根子岳スノーシュー
2013.01.17
2013.1.13(日) 
アイゼン効かせてガシガシって冬山もいいけれど、なだらかなお山をスノーシューイングっていうのも
また冬山の楽しみですよね。
なわけで、今回は100%ぜいぜいの希望を押し通して根子岳です。


人気ブログランキングへ
ぽちっとよろしく

アイゼン効かせてガシガシって冬山もいいけれど、なだらかなお山をスノーシューイングっていうのも
また冬山の楽しみですよね。
なわけで、今回は100%ぜいぜいの希望を押し通して根子岳です。


人気ブログランキングへ
ぽちっとよろしく
冬の根子岳への主なルートは、菅平牧場管理事務所からと、
奥ダボススノーパークから一番奥にある第1トリプルリフト山頂駅から黒破線を歩いて
峰の原のルートと合流するルートがあるようです。
菅平牧場管理事務所からのルートは入山料でのトラブルがあると面倒なので、
今回は奥ダボススノーパークからのルートにしてみます。(無料駐車場あり)
500円のリフトに乗り込んで(下りは使えません)、標高差90m程稼いでしまいます。
今日は風も穏やかで、雲一つない快晴で、絶好の雪山日和となりました。
リフトの山頂駅からは、なだらかな根子岳が手に取るように目の前に広がります。
どこが登山道なのかよくわからず、とりあえずスノーキャット(雪上車です)のわだちをみんな行っているようなので
私達もそれに続きます。
ぜいぜいはとりあえずスノーシューをはきますが、快適過ぎるキャタピラー道に、
いいのかこれで。。。と自問自答

クリックで大きくなります
結局この快適道は山頂直下まで続きまして、距離は4kmほどあるので、そこそこ疲れるのですが、
スノーシューぱふぱふ。。。どうしよう。。。
恐る恐るキャタピラー道から外れると、ひざ上まで潜ってしまうので、やっぱキャタピラー道へと軟弱に戻ります。

楽をしながらゆるゆると登っていきますが、このコースの醍醐味は、終始何者にも邪魔されない北アの大展望です。

右手に避難小屋を望み、さらに登っていくと左手に吹きさらしのピークが見えてきます。
数人の登山者がいたので山頂かなと思ったら、どうやら小根子岳(2127.9m)のようです。
この先でキャタピラー道は終わって、右手の樹林帯へと入っていきます。


樹林の中は結構な急登でスノーシューを踏ん張りながら登っていきます。
右手に回りこみ、岩がちな所が根子岳(2207m)でした。

山頂では大部分がスキー・スノボーの人、次にスノーシューの人、登山靴は相方と長男というなんとも場違い感(爆

南東方面には四阿山(あずまやさん)が少し背高く肩を並べます。岩っぽい登り返しがしんどそうで呆気無く却下

北奥には草津白根山や横手山かな。

四阿山の斜面の先には、浅間山も顔をのぞかせ

ぼんやりですが、かろうじて富士山も見ることができました。
山頂では暖かい飲み物とパンをかじりながら、この大展望に酔いしれます。
下山はスノーシュー有利ですが、足の速い長男にはやはり追いつきません。

