白峰南嶺、白河内岳直下樹林帯~笹山ダイレクト尾根~奈良田 4日目
2012.08.29
2012.8.18(土)
/
昨夜来の雨と雷は明け方までには収まってくれてまずはほっと一安心。
それでも今日の天気もいつまで持ってくれるのかわからないので、すばやく支度をして出発です。

朝の塩見岳 クリックでウェブアルバムにリンクします。

登山・キャンプ ブログランキングへ


昨夜来の雨と雷は明け方までには収まってくれてまずはほっと一安心。
それでも今日の天気もいつまで持ってくれるのかわからないので、すばやく支度をして出発です。

朝の塩見岳 クリックでウェブアルバムにリンクします。

登山・キャンプ ブログランキングへ
実は1ヶ月程前に登山靴を新調したのですが、今回登りはいいのですが、どうも下りで指が当たるのです。
いままでシリオだったのですが、どうも靴の中で足が泳いでしまってそれはそれで擦れてしまうので、
もう少しフィットする靴にしようと、ガルモンドにしたのですが、やはり私には靴幅が狭かったかも。。。
テーピングして対処しますが、長い下りのダイレクト尾根で足が持つかどうか心配で心配で。。。
泊場を出るとシラビソの樹林帯から這い松の中へと入っていきます。
ここからは富士山も望めていい気分です。
ここで初めて下から歩いて来る人に遭遇、転付峠からだそうで、この後もぐるっと大回りでまた転付峠に戻るそうな。
南アは何気に長期縦走の方が多いですね。
また樹林の中に入って、ややトラバース気味に登っていきます。
ピークともつかない開けたところからは笹山北峰が目の前です。
もっと遠くだと思っていたので、意外に近かったのでうれしかった。

クリックで大きくなります
笹山は樹林の中なので展望がなく、遮るもののないこの北峰がすこぶるの眺めです。
思わず3人で歓声が上がります。

荒川岳の方

一番右に北岳もちょっぴり
お天気がもう少しよかったらと思いますが、贅沢は言えません。
南アの山座同定はあまり自信がありませんが、遠く笊ヶ岳の方まで見えていました。
笹山までもすぐでした。ここはピークだけ確認して、奈良田までの1900mの下りに入ります。
しばらく平和に下りますが、すぐに手足を使っての急激な下りになります。
まあ、つづら折れにすれば、多くの木を切り倒さなければいけないのですから、
この激下りが自然の為には理にかなっているのでしょう。
倒木もまたぐようになっていて?決して親切とは言えませんが、あまり手を掛けないこれくらいが
自然との折り合いでいいのだと思います。

ここはまだ平和な方
2300m界隈はいかにもテン場適地という所で、焚き火跡もあって、利用されているみたいです。
樹林の中の焚き火もどうかなとは思いますが。
しばらくは美しい苔の森で、幸せな気分になります。森フェチにはたまらないです。

この尾根は林層がすばらしく、シラビソ~シラカバ~シラビソ~ブナ~モミ~スギ(天然です)と
標高によって林相を変えていくのが素晴らしく、急登下降にはまいるのですが、森の美しさがそれを補います。

とは言うものの足がもう痛みで言うことを聞かなくなります。
紐をゆるめたり中敷きを外したり、標高1800mあたりからは、ずっと横歩き状態でした。
長男はもう道わかるからと先に行きます。
100m下るたびに相方に標高を確認して、長い道のりにめげそう。。。
が、1300mあたりでついに雨に捕まります。また、雷もゴロゴロ鳴り始めます。
あと標高差450m、体にムチ打ってなんとかがんばります。
やっとの思いで、発電巡視路まで辿り着きますが、この鉄パイプのジグザグ道がもううんざりするくらい長い。。。
西山ダムに着いた時は、心底ほっとっしました。
奈良田湖を正面に見たら、左に曲がって、しばらくで吊橋です。
この間、相方は先に下って車を取りに奈良田駐車場まで先行します。
吊橋を渡っていると長男が迎えに来てくれて、ありがとう、いい子に育ったとつくづく思いましたとも。
足の指さえ痛くなかったら、下りでは長男に負けないのにとちょっぴり悔しかったですが、
子供の成長もまたうれしくもあるので、まいっか。
4日目
白河内岳直下樹林帯5:40~笹山北峰(2733m)6:40/6:55~笹山(黒河内岳)(2718m)7:05~西山ダム12:35~奈良田第2駐車場12:55
3日目はこちら
いままでシリオだったのですが、どうも靴の中で足が泳いでしまってそれはそれで擦れてしまうので、
もう少しフィットする靴にしようと、ガルモンドにしたのですが、やはり私には靴幅が狭かったかも。。。
テーピングして対処しますが、長い下りのダイレクト尾根で足が持つかどうか心配で心配で。。。
泊場を出るとシラビソの樹林帯から這い松の中へと入っていきます。
ここからは富士山も望めていい気分です。
ここで初めて下から歩いて来る人に遭遇、転付峠からだそうで、この後もぐるっと大回りでまた転付峠に戻るそうな。
南アは何気に長期縦走の方が多いですね。
また樹林の中に入って、ややトラバース気味に登っていきます。
ピークともつかない開けたところからは笹山北峰が目の前です。
もっと遠くだと思っていたので、意外に近かったのでうれしかった。

