八ヶ岳、立場山
2012.12.25
2012.12.23(日) 
ツメめが甘い
とよく言われる。
最も頻繁に起こすそれは、沢のツメで顕著だ。
「あ~あ~悪かったですよ。いつも変な所に連れてっちゃって」
しょっちゅう言われるのもくやしいので、
「はいはい、では今日は先陣を切りましょう、文句無いですね」
と、行き先は八ヶ岳の立場山(2370m)、意気揚々と出かけました。

立場山少し先の展望地より阿弥陀岳

人気ブログランキングへ

ツメめが甘い
とよく言われる。
最も頻繁に起こすそれは、沢のツメで顕著だ。
「あ~あ~悪かったですよ。いつも変な所に連れてっちゃって」
しょっちゅう言われるのもくやしいので、
「はいはい、では今日は先陣を切りましょう、文句無いですね」
と、行き先は八ヶ岳の立場山(2370m)、意気揚々と出かけました。

立場山少し先の展望地より阿弥陀岳

人気ブログランキングへ
立場山、どこですか?ですが、
阿弥陀南稜のとても地味な通過点で、山頂標識がなければ通り過ぎてしまうような展望もないお山で、
多分、ここを目的に登る人はほとんどいないでしょう。
阿弥陀南稜は6月と10月に過去2回登っていますが、このルートから眺める阿弥陀岳は雄々しく、
久しぶりにおっきな阿弥陀岳を目当てに向かうことにします。
3時に起きて3時半にうちを出る。この寒いのにほんと早起きで自分を褒めてあげたい。
調子よく八ヶ岳PAには5時半に到着。ここで急に睡魔に襲われてなんと1時間半も寝てしまう。
相方は日の出きれいだなあ。と、起こしにかかりますが起きられない。。。あ~あ、早起きした甲斐がないです。
舟山十字路に着いてみると、予想に反して20台程駐車していて停める場所がありません。
連休だし冬のこのルート人気なんですね。
八ヶ岳PAで居眠りしているので、相方のこめかみがピキピキいう前に、
確か阿弥陀聖水の前に駐車スペースがあったことを思い出して、そちらまでそろそろと車を進めます。
アイスバーンがちがちな所になんとか停めて、旭小屋に向かいます。
途中立場川を渡る飛び石が凍っていて滑る滑る。。。

クリックで大きくなります
旭小屋はかろうじて建っています。トイレは5年前にも床が抜けそうって思っていたけどまだ健在です。
さてね、ここからがあれなんですわ。
先に言ってしまえばルートミスなんですが、まあこんなところで。。。
雪面には踏み跡が2ルートついています。
一つは小屋から下っていく感じ、もう一つはトイレ横から奥に向かっています。
下っていくほうが黒破線ルートなのに、トイレ横ルートに入ってしまいます。
相方は途中で違うとすぐに気づいたのですが、
私は「きっと冬ルートだよ」とか言って、戻るのが面倒なのでぐんぐん行ってしまいます。
やがて、セオリー通り踏み跡が消えます(爆

なんとか木の枝を掴んだりして登っていきますが、やがて岩峰に阻まれます。
岩と凍った斜面は中々にいやらしく、ピッケルを出しそこねたので、
ストックでは踏ん張りがきかなくて怖いです。
岩峰の裾をへつるように巻いてやがてルンゼに阻まれ、ルンゼ脇をのし上がって、その上の凍ったルンゼは
相方から「立ち止まるな、一気に来い」と指示されてもう必死。
出た所は、赤ペンキで穴山と書いてある岩っぽい登山道でした。
駐車地からここまで、まさかの2hも掛かってしまった。やれやれだ。

ここからしばらくはアイスバーンの急登です。
ジグを切らず尾根上を一直線に登る、中々潔いルートです。
やがて雪の量もだんだんと増えてきて、山頂直下では30cm程でしょうか。

