fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

八ヶ岳、赤岳(2899.2m)

2013.03.07
2013.2.24(日)/

ぜいぜいのいぬ間に満を持しての赤岳登山です。
2/17は、せっかくの1泊での赤岳登頂を目指したものの、悪天に阻まれあえなく敗退でした。
前回は、荷物が重くて行者小屋までで相当疲労してしまったので、
今回は極力荷物を減らして、日帰りとしました。

IMGP5355.jpg


人気ブログランキングへ


IMGP5341.jpgIMGP5343.jpg
クリックで大きくなります

美濃戸までは先週よりまた一段と雪が増えたようです。
これから向かう先はどんよりとした雪雲に覆われ、きょうも敗退の二文字がまた脳裏に浮かびます。

IMGP5348.jpgIMGP5349.jpg

案の定赤岳は厚い雲に覆われ、最悪のコンディションですが、
まあ、しばし考えた末、地蔵尾根に取り付きます。
テン泊で早くから登ったパーティは断念して引き返す人が多かったようですが、
日帰りの遅立ち組みは、それでも少し、明るい兆しが見えてきたようでした。

IMGP5350.jpgIMGP5352.jpg

地蔵尾根直下のナイフリッジが怖いという前情報でしたが、
たかだか5m程で、ナイフエッジは新雪が付いていたので、特に問題なくトラバース。
稜線にでると、とてつもない強風に晒されます。
写真を撮る余裕はまったくなし。
地蔵尾根の分岐で、今日初めてすれ違う登山者と出会う、この後出会ったのは山頂でもう一組のパーティのみ。

稜線上で3回両足ごと浮いた!とてつもなく危険。。。
踏み跡も薄く、赤岳天望荘のあたりで山頂へのルートにちょっと迷う。
赤岳頂上小屋から山頂は、もう目と鼻の先なのに、風が強く一歩が出ない。

そしてやっと山頂へ

IMGP5356-001.jpg

強風と強風で飛ばされた雪がバチバチと当たる。
ここも下り口を少し迷って、なんとかルートを見つけます。
鎖場を下れば、風も少し収まってやっと緊張もほぐれます。

IMGP5357.jpg

IMGP5361.jpg
中岳

IMGP5360.jpg

IMGP5362.jpg

IMGP5359.jpg

下ってくればときおり視界も開けるようになり、やっとあたりを見回す余裕も。

IMGP5369.jpg
阿弥陀岳

IMGP5370.jpg
大同心方面

IMGP5371.jpgIMGP5373.jpg

行者小屋に下り立ち、すべての緊張からの開放。
やった。
このうれしさを噛み締める。

あとは美濃戸口まで淡々と下っていく。
さて、自信もついたし、次回は長男を連れて行ってやるか。
なんて思っていたら、今週この上ない快晴と大展望の中、楽々長男は単独で登っていた。
それも、俺より2hも短縮してだ。

***コースタイム***
自宅2:25~美濃戸口P5:00/6:05~美濃戸山荘6:55/7:00~行者小屋9:00/9:10~地蔵の頭10:45~
赤岳山頂11:55/12:00~行者小屋13:00~美濃戸山荘14:20~美濃戸口15:10


***覚え書き***
この日は美濃戸山荘は閉まっていて、水場は閉めてありました。
   Comment(9)   ↑Top

Comment

- ろび

おぉぉー タッキーレポだぁ

こんな天候で赤岳登るなんていかんな。こらこら(笑
何かあったら・・・お尻ぺんぺんどころじゃすまないっす。
何もなくてよかったね。
でも、この緊張感と恐怖をのりきったということは
確かに大きな自信に繫がるね
私も初期の頃、12月初旬アイゼンがつかず無理やりククリつけて
天望荘に何とかたどり着いた時の安堵感忘れません
他の登山者誰もいなかったんだよね。無謀だった。
天望荘も閉まってたし。
途中片方のアイゼンを失くしたことにも気づかなかった。
でも何かあったら「やっぱり」になってしまうから気をつけなくっちゃだよね。

息子さん いよいよ単独で動き出したのね。おめでとー
2013.03.07 Thu 22:14 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ろびさん
絶対敗退だと思っていたんだけどね~無茶します、まったく。。。
ロビさんも冬の赤岳は何度も行ってるんだよね~いいなあ。
アイゼンなくしたのも聞いていたっけ、よくご無事でだよね。

息子は今週、これ以上ないと言う上天気で、暑かったとか言いながら、登頂をはたしたみたい。
なんだかなあ。。。
2013.03.07 Thu 22:59 URL [ Edit ]

- 臆崖道

息子さんもスゴイが、旦那さんに脱帽です。
ってか、2/24は10年に一度と言われる大寒波が来ていて、上高地でも地吹雪で凍傷の危険性が高かったらしいです。

南ヤツの主稜では、ひたすら「痛い」だけだったろうと思います。そんな日に・・・よーやるわw
2013.03.08 Fri 01:10 URL [ Edit ]

雪山の - 岐阜ぺんぎん

画像を見れただけでも 有り難い
お疲れさんでした
2013.03.08 Fri 08:20 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
ガチガチ冬型だったから、絶対敗退と思ってましたよ~
周りを見る余裕まったくなしだったようです。
うちに帰ってきて、ほっぺたがぴりぴりするって、それ凍傷ですから~

おくがけちゃんとこは力強い奥様、その体力がうらやましいです。

☆岐阜ぺんぎんさん
もう1週ずらせばね~最高のコンディションだったですが、あいにく急な予定で。。。
2013.03.08 Fri 11:06 URL [ Edit ]

- 臆崖道

いやホントすごいよ。同じ日に横岳を登攀中の女性が亡くなっているし。気象条件としては恐ろしく過酷だったと思います。

私はゴーグルは(持っているけど)雪山では無用の長物(だってすぐに曇ってしまう)だと思っていたのですが、さすがにこの日は必要性があったんでしょうね。
2013.03.08 Fri 19:43 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
さすがにこの日はヤマレコみても赤岳の登頂記録はないですね。
あまりほめられたことではないと思いますよ。台風並みだったようですから、無謀ですね。

横岳の女性は、大同心のクライミングの方だったみたいですね。
あの強風でクライミングでは、余計に寒さが身にしみて、横岳に着いた時には、もう体が動かなかったのでしょうね。
ほんとにお気の毒なことです。

ゴーグル、たぶん初めて使ったんじゃないかなあ、いつもサングラスだったから。
2013.03.08 Fri 23:27 URL [ Edit ]

- まきくま

すごすぎる。。。
ほんとに命がけですね。でも、達成感はこの上ないでしょう。
おめでとうございます!
日頃の訓練のたまものですね。
でも、あんまり無茶しないでくださいませねー。
2013.03.11 Mon 16:36 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆まっきー
どもども、相方しつこい性格なんでしょうね。
自分の判断で大丈夫と踏んでの登頂でしょうけど、
まあ、自然とは折り合いをつけながらですよね。
インフルお大事にね
2013.03.11 Mon 21:22 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.