fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

府中歴史探検!?!

2013.02.25
P1150328.jpg

われら不チュ~もとい、府中探検隊、ただ今坑内深く潜入中であります。。。



人気ブログランキングへ
ぽちっとよろしく


府中には、古くは大化の改新の昔、武蔵国の国府がおかれ、
また、徳川家康がリフレッシュのために、鷹狩りに訪れたりした自然豊かなリゾート地?でもありました。
今でもエリートなお馬さんがのびのび走り回るすてきなレジャー施設もありますね。
家康さまもさぞやご満悦でありましょう。

甲州街道の宿場町でもあり歴史ある寺社も多く、特に大国魂神社は圧巻でした。

そんな府中の街ですが、また別の側面もあるのですよ。
そう、府中は穴の街なのです。。。

違うって。。。

多摩川流域には、4世紀代に下流の大田区や世田谷区で古墳が造られるようになり、
5~6世紀になると府中市周辺にも高倉塚古墳などの小円墳が造られたそうです。
そして、7世紀前半、それらの小古墳から離れた場所に熊野神社古墳はあります。
日本の国家が確立していく中で、古墳建立にもだんだんと規制がかかる中で、
法改正の前の滑り込み建設、などではもちろんなく、
古墳時代のほぼ最期の時代のやや大型の古墳である熊野神社古墳は、
武蔵の国が中央集権の統率の中で、一つの国家の枠組みの中に入っていく過程の中での
最期の地域の有力者の威信を掛けた事業だったのでしょうか。
そのすぐ後に、東山道武蔵路、武蔵国の国府が、時を経ずして整備されていきます。

そんなこんなな熊野神社古墳です。
最寄り駅は南武線西府です。

P1150325.jpg

四角い墳丘の上に丸い墳丘が重なった、上円下方墳で、、全国的にも非常に希少な形だそうです。
磁北より7度西に傾くという意味ありげな向きで造られ、上円部の直径を1とすると
下方部、基板部が1:√2:2という数学的にも考えられたようなサイズになっていることは興味深いです。
今は国史跡となっています。

多摩川からエンヤコラと運ばれてきた河原石を、きれいに葺き上げた姿は当時は権力の象徴として
あたりを睥睨(へいげい)していたことでしょう。

そしてわれら府中探検隊は、石室へとヘルメット、懐中電灯の出で立ちで向かいます。
な訳はなく、境内に併設された資料館から復元された石室を探検しました。

P1150329.jpg

お約束通り、前室の入口天井枠にメットをごんします。イテテテ
そこでは、親切な解説員さんが、いろいろと案内してくださいました。

熊野神社狛犬さんにも会って先へと向かいます。

P1150335-001.jpg


ここはemiさんにすべておまかせなので、次はどこに向かうのかわくわくです。
で、分倍河原駅方面に向かいますと、まず八雲神社です。

P1150344-001.jpg

ここの狛犬さんは新しいですが、いい仕事してまして、猫さんがふむふむと感心しきりです。

P1150342-001.jpgP1150345-001.jpg
左:玉の中には更に玉が、右:カールが念入り

P1150350-001.jpg

飾りは牡丹獅子です

ちょっと迷って、次は市史跡の高倉塚古墳です。
ちっちゃくてかわいい円墳で
監督が「このくらいなら造れるな」とそこは厳しい技術者の目線でチェックです。

P1150352-001.jpg

住宅街の中を歩いて分倍河原野駅からまたまた南武線で府中本町駅にワープします。
駅からすぐにお待ちかね大国魂神社です。
1900年の歴史を誇る武蔵の国の総社で、主祭神は大国魂大神(大国主命)だそうです。
手水のある場所も凝った造りになっていて、四隅には象か麒麟かはたまた龍かという、
立派な彫り物が彫られていて、横板部分には鳳凰の彫り物、天井部には龍の姿という意匠です。

P1150370-001.jpgP1150373-001.jpg

古い狛犬さんは、こちらは子育て中かな。
こちらの神社には多くの狛犬さんがいらっしゃるようでした。
この日は知らなくてパスしてしまったのですが、宝物館には運慶作の重文の木彫りの狛犬さんもいるそうです。

P1150361-001.jpgP1150366-001.jpg


このあと、ふるさと府中歴史館を見て、国史跡武蔵国府跡を見学して、中々に濃い府中探索を終えました。

P1150379-001.jpg

案内してくださったemiさん、監督さんどうもありがとうございあした。

そうして、私が府中まったり探索をしていた頃、相方は極寒強風の赤岳に無事登頂を果たしました。

IMGP5356-001.jpg
   Comment(14)   ↑Top

Comment

- よ~かん

こういう歴史さんぽ、いいですね。
自分も結構街中さんぽをやりますけど、大抵表面を嘗めるだけで、
浅いさんぽが殆どで、結構重要なことを逃しては、家に帰って来て
から「なんでここ見なかった?」と後悔すること多数。
古墳内の探検、面白そうです。

そしてあはは、最後の最後ですっごい温度差!
最後の一枚はすっごい厳しそうですね~
2013.02.26 Tue 19:20 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆よ~かんさん
熊野神社古墳は先週だったか、土曜日の日本テレビの「途中下車の旅」でやっていたので、
結構気になっていたので、グッドタイミングでした。
私も普段はあまり調べてないんですが、府中エキスパートな方と
狛犬さんエキスパートの方がごいっしょだったので、濃い内容となりました。
相方とは対極のまったり散策を楽しみました。
2013.02.26 Tue 20:47 URL [ Edit ]