踏み跡もしっかりしているので苦労なく登れます。
が、相方が変なコースで疲れたのか、シャリバテなのか、ちっともピッチが上がらず
珍しく私のはるか後方を歩いています。
立場山はなんの変哲もないピークで、もう少し先の展望地まで向かいます。

右手の展望がひらけると、権現岳(2715m)がひときわ高い。

日中は風もなく暖かくなったので、ちょっと溶けかかった霧氷

蓼科山(2530.3m)もきょうはおだやかみたいだ。

やや木が邪魔だけど、赤岳も神々しい。
樹林帯には霧氷がうっすらと付いて、やがて、岩稜帯にはこの時期にしては雪が少し多いのかな。

相方が青ナギまで足をのばして青ナギからの阿弥陀岳は大きくかっこいい。
P3の岩峰からガリー、そしてP4、P5峰と手に取るようだ。


展望地ではのんびりとチキンラーメンとコーヒーでくつろぎます。
これも暖かく風もないのでできること。風に吹かれれば、食事もそこそこに下ってしまうから。
さて、来たルートを戻ります。
立場山はこちらからかろうじて山頂がわかるくらいのピーク、うっすら霧氷がついています。

下山途中から見た、西岳にももこもこ霧氷がまた少し増えたかな。

登りではルートミスもあって時間がかかり、無名峰まで行けなかったけれど、
下山は、一気にと行きたいところですが、アイスバーンに気を使いながらの下りでした。
尾根の末端まで下って、右手に下ると阿弥陀中央稜からの下山ルートです。
私たちは、左手の旭小屋へのルートに下ります。
最後の林道歩きがかったるかった。
ルートミスで、岩と氷のミックスで思わぬよい訓練にもなったかなと、これは後だから言えること。
中々まともなルートを歩けないぜいぜいでした。
***コースタイム***
舟山十字路8:20~ルートミス~穴山?10:50~立場山先展望地12:30/13:40~舟山十字路16:15
阿弥陀南稜のとても地味な通過点で、山頂標識がなければ通り過ぎてしまうような展望もないお山で、
多分、ここを目的に登る人はほとんどいないでしょう。
阿弥陀南稜は6月と10月に過去2回登っていますが、このルートから眺める阿弥陀岳は雄々しく、
久しぶりにおっきな阿弥陀岳を目当てに向かうことにします。
3時に起きて3時半にうちを出る。この寒いのにほんと早起きで自分を褒めてあげたい。
調子よく八ヶ岳PAには5時半に到着。ここで急に睡魔に襲われてなんと1時間半も寝てしまう。
相方は日の出きれいだなあ。と、起こしにかかりますが起きられない。。。あ~あ、早起きした甲斐がないです。
舟山十字路に着いてみると、予想に反して20台程駐車していて停める場所がありません。
連休だし冬のこのルート人気なんですね。
八ヶ岳PAで居眠りしているので、相方のこめかみがピキピキいう前に、
確か阿弥陀聖水の前に駐車スペースがあったことを思い出して、そちらまでそろそろと車を進めます。
アイスバーンがちがちな所になんとか停めて、旭小屋に向かいます。
途中立場川を渡る飛び石が凍っていて滑る滑る。。。

クリックで大きくなります
旭小屋はかろうじて建っています。トイレは5年前にも床が抜けそうって思っていたけどまだ健在です。
さてね、ここからがあれなんですわ。
先に言ってしまえばルートミスなんですが、まあこんなところで。。。
雪面には踏み跡が2ルートついています。
一つは小屋から下っていく感じ、もう一つはトイレ横から奥に向かっています。
下っていくほうが黒破線ルートなのに、トイレ横ルートに入ってしまいます。
相方は途中で違うとすぐに気づいたのですが、
私は「きっと冬ルートだよ」とか言って、戻るのが面倒なのでぐんぐん行ってしまいます。
やがて、セオリー通り踏み跡が消えます(爆