北アの展望

北信の山々

妙高山。。。かも

避難小屋
相変わらずの大展望を愛でながらあっという間に下ってしまい、
最後はリフトの脇を下っていきますが、リフト左側を初め降りたら、沢方面へ急斜面で下っていくので
仕方なくバラ線をくぐって、リフトの右側に軌道修正しました。
長男にお山の感想を聞いたら「おもいっきりシャバやのう」と言われました。確かに。。。
***コースタイム***
奥ダボススノーパークP 8:55~リフト山頂駅9:05~根子岳11:30/12:00~奥ダボススノーパークP13:40
この後草津温泉に宿を取り、翌日草津白根山を予定するも、予報通りの南岸低気圧通過で、
翌日は大雪となりました。
大急ぎでチェックアウトを済ませて帰宅するも、上信越道も中央道も通行止め
元々下道からの予定だったのでいいのですが、国道はどこもノロノロ運転。
事故は気づいただけでも15台ほどで、追突や側溝にはまった車など、我が身でなくてよかったと思うのが精一杯。
最後の最後で籠坂峠が通行止めで、ついにツミ。。。
車中泊覚悟で富士吉田の道の駅に入りますが、もしかしたらの期待で峠に向かうと
丁度封鎖が解けて、5時間の所を12時間も掛かって、なんとか帰宅することができました。
奥ダボススノーパークから一番奥にある第1トリプルリフト山頂駅から黒破線を歩いて
峰の原のルートと合流するルートがあるようです。
菅平牧場管理事務所からのルートは入山料でのトラブルがあると面倒なので、
今回は奥ダボススノーパークからのルートにしてみます。(無料駐車場あり)
500円のリフトに乗り込んで(下りは使えません)、標高差90m程稼いでしまいます。
今日は風も穏やかで、雲一つない快晴で、絶好の雪山日和となりました。
リフトの山頂駅からは、なだらかな根子岳が手に取るように目の前に広がります。
どこが登山道なのかよくわからず、とりあえずスノーキャット(雪上車です)のわだちをみんな行っているようなので
私達もそれに続きます。
ぜいぜいはとりあえずスノーシューをはきますが、快適過ぎるキャタピラー道に、
いいのかこれで。。。と自問自答

クリックで大きくなります
結局この快適道は山頂直下まで続きまして、距離は4kmほどあるので、そこそこ疲れるのですが、
スノーシューぱふぱふ。。。どうしよう。。。
恐る恐るキャタピラー道から外れると、ひざ上まで潜ってしまうので、やっぱキャタピラー道へと軟弱に戻ります。

楽をしながらゆるゆると登っていきますが、このコースの醍醐味は、終始何者にも邪魔されない北アの大展望です。

右手に避難小屋を望み、さらに登っていくと左手に吹きさらしのピークが見えてきます。
数人の登山者がいたので山頂かなと思ったら、どうやら小根子岳(2127.9m)のようです。
この先でキャタピラー道は終わって、右手の樹林帯へと入っていきます。


樹林の中は結構な急登でスノーシューを踏ん張りながら登っていきます。
右手に回りこみ、岩がちな所が根子岳(2207m)でした。

山頂では大部分がスキー・スノボーの人、次にスノーシューの人、登山靴は相方と長男というなんとも場違い感(爆

南東方面には四阿山(あずまやさん)が少し背高く肩を並べます。岩っぽい登り返しがしんどそうで呆気無く却下

北奥には草津白根山や横手山かな。

四阿山の斜面の先には、浅間山も顔をのぞかせ

ぼんやりですが、かろうじて富士山も見ることができました。
山頂では暖かい飲み物とパンをかじりながら、この大展望に酔いしれます。
下山はスノーシュー有利ですが、足の速い長男にはやはり追いつきません。

