fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

山梨、 西沢渓谷

2013.02.04
2013.2.3(日) 

日曜はちょっと雪の多いとこで、ラッセル遊びしようかなあと思っていたら、土曜日に雨で気温も高かったので
予定変更
相方が、アイゼントレしたいということで、西沢渓谷に急遽変更です。


IMG_4024-001.jpg
クリックでウェブアルバムにリンクします

ガイドマップはこちら


人気ブログランキングへ
ぽちっとな

お山行く人なら、「4時起き、普通でしょ」と思われるかもですが、
毎週末、睡眠時間が3~4時間というのも結構辛い。。。
西沢渓谷なら歩行時間も短いから、もっとゆっくりでもいいのに~と思うのですが
なんかS相方、許してくれません。。。

それでも、塩山に着けば、昼間には霞んでしまう南アが、白く雪をかぶってぼおっと夜明け前のひとときに浮かびます。

IMG_3926-001.jpg
白峰三山 クリックで大きくなります

やがて、日の出。モルゲンロートに山々が焼けました。
やっぱり早起きしてよかったかな。

IMG_3939-001.jpg

「道の駅 みとみ」でのんびり朝ご飯して、市営駐車場に移動します。
先行者が準備中で、ぜいぜい家はその後に続きます。
ゲートから笛吹川沿いの林道は、しっかりと凍っていますから慎重に進みます。

休業中の西沢山荘脇から徳ちゃん新道が始まり、西沢渓谷へは、その反対側が降り口になります。
ここでアイゼンを装着して下っていくと、あ~ら雪が消えてしまいます。

IMG_3943-001.jpg

それもしばらくで、吊橋を渡って階段が始まる辺りから、本格的に積雪、
というよりもアイスバーン化した登山道に変わります。

IMG_3949.jpgIMG_3947-001.jpg
つるつる登山道と大久保の滝

先行していた3人組とは前後して歩いていきます。
安全のために3人はアンザイレンしています。
駐車場では、さらに先行者がいたようですが、どうやら西沢渓谷ではなかったようで、
私達が本日の第一登山者のようです。

IMG_3951-001.jpg

三重の滝

IMG_3976-001.jpg

見どころが次々にやってきますが、よそ見はとっても危険です。
氷や雪で滝場は覆われますが、滝は氷結していませんでした。
滝が氷結するほどだと、登山道はどんな状態になるんだろう。
これ以上凍ると、ちょっと怖くて踏み込めないかもしれません。

IMG_4018-001.jpgIMG_4030-001.jpg

この竜神の滝は、落ち口上部の岸壁が一面に結氷していていい情景を作り、一際美しかったです。

IMG_4035-001.jpgIMG_4040-001.jpg

さらに、その上の恋糸の滝?は、滝周りがきれいに凍っていて見応えがありました。

IMGP5241-001.jpgIMGP5265.jpg

高く登ったり下る所や、

IMGP5261-001.jpg
IMGP5250-001.jpg

岩から滲みだした湧き水が徐々に凍って、やがて登山道を塞いでいるようなところは最大の注意場所で、
手すりも氷の下に埋もれていたり、川側に落ちてしまったりしているので、
状況によっては通行出来ないと思います。

IMG_4067.jpgIMG_4080-001.jpg
七ツ釜五段の滝

方丈橋を渡り、その先の雪斜面が、初めは鎖が隠れているので、ちょっとビビリです。
その上は鎖は出ていますが、今度は岩がカチカチで、ここもいやらしいです。
なんとか登って、次の橋の所で通行止めになっていました。
もうちょっと先のほうが撮影スポットっぽいですが、斜面が危険なので無理です。

ひと通り堪能して来た道を戻ります。
帰りは下り勾配なので慎重に行きますが、慣れたのと気温が上がって少し氷が緩んだので、少しは歩き易いです。
帰りは登って来た人とすれ違います。
みなさん、6本アイゼンや長靴の人もいましたが、怖くないのかなあ。
朝は氷が硬かったので、思い切り踏みこみながら歩いたので、次の日は足の裏が痛かったです。

IMG_3992-001.jpg


***コースタイム***
自宅4:35~道の駅みとみ7:15/7:50~西沢渓谷市営駐車場8:10~七ツ釜五段滝10:50/11:00~<昼食30’>~
西沢渓谷市営駐車場13:15


***覚え書き***
・西沢山荘脇トイレは冬季使用できます
・12本爪アイゼンが安心だと思います
・ストックはバランス程度で、いざというときはピッケルの方が安心安全と思いました
・旧森林軌道は冬季は通行止めです。沢コースも冬季は自己責任と思いますので、危険を感じた所で引き返す勇気を