なんとか木の枝を掴んだりして登っていきますが、やがて岩峰に阻まれます。
岩と凍った斜面は中々にいやらしく、ピッケルを出しそこねたので、
ストックでは踏ん張りがきかなくて怖いです。
岩峰の裾をへつるように巻いてやがてルンゼに阻まれ、ルンゼ脇をのし上がって、その上の凍ったルンゼは
相方から「立ち止まるな、一気に来い」と指示されてもう必死。
出た所は、赤ペンキで穴山と書いてある岩っぽい登山道でした。
駐車地からここまで、まさかの2hも掛かってしまった。やれやれだ。

ここからしばらくはアイスバーンの急登です。
ジグを切らず尾根上を一直線に登る、中々潔いルートです。
やがて雪の量もだんだんと増えてきて、山頂直下では30cm程でしょうか。

踏み跡もしっかりしているので苦労なく登れます。
が、相方が変なコースで疲れたのか、シャリバテなのか、ちっともピッチが上がらず
珍しく私のはるか後方を歩いています。
立場山はなんの変哲もないピークで、もう少し先の展望地まで向かいます。

右手の展望がひらけると、権現岳(2715m)がひときわ高い。

日中は風もなく暖かくなったので、ちょっと溶けかかった霧氷

蓼科山(2530.3m)もきょうはおだやかみたいだ。

やや木が邪魔だけど、赤岳も神々しい。
樹林帯には霧氷がうっすらと付いて、やがて、岩稜帯にはこの時期にしては雪が少し多いのかな。

相方が青ナギまで足をのばして青ナギからの阿弥陀岳は大きくかっこいい。
P3の岩峰からガリー、そしてP4、P5峰と手に取るようだ。


展望地ではのんびりとチキンラーメンとコーヒーでくつろぎます。
これも暖かく風もないのでできること。風に吹かれれば、食事もそこそこに下ってしまうから。
さて、来たルートを戻ります。
立場山はこちらからかろうじて山頂がわかるくらいのピーク、うっすら霧氷がついています。