北アの展望

北信の山々

妙高山。。。かも

避難小屋
相変わらずの大展望を愛でながらあっという間に下ってしまい、
最後はリフトの脇を下っていきますが、リフト左側を初め降りたら、沢方面へ急斜面で下っていくので
仕方なくバラ線をくぐって、リフトの右側に軌道修正しました。
長男にお山の感想を聞いたら「おもいっきりシャバやのう」と言われました。確かに。。。
***コースタイム***
奥ダボススノーパークP 8:55~リフト山頂駅9:05~根子岳11:30/12:00~奥ダボススノーパークP13:40
この後草津温泉に宿を取り、翌日草津白根山を予定するも、予報通りの南岸低気圧通過で、
翌日は大雪となりました。
大急ぎでチェックアウトを済ませて帰宅するも、上信越道も中央道も通行止め
元々下道からの予定だったのでいいのですが、国道はどこもノロノロ運転。
事故は気づいただけでも15台ほどで、追突や側溝にはまった車など、我が身でなくてよかったと思うのが精一杯。
最後の最後で籠坂峠が通行止めで、ついにツミ。。。
車中泊覚悟で富士吉田の道の駅に入りますが、もしかしたらの期待で峠に向かうと
丁度封鎖が解けて、5時間の所を12時間も掛かって、なんとか帰宅することができました。
Comment
管理人のみ閲覧できます -
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013.01.17 Thu 23:08 [ Edit ]
- 坂月沢蚊
素晴らしい展望ですね。
それにしても帰りは大変でしたね。
お疲れ様でした。
それにしても帰りは大変でしたね。
お疲れ様でした。
- ぜいぜい
☆鍵コメさん
7年前に歩かれたでしたかあ、大展望なのでいいコースですよね。
私も同じようなシチュエーションで昨年の白峰南嶺でヘリに見つけられちゃいましたよ。
コメさんみたいな惨劇にはなりませんでしたが(爆
今はもうヘリはなくなってスノーキャットっていうキャタピラでスキー客運んでます。
☆坂月沢蚊さん
はい、展望は乗鞍~北ア~北信の山~志賀高原~草津白根~浅間山~富士山とぐるりの展望で
眼下には湯ノ丸山も手にとるようでした。
大雪はもしやと予想はしていましたが、ここまでひどいとはでした。
各地のおまわりさんは大忙しでしたよ。
7年前に歩かれたでしたかあ、大展望なのでいいコースですよね。
私も同じようなシチュエーションで昨年の白峰南嶺でヘリに見つけられちゃいましたよ。
コメさんみたいな惨劇にはなりませんでしたが(爆
今はもうヘリはなくなってスノーキャットっていうキャタピラでスキー客運んでます。
☆坂月沢蚊さん
はい、展望は乗鞍~北ア~北信の山~志賀高原~草津白根~浅間山~富士山とぐるりの展望で
眼下には湯ノ丸山も手にとるようでした。
大雪はもしやと予想はしていましたが、ここまでひどいとはでした。
各地のおまわりさんは大忙しでしたよ。
スノーシュー - 日向葵
ってなんでしょ?
それって美味しいの?それって五輪のキャラクターじゃね?
と、思いながら読むくらい雪とウインタースポーツには縁がございませんww
冬は空気が澄んで寒いので身が引き締まりますよね〜。
雪の白さと空の青さが眩しいですね。
それって美味しいの?それって五輪のキャラクターじゃね?
と、思いながら読むくらい雪とウインタースポーツには縁がございませんww
冬は空気が澄んで寒いので身が引き締まりますよね〜。
雪の白さと空の青さが眩しいですね。
2013.01.18 Fri 09:35 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆日向葵 さん
スノーシューはシュー皮の中に雪が詰まっている冬向きのお菓子です(って違
えっと、深い雪の上を歩いても雪の中に潜らないような歩行道具です。
ってか、潜っちゃいますけどね。
白いお山はやっぱり美しいです。青空が広がれば、そこは別天地です。
スノーシューはシュー皮の中に雪が詰まっている冬向きのお菓子です(って違
えっと、深い雪の上を歩いても雪の中に潜らないような歩行道具です。
ってか、潜っちゃいますけどね。
白いお山はやっぱり美しいです。青空が広がれば、そこは別天地です。
- ろび
念願かなって行ってきましたね~
>入山料でのトラブル