   Comment(12)   ↑Top

Comment

- らえ

あらら。またもやニアミスw
日曜日に行かれたのですか?
私も西沢渓谷いました。
みとみで車中泊し、7時には歩き始めていますがw
清兵衛沢でアイスしておりました♪
2013.02.04 Mon 22:41 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆らえさん
ほんのちょっとで入れ違いでしたね~
2週続けてニアミスとは、これは運命かもです。
清兵衛沢のが標高高いから、滝、当然凍ってますよね?
こっちは、全然流れちゃってました。ホラノ貝のゴルジュが凍っているという情報だったので
のぞきにいこうかなって思いましたが、もうお腹いっぱいでした。
2013.02.04 Mon 22:57 URL [ Edit ]

アイゼントレ - 臆崖道

旦那さんは絶対に山岳会向きです(笑)。我々は六甲のとある砂山でアイゼントレを行うのですが、それが嫌で私はよくサボります。だって面白くないもん。

でもここなら景色がキレイでいいかも。
2013.02.04 Mon 23:52 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
サボるなんて子供みたいだね~
ここは遊歩道になっているので、春秋の行楽シーズンは、
観光客で混み合いますが、さすがに冬は静かでいいです。
でも、やっぱり帰り道で観光客の人に会ってびっくりしちゃった。
わざと、アイゼン見せるようにしたから、すぐ引き返すとは思ったけど。。。
2013.02.05 Tue 08:55 URL [ Edit ]

- よ~かん

ぜいぜいさん、こんばんは~
西沢渓谷、冬は全くの別世界ですね。
あの遊歩道が殆ど凍っているかと思うと身震いします(笑)
竜神の滝と奥の壁の氷壁、カッコいいです。
しかし、楽しそうだなあ・・・
2013.02.05 Tue 22:54 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆よ~かんさん
西沢渓谷はある程度距離もあるしアクセスもいいので、
氷の渓谷を散策するにはうってつけの場所ですね。
まあ、散策というには、装備を万全にしないといけないのでハードルは高いかもですが、
でも、本当に美しかったです。
2013.02.06 Wed 10:23 URL [ Edit ]

こんばんは^^ - condor

西沢渓谷へいったんですね!
私も七ツ釜五段の滝が見れるまで何度もアタックしましたよ^^
登山道を塞ぐ氷瀑のポイントが核心部ですよね。
3回挑んで、この場所で2回引き返しました^^;
七ツ釜の手前の橋が架け替えられてからは行ってませんが、やはり西沢渓谷は
王道という感じですね!
1月27日に大滝不動尊の氷瀑を見に行きましたが、溶け落ちていたので、その
後の氷瀑撮影は中止にしました。
これを見ると山奥の渓谷は期待できそうな気がしてきました。
凍る七ツ釜五段の滝、とても美しいです☆
2013.02.06 Wed 21:18 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆condor さん
紅葉の時期もいいですが、やはり凍てついた西沢渓谷は迫力がありました。
登山道を塞ぐ氷瀑のポイントは、かなり躊躇しますね。
相方は信じられないことに、斜めった氷結の上を歩きましたが
私は絶対無理、大股で相方に引っ張ってもらって、やっとこ越えました。
前日が雨っぽかったので、翌日は朝方の冷えでいい感じに氷結したようでした。
2013.02.06 Wed 21:51 URL [ Edit ]

- ろび

数日前に会社からカキコしたはずの私の文章が
消えていたのに愕然とした今日子のゴロゴロ

しかし、よくまわこの寒さの中 滝の横の細い道を
歩きなさる。。。あっぱれ
相方さんのアイゼントレ、なかなかのセレクトだけどね。
滑ったが最後、沢ボチャか滝ツボやもんね。
でも きれい。 真冬の沢ってほんと美しいね
2013.02.10 Sun 21:32 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ろびさん
再カキコどもどもです。
凍りついた沢はきれいだね~
今日がアイゼントレの本番だったのに、あえなく撃沈でしたあ。。。
2013.02.11 Mon 20:08 URL [ Edit ]

- まゆ太

冬の西沢渓谷、とってもきれいだけど、危なそ~^^;
前に観光客で滑落された方いましたよね。アイゼンなしだったと思いますが。
まさにアイゼントレーニングですね。

それにしても、タッキーさんSだなぁ。
うちは¥さんが朝早起きだめだから、寝坊して、歩きはじめが遅くなったから、いけるとこまで行ってひきかえそう、という雪山ばっかりでした^^;
2013.02.12 Tue 17:40 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆まゆぴょん
ここはアイゼンなしでは絶対無理ですね~
でも、私達が帰ってきた時、普通の靴の観光客の方が来たんですよ。
林道もつるつるだったのに、よく来たなあと。
アイゼンガチャガチャさせてアピールしましたとも。
今回、アイゼントレのはずだったのですが、そのトレの成果を試す前に、今回お山敗退ですたあ。
2013.02.12 Tue 17:57 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.