下山途中から見た、西岳にももこもこ霧氷がまた少し増えたかな。

登りではルートミスもあって時間がかかり、無名峰まで行けなかったけれど、
下山は、一気にと行きたいところですが、アイスバーンに気を使いながらの下りでした。
尾根の末端まで下って、右手に下ると阿弥陀中央稜からの下山ルートです。
私たちは、左手の旭小屋へのルートに下ります。
最後の林道歩きがかったるかった。
ルートミスで、岩と氷のミックスで思わぬよい訓練にもなったかなと、これは後だから言えること。
中々まともなルートを歩けないぜいぜいでした。
***コースタイム***
舟山十字路8:20~ルートミス~穴山?10:50~立場山先展望地12:30/13:40~舟山十字路16:15
Comment
モノトーンの世界ですね - 日向葵
イイですね4枚目。白黒じゃないのにモノトーンの世界です。
6枚目もイイですよね~
個人的なお気に入りは最後から3番目ですが、これってトリミングですか?
空こそ青空ですが、山の表情が厳しいですよね。
しかし、どの写真も
”寒そう!”
6枚目もイイですよね~
個人的なお気に入りは最後から3番目ですが、これってトリミングですか?
空こそ青空ですが、山の表情が厳しいですよね。
しかし、どの写真も
”寒そう!”
2012.12.26 Wed 19:05 URL [ Edit ]
こんばんわ - 河童
ここ良いなぁ~♪
2012.12.26 Wed 21:46 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆日向葵さん
いつもどもです~
雪山の世界は独特で美しいですね。
もちろん、きびしいところには行けないですけど、
ほんの雪山の入り口で遊ばせてもらってます。
最後から3番目は相方が撮ったコンデジのズームですよ。
結構遠いんですが、なんとか写ってますね。
☆河童ちゃん
ここいいよ~無名峰まではほとんど一般ルートですよ~(間違えなきゃ)
無名峰からは大天狗、小天狗を従えた赤岳がかっこいいです。
展望地は3張り分くらい整地してありましたよん。
いつもどもです~
雪山の世界は独特で美しいですね。
もちろん、きびしいところには行けないですけど、
ほんの雪山の入り口で遊ばせてもらってます。
最後から3番目は相方が撮ったコンデジのズームですよ。
結構遠いんですが、なんとか写ってますね。
☆河童ちゃん
ここいいよ~無名峰まではほとんど一般ルートですよ~(間違えなきゃ)
無名峰からは大天狗、小天狗を従えた赤岳がかっこいいです。
展望地は3張り分くらい整地してありましたよん。
雪山 - おネエ
ぜいぜいちゃんご夫婦はもう、なんて申し上げたらいいのか。。。凄い!!凄すぎます!!
こんな雪山にもガンガン行っちゃうのですね~
どんな装備なのかも???です。
「霧氷」の写真好きです!綺麗ですね~
しかし、その他の山の写真はホント厳しい。
今の「雪」目標は「冬の上高地」ハイキングです!!レベル低すぎで、笑ってくださいね~でも、いつか行きたいです!
こんな雪山にもガンガン行っちゃうのですね~
どんな装備なのかも???です。
「霧氷」の写真好きです!綺麗ですね~
しかし、その他の山の写真はホント厳しい。
今の「雪」目標は「冬の上高地」ハイキングです!!レベル低すぎで、笑ってくださいね~でも、いつか行きたいです!
2012.12.27 Thu 00:05 URL [ Edit ]
素晴らしい景色ですね - 坂月沢蚊
かなり滑りそうで怖そうなルートですが、最高の景色ですね。
ところで、指の具合は大丈夫でしたか?
ところで、指の具合は大丈夫でしたか?
2012.12.27 Thu 19:39 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆おネエさん
雪崩れるような斜面のあるところでなければ、山深いところでなければ、注意しながらで登れる、と思います。
もち、経験者とご一緒になのですが。
装備は、下着、シャツ2枚、冬用ジャケット、下は、下着、ズボン、雨具のズボン、スパッツ、
あと、12本歯アイゼン、ピッケル、ストック厚手の手袋、帽子とかです。
冬の上高地、いいですね~ほんと風景がすばらしいですよ~
雪の深いときは、結構歩くの苦労するかもですよ~(と、脅かしておこう笑
☆坂月沢蚊 さん
標高の低いところはアイスバーンの急登だったので、中々ですが
上はぱふぱふ粉雪でいい感じです。
雪の絶景はいつ見てもいいですね。
指のご心配ありがとうございます。
状態は、今はバンドエイドでOKです。
爪の真ん中なので、爪がのびるまで、長丁場ですね。
雪崩れるような斜面のあるところでなければ、山深いところでなければ、注意しながらで登れる、と思います。