確かに・・・・あそこはもう停めたくありませぬ。
でもあちらから歩くと林の中を抜けたりして それもまた楽しいんだけどね。
北アの眺めは写真よりずーっと実際の方がキレイだよね。
風がなくて寒くなければ ずーっと眺めていたいとこです。
そっそ、シリセードする斜面で遊んだ? あそこ面白いんだよね。
渋滞はほんに気の毒。お疲れ様でした。
あそこまで行ったのなら 小諸の釈尊寺いけばよかったのにー
とっても素敵なんよね。あ・・・それどころじゃなかった?(笑
>入山料でのトラブル
確かに・・・・あそこはもう停めたくありませぬ。
でもあちらから歩くと林の中を抜けたりして それもまた楽しいんだけどね。
北アの眺めは写真よりずーっと実際の方がキレイだよね。
風がなくて寒くなければ ずーっと眺めていたいとこです。
そっそ、シリセードする斜面で遊んだ? あそこ面白いんだよね。
渋滞はほんに気の毒。お疲れ様でした。
あそこまで行ったのなら 小諸の釈尊寺いけばよかったのにー
とっても素敵なんよね。あ・・・それどころじゃなかった?(笑
2013.01.18 Fri 22:12 URL [ Edit ]
- blp
ごぶさたしています、わたしもスノーシューはまだ食べたことありませんが、パフパフは気持ちよさそう。それにすばらしい展望ですね。
先日山岳共済更新案内が来ました。去年3回しか行っていないのにもったいないなと思いつつ更新します。今年もよろしくお願いします。
先日山岳共済更新案内が来ました。去年3回しか行っていないのにもったいないなと思いつつ更新します。今年もよろしくお願いします。
2013.01.18 Fri 22:17 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆ろびさん
牧場の方からは、ろびさんのレポ読んでいたので、
そんなご無体なあとはなからびびりまして、
ゲレンデからにしましたよ~
上の方はシリセードするとこなかったかも、下のゲレンデでやってみたけど、あんまり滑らなかったよ~
あのひょうたんみたいな塩ビの道具買おうかなあ~
小諸の釈尊寺、今度通ったら行ってみよ。
今回はとてもそんな余裕なかったっす(泣
☆blpさん
こちらこそご無沙汰です。
スノーシューこんど味わってみてください。いけますよ~(うふ
去年は3回でしたかあ。今年はどの位登れますでしょう。
そちらの方も、暖かい低山でお花と戯れながらな、のんり登山もいいでしょうね。
今年もよろしくお願いします。
牧場の方からは、ろびさんのレポ読んでいたので、
そんなご無体なあとはなからびびりまして、
ゲレンデからにしましたよ~
上の方はシリセードするとこなかったかも、下のゲレンデでやってみたけど、あんまり滑らなかったよ~
あのひょうたんみたいな塩ビの道具買おうかなあ~
小諸の釈尊寺、今度通ったら行ってみよ。
今回はとてもそんな余裕なかったっす(泣
☆blpさん
こちらこそご無沙汰です。
スノーシューこんど味わってみてください。いけますよ~(うふ
去年は3回でしたかあ。今年はどの位登れますでしょう。
そちらの方も、暖かい低山でお花と戯れながらな、のんり登山もいいでしょうね。
今年もよろしくお願いします。
- 井上ウッド
冬の根子岳は毎年、行こう行こう思いながら行けてません・・・。ああ、行きたいけど今年もムリかな・・・。
行けた時は、僕も迷わず且つありがたく、キャタピラ道を歩きます。笑
祝日はどこも大雪だったようで。
ぜいぜいさんは帰宅に12時間ですか・・・。
萎えます・・・。
行けた時は、僕も迷わず且つありがたく、キャタピラ道を歩きます。笑
祝日はどこも大雪だったようで。
ぜいぜいさんは帰宅に12時間ですか・・・。
萎えます・・・。
2013.01.19 Sat 01:00 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆ウッドさん
晴天を狙ってぜひです。もう展望がいいのなんのって!
もち、キャタピラ道はありがたやありがたやです。
大雪はまいったです。前日は道路まったく雪がなかったんですよ~
晴天を狙ってぜひです。もう展望がいいのなんのって!
もち、キャタピラ道はありがたやありがたやです。
大雪はまいったです。前日は道路まったく雪がなかったんですよ~
| Home |