富士山二ツ塚(双子山)
2012.12.17
2012.12.16(日) 
今日も相方が午前中仕事だったので、近場で雪山を楽しめる富士山二ツ塚にゴ~です。
道路に雪がなかったのと好天気とで、駐車スペースには15台位停まっていました。
太郎坊洞門の中は駐車できないように、バリケードが路肩に置かれています。

二ツ塚から富士山山頂 画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします

人気ブログランキングへ
おだやかな二ツ塚にぽちっとな

今日も相方が午前中仕事だったので、近場で雪山を楽しめる富士山二ツ塚にゴ~です。
道路に雪がなかったのと好天気とで、駐車スペースには15台位停まっていました。
太郎坊洞門の中は駐車できないように、バリケードが路肩に置かれています。

二ツ塚から富士山山頂 画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします

人気ブログランキングへ
おだやかな二ツ塚にぽちっとな
前にはトンネルからの登山口が分からなくて車道から御殿場口登山道まで歩いたけれど、
な~んだ、洞門先の駐車スペースの奥に踏み跡が続いていました。大分時間短縮です。
登山口までの観光っぽい外国人や写真撮影の人、
帰りには雪訓のグループやバリバリ山頂から下山してきた本格的な雪山登山者まで、
御殿場口からの登山者はバリエーションに富んでいます。

クリックで大きくなります
土曜日が暖かな雨だったのと、今日もぽかぽか陽気なので、二ツ塚までの雪は大分溶けてしまったようです。
登り始めから暖かかったので、オーバーシェルも帽子も手袋もなしで歩いて行きます。
風もなく穏やかで、汗がしたたり落ちるほど暑いです。

下塚は積雪は増えているようなのですが、それが溶けてしまったという風情です。

2週間前はあまりにも風が強くて、辿りつけなかった下塚山頂でしたが、
今日はなんなく登頂です。

東には、外輪山を従えた箱根の内輪山も、神山、駒ケ岳、双子山まではっきり見えます。
左端には、金時山がスキーのジャンプ台のように急で滑らかな傾斜を作っています。

左にに目を向ければ、山中湖を従えて、右から菰釣山、御正体山、杓子山かなあ、あまり自信なし。

南には駿河湾の海面がきらきらと輝いていて、まるで春の海のようです。

雪の溶けた斜面の造形を楽しんだり

なるべく雪の深い所を見つけて、這っているようにしか見えない滑落停止訓練をしたりと
雪の感触を楽しみます。

やがて下からぐんぐん雲が登ってきます。
その駆け上るスピードは速くて、


あっという間に富士山を隠してしまいました。
明日はお天気下り坂だね。と、ぽっかりと晴天に恵まれた1日を満喫しました。
***コースタイム***
太郎坊洞門11:05~二ツ塚下塚13:10/13:45~太郎坊洞門14:45
な~んだ、洞門先の駐車スペースの奥に踏み跡が続いていました。大分時間短縮です。
登山口までの観光っぽい外国人や写真撮影の人、
帰りには雪訓のグループやバリバリ山頂から下山してきた本格的な雪山登山者まで、
御殿場口からの登山者はバリエーションに富んでいます。

クリックで大きくなります
土曜日が暖かな雨だったのと、今日もぽかぽか陽気なので、二ツ塚までの雪は大分溶けてしまったようです。
登り始めから暖かかったので、オーバーシェルも帽子も手袋もなしで歩いて行きます。
風もなく穏やかで、汗がしたたり落ちるほど暑いです。