もち、経験者とご一緒になのですが。
装備は、下着、シャツ2枚、冬用ジャケット、下は、下着、ズボン、雨具のズボン、スパッツ、
あと、12本歯アイゼン、ピッケル、ストック厚手の手袋、帽子とかです。
冬の上高地、いいですね~ほんと風景がすばらしいですよ~
雪の深いときは、結構歩くの苦労するかもですよ~(と、脅かしておこう笑
☆坂月沢蚊 さん
標高の低いところはアイスバーンの急登だったので、中々ですが
上はぱふぱふ粉雪でいい感じです。
雪の絶景はいつ見てもいいですね。
指のご心配ありがとうございます。
状態は、今はバンドエイドでOKです。
爪の真ん中なので、爪がのびるまで、長丁場ですね。
こんばんは^^ - condor
今回の話とはちょっと違いますが、何度歩いても間違う場所ってないですか?
私は網笠山と乾徳山と某渓谷にあります(笑
凄い気を付けていても間違うんですよね。。。まあ、体勢に影響ないですが^^;
今回は相方さんは体調不良か寝不足だったんでしょうかね。
底なしの体力と想像していましたが、ちょっとだけ親近感を感じました^^
写真は11枚目は際立っていいですね。カッコいいです☆
この尾根を歩いて阿弥陀岳を目指したくなるシーンですね!
私は網笠山と乾徳山と某渓谷にあります(笑
凄い気を付けていても間違うんですよね。。。まあ、体勢に影響ないですが^^;
今回は相方さんは体調不良か寝不足だったんでしょうかね。
底なしの体力と想像していましたが、ちょっとだけ親近感を感じました^^
写真は11枚目は際立っていいですね。カッコいいです☆
この尾根を歩いて阿弥陀岳を目指したくなるシーンですね!
- ぜいぜい
☆condorさん
道間違いはうちもよくやります。。。
ナビ入れる前の下道は枚挙にいとまがありません。
それが、険悪な喧嘩になったりもします(爆
でも山道で喧嘩すると、命にかかわるからしませんが。。。
今回も稜線に出ればいいことはわかってたので、適当に。。。
でも、間違うと疲れますよね~
相方の体力は普通ですよ~私が異常に遅いだけなんです。
でも時々すごくばててる時がありますね。もう年なんでしょうね~
写真、ありがとうございます。
このコースは阿弥陀と赤岳のすばらしい展望台です。
もう少し行ければさらに雄大な風景が見られたのですが、ちょっと残念でした。
道間違いはうちもよくやります。。。
ナビ入れる前の下道は枚挙にいとまがありません。
それが、険悪な喧嘩になったりもします(爆
でも山道で喧嘩すると、命にかかわるからしませんが。。。
今回も稜線に出ればいいことはわかってたので、適当に。。。
でも、間違うと疲れますよね~
相方の体力は普通ですよ~私が異常に遅いだけなんです。
でも時々すごくばててる時がありますね。もう年なんでしょうね~
写真、ありがとうございます。
このコースは阿弥陀と赤岳のすばらしい展望台です。
もう少し行ければさらに雄大な風景が見られたのですが、ちょっと残念でした。
- よ~かん
ぜいぜいさん、おはようございます。
寒さもそうですが、何より滑りそうな感がピシピシ伝わってきて、ゾクゾクです(><)
部屋で見ている分には美しい景色だなあ。なんて思ってるだけで気が楽ですけど(笑)
八枚目の「青空と木と霧氷」が大好きです!
今年も一年ありがとうございました。私は後半グダグダになってしまってかなり更新
が滞ってましたけど、なんとか復活出来ればと・・・
また来年もよろしくお願いします! それでは、よいお年を~
寒さもそうですが、何より滑りそうな感がピシピシ伝わってきて、ゾクゾクです(><)
部屋で見ている分には美しい景色だなあ。なんて思ってるだけで気が楽ですけど(笑)
八枚目の「青空と木と霧氷」が大好きです!
今年も一年ありがとうございました。私は後半グダグダになってしまってかなり更新
が滞ってましたけど、なんとか復活出来ればと・・・
また来年もよろしくお願いします! それでは、よいお年を~
- ぜいぜい
☆よ~かんさん
どうもどうも、私もそちらに伺うのは随分ご無沙汰ですみません。
雪山は普段のお山よりはもうちょっとの注意が必要ですね。
まあ、道間違えるのは言語道断ですが。。。
8枚目、ありがとうございます。
いよいよ押し迫ってまいりましたが、よ~かんさんの写真には勉強になることが多くて楽しい1年でした。
また来年、よろしくお願いします。
どうもどうも、私もそちらに伺うのは随分ご無沙汰ですみません。
雪山は普段のお山よりはもうちょっとの注意が必要ですね。
まあ、道間違えるのは言語道断ですが。。。
8枚目、ありがとうございます。
いよいよ押し迫ってまいりましたが、よ~かんさんの写真には勉強になることが多くて楽しい1年でした。
また来年、よろしくお願いします。
| Home |