・渋の湯Pは、冬期も使用出来る公衆トイレがあります。
・黒百合ヒュッテは休憩料250円です。
・下山後は縄文の湯400円に立ち寄り
Comment
- hiro
ぜぜさん、この冬はとってもがっつに見える!すごいよ^^
私も天狗には行きたいと思っているので、今度。。。えっともう少し、あったかくなってからかな・・・
それにしも、長男くん、冬装備をフル活用してますね!
私も天狗には行きたいと思っているので、今度。。。えっともう少し、あったかくなってからかな・・・
それにしも、長男くん、冬装備をフル活用してますね!
2013.03.13 Wed 09:18 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆hiro ちゃん
いえいえ、すぐに諦めちゃうヘタレです。。。
晴天の天狗岳は去年の3月だったけど、やっぱすばらしかったよ~
3月だと道路がまだ凍結しているので、いい時期を見計らってぜひ行ってみてね。
いえいえ、すぐに諦めちゃうヘタレです。。。
晴天の天狗岳は去年の3月だったけど、やっぱすばらしかったよ~
3月だと道路がまだ凍結しているので、いい時期を見計らってぜひ行ってみてね。
- ろび
天狗は風が強いイメージありますわ。
特にあの砂煙の(煙霧なんてあまい)の日がんばりましたなー
西岳は土曜にかなり融けてる感じでした。
天狗はまだまだ十分ありそだね。
しかし、息子君 その前日に単独で南木曽?
体力も気力もあるから 今が一番おもしろいよね。
タッキーも息子君に刺激されていい仲間だなしー
ぜぜさん 黒百合まででも雪歩きは十分楽しめるよね。
マイペース そう私も西岳で悟りました(笑
特にあの砂煙の(煙霧なんてあまい)の日がんばりましたなー
西岳は土曜にかなり融けてる感じでした。
天狗はまだまだ十分ありそだね。
しかし、息子君 その前日に単独で南木曽?
体力も気力もあるから 今が一番おもしろいよね。
タッキーも息子君に刺激されていい仲間だなしー
ぜぜさん 黒百合まででも雪歩きは十分楽しめるよね。
マイペース そう私も西岳で悟りました(笑
2013.03.13 Wed 12:48 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆ろびさん
日曜は風強かったですね~相方たちは耐風姿勢とったって言ってましたん。
私?私はヒュッテのストーブでぬくぬくですねん。
足の速い彼らにはもうついていけまへん。
ぜいぜいが登れる雪山に行くか、とか言いますが、
いいですって、私のことは気にしないでというのが、今の心境ですわ(はあ
西岳も標高差1000m以上あるから結構しんどいよね。
日曜は風強かったですね~相方たちは耐風姿勢とったって言ってましたん。
私?私はヒュッテのストーブでぬくぬくですねん。
足の速い彼らにはもうついていけまへん。
ぜいぜいが登れる雪山に行くか、とか言いますが、
いいですって、私のことは気にしないでというのが、今の心境ですわ(はあ
西岳も標高差1000m以上あるから結構しんどいよね。
| Home |