- 監督

うーん、さすがはぜぜさん。
見る目があれば、面白そうな立派なツアーレポになってますなあ。
自分も今日一日結構時間をかけて古墳時代のおさらいをしましたが、奥深くて興味はつきないですね。
2013.02.26 Tue 21:16 URL [ Edit ]

- hiro

ぜぜさん、また穴の中へもぐってる~^^
古墳と狛犬めぐりも晴れて暖かくなって良かったですね。たっきーさんの場所と大違いだ~^^;
私は風邪をこじらせてしまって、今週は山をお休みにしようと思ってますが、ぜぜさんは冬山ですかね~。。
2013.02.27 Wed 08:57 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆監督さん
今回はいろいろとお世話になりました。
府中は歴史のある街で、中々に興味が尽きないです。

鬼平犯科帳とかにも、武蔵野の風景描写がでてくるけど、
心の目を見開くと、府中も江戸の香りがほんわかしますね。
けやきが多いところもいいし、落ち着ける街だと思いました。

古墳も、多摩川の存在が大きいですよね。
はるかな昔から住みやすく、人々の生活の拠点だったのでしょうね。

☆hiroちゃん
そう、穴づいちゃってますね(笑
中々行くチャンスもないので、案内してもらってとてもうれしかったです。

どの街にも、その街の香りや風情があって、そういうのを感じるのは楽しいですよ。
今週は王羲之が最終日なので、行くつもりなんだけど、相方がね~どうなんだろ。
2013.02.27 Wed 11:48 URL [ Edit ]

- ろび

ふむふむ 古墳探索ツアーとっても充実してたんね
府中は府中っていうだけあって(?)
奥深そうだもんね。

穴っていったら深草おもだすのー

>古墳も、多摩川の存在が大きいですよね。
はるかな昔から住みやすく、人々の生活の拠点だったのでしょうね

えみさんと監督が原始人のカッコして
あのマンション辺りの土の上で魚焼いてる姿が浮かんだ・・・・
エミさん! 腰ミノとれそうだってばぁ~(爆
2013.02.27 Wed 12:53 URL [ Edit ]

そのザック! - 河童

 見逃す訳にはいけません d( ̄□ ̄;)!!
2013.02.27 Wed 20:38 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ろびさん
そうそう、昨年から穴づいちゃってて
どこの街にも街の顔があって、私は飽きないですね~
えみさんと監督の原始人いいですね~はまりますね~
仲良し原始人ですわあ。

☆河童ちゃん
いいよね~このザック
私もいろいろリサーチしちゃった
街中でもおされだよね
2013.02.27 Wed 21:18 URL [ Edit ]

- blp

府中ですか~競馬三億円事件暗闇祭広島の府中。
欅並木は甲州街道と思っていましたが大国魂神社参道がオリジナルなんですね。

>磁北より7度西に傾くという意味ありげな向きで造られ、上円部の直径を1とすると
下方部、基板部が1:√2:2という数学的にも考えられたようなサイズになっている

宇宙人の仕業という声が聞えてきそうです。
書のレポートも楽しみです。
2013.02.27 Wed 23:55 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆blpさん
けやきは府中のそこかしこに多いですね。
小田原はお城を始め、海岸や河川でも、風水害の予防もあって
松並木が多いので、けやきはとても新鮮にうつりました。

古墳は、まだ墨や木簡の時代にどうやって計算し、測量したのかなあと
想像が膨らみますね。
2013.02.28 Thu 10:08 URL [ Edit ]

面白そうですね~ - アランチャ

ぜいぜいさん、こんばんは。
大変ご無沙汰しております。

府中ツアー楽しそうですね。
実は昨夏、出張のすき間時間に、大国魂神社だけはお参りしてきたのですが、資料館は閉館間際で、残念ながら見学しそびれました。
次の出張(っていつのことやら?)で時間があったら、今度は熊野神社古墳に行くことにします。( ..)φメモメモ

>狛犬さんエキスパートの方がごいっしょだったので、
ここの所が気になるのですけど、同行者は、監督&emiさん&あの方だったのでしょうか?

そして、最後の1枚。
それまでの青空の下の写真とは打って変わって、見ているこちらも凍り付きそうです。^_^;
ともあれ、登頂&無事下山で何よりでした。
2013.03.01 Fri 00:13 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆アランチャさん
どもども、こちらにも出張で来られるんですね。
あの方はもちろんあの方ですよ~
トップ写真の後ろ姿の方です。あの方の自画像はご本人のブログにはのらないから
後ろ姿とはいえ貴重なショットでしょ。
大国魂神社は豪華で圧倒されました。とても歴史を感じましたね。
2013.03.01 Fri 09:05 URL [ Edit ]

- emi

遅ればせながら~
レポさすがです!
楽しかったですね☆☆☆

ろびちゃん♪こしみの?そんなのつけない(爆)
私は花粉症真っ盛り。
原始時代は当たり前だけれど原生林。花粉症はなかったでしょうね(笑)

赤岳スゴッ~!!!
2013.03.10 Sun 06:29 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆emiさん
こちらこそ大変お世話になりましたあ。
emiさんの名ガイドで、知られざる府中の名所をご案内頂き
街歩きの楽しさを堪能しました。
小田原もいつでもご案内しますからね~待ってますよ~
2013.03.11 Mon 21:37 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.