下塚は積雪は増えているようなのですが、それが溶けてしまったという風情です。

2週間前はあまりにも風が強くて、辿りつけなかった下塚山頂でしたが、
今日はなんなく登頂です。

東には、外輪山を従えた箱根の内輪山も、神山、駒ケ岳、双子山まではっきり見えます。
左端には、金時山がスキーのジャンプ台のように急で滑らかな傾斜を作っています。

左にに目を向ければ、山中湖を従えて、右から菰釣山、御正体山、杓子山かなあ、あまり自信なし。

南には駿河湾の海面がきらきらと輝いていて、まるで春の海のようです。

雪の溶けた斜面の造形を楽しんだり

なるべく雪の深い所を見つけて、這っているようにしか見えない滑落停止訓練をしたりと
雪の感触を楽しみます。

やがて下からぐんぐん雲が登ってきます。
その駆け上るスピードは速くて、


あっという間に富士山を隠してしまいました。
明日はお天気下り坂だね。と、ぽっかりと晴天に恵まれた1日を満喫しました。
***コースタイム***
太郎坊洞門11:05~二ツ塚下塚13:10/13:45~太郎坊洞門14:45
Comment
ぜいぜいさんの文章も手伝って - 日向葵
なんだか長閑な感じの雪山訓練ですねw。
こういう小春日和な日だったら行ってみたいなぁとは思えますねww
間近に見える冠雪した富士山も迫力ですし、8枚目の風情もリズム感があってイイですよね〜。
私もイルミネーション以外も撮りに行かないと。
こういう小春日和な日だったら行ってみたいなぁとは思えますねww
間近に見える冠雪した富士山も迫力ですし、8枚目の風情もリズム感があってイイですよね〜。
私もイルミネーション以外も撮りに行かないと。
2012.12.18 Tue 14:46 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆日向葵さん
雪もなく風もなくだと、案外御殿場口周辺はなだらかなので、観光っぽい人も。
先日日向葵さんが空から捉えた宝永山を、下から見上げていましたよ。
8枚目、結構自信作だったのでうれしいです。
こんな富士山の情景もいいかなと。
私は逆にイルミ撮りに行きたです~
雪もなく風もなくだと、案外御殿場口周辺はなだらかなので、観光っぽい人も。
先日日向葵さんが空から捉えた宝永山を、下から見上げていましたよ。
8枚目、結構自信作だったのでうれしいです。
こんな富士山の情景もいいかなと。
私は逆にイルミ撮りに行きたです~
こんばんは^^ - condor
最後まで天気がもてばいいところですが、やはりこの時期は不安定なんですね。。。
それでも1、2枚目はぞくぞくするような景色です!
1枚目は白と青のコントラストと富士山の雄大さ。
2枚目はやはり富士山の雄大さ、冬枯れの大地、そして添景人物が効いてますね♪
7枚目の荒涼とした景色も富士山らしくて良いです^^
しかしぜいぜいさんは頼りになる相方がいて羨ましいです。
私も冬山には興味があるんですが、どうも雪があると怖くなってしまします。
なので里山レベルで我慢しています^^;
それでも1、2枚目はぞくぞくするような景色です!
1枚目は白と青のコントラストと富士山の雄大さ。
2枚目はやはり富士山の雄大さ、冬枯れの大地、そして添景人物が効いてますね♪
7枚目の荒涼とした景色も富士山らしくて良いです^^
しかしぜいぜいさんは頼りになる相方がいて羨ましいです。
私も冬山には興味があるんですが、どうも雪があると怖くなってしまします。
なので里山レベルで我慢しています^^;
- ぜいぜい
☆condorさん
いつもありがとうございます。
雪のついた富士山を下から見上げるのは、やはりぞくぞくしますね。
雪が付いていると、富士山という響きでとてもプレッシャーですが、
この時期に、風もなく穏やかな日和なら、御殿場口界隈は、写真撮影にはいいかなあと思います。
これから更に雪がつくと、装備が万全でないと難しいですけど。
いつもありがとうございます。
雪のついた富士山を下から見上げるのは、やはりぞくぞくしますね。
雪が付いていると、富士山という響きでとてもプレッシャーですが、
この時期に、風もなく穏やかな日和なら、御殿場口界隈は、写真撮影にはいいかなあと思います。
これから更に雪がつくと、装備が万全でないと難しいですけど。
| Home |