クリックで大きくなります
笹山は樹林の中なので展望がなく、遮るもののないこの北峰がすこぶるの眺めです。
思わず3人で歓声が上がります。

荒川岳の方

一番右に北岳もちょっぴり
お天気がもう少しよかったらと思いますが、贅沢は言えません。
南アの山座同定はあまり自信がありませんが、遠く笊ヶ岳の方まで見えていました。
笹山までもすぐでした。ここはピークだけ確認して、奈良田までの1900mの下りに入ります。
しばらく平和に下りますが、すぐに手足を使っての急激な下りになります。
まあ、つづら折れにすれば、多くの木を切り倒さなければいけないのですから、
この激下りが自然の為には理にかなっているのでしょう。
倒木もまたぐようになっていて?決して親切とは言えませんが、あまり手を掛けないこれくらいが
自然との折り合いでいいのだと思います。

ここはまだ平和な方
2300m界隈はいかにもテン場適地という所で、焚き火跡もあって、利用されているみたいです。
樹林の中の焚き火もどうかなとは思いますが。
しばらくは美しい苔の森で、幸せな気分になります。森フェチにはたまらないです。

この尾根は林層がすばらしく、シラビソ~シラカバ~シラビソ~ブナ~モミ~スギ(天然です)と
標高によって林相を変えていくのが素晴らしく、急登下降にはまいるのですが、森の美しさがそれを補います。

とは言うものの足がもう痛みで言うことを聞かなくなります。
紐をゆるめたり中敷きを外したり、標高1800mあたりからは、ずっと横歩き状態でした。
長男はもう道わかるからと先に行きます。
100m下るたびに相方に標高を確認して、長い道のりにめげそう。。。
が、1300mあたりでついに雨に捕まります。また、雷もゴロゴロ鳴り始めます。
あと標高差450m、体にムチ打ってなんとかがんばります。
やっとの思いで、発電巡視路まで辿り着きますが、この鉄パイプのジグザグ道がもううんざりするくらい長い。。。
西山ダムに着いた時は、心底ほっとっしました。
奈良田湖を正面に見たら、左に曲がって、しばらくで吊橋です。
この間、相方は先に下って車を取りに奈良田駐車場まで先行します。
吊橋を渡っていると長男が迎えに来てくれて、ありがとう、いい子に育ったとつくづく思いましたとも。
足の指さえ痛くなかったら、下りでは長男に負けないのにとちょっぴり悔しかったですが、
子供の成長もまたうれしくもあるので、まいっか。
4日目
白河内岳直下樹林帯5:40~笹山北峰(2733m)6:40/6:55~笹山(黒河内岳)(2718m)7:05~西山ダム12:35~奈良田第2駐車場12:55
3日目はこちら
Comment
こんばんは^^ - condor
シリオにしてもガルモントにしても良い靴はいてますね^^
私なんて安い靴に合うように、足にいい聞かせています^^;
冗談はさておき、靴は値段でなく、足に合うことが一番ですよね。
前に履いていた靴は魔法の靴と思えるばかりに歩けましたが、別のものに
買い換えてから下りで足が痛むようになりました。
下りはブレーキかけながらなので、足の痛みがあるとキツイですよね。。。
荒川岳や振り返りの北岳の写真は、賑やかなイメージとは別世界ですね。
ワイルドに山を楽しむのにはぴったりかも知れないですね☆
私なんて安い靴に合うように、足にいい聞かせています^^;
冗談はさておき、靴は値段でなく、足に合うことが一番ですよね。
前に履いていた靴は魔法の靴と思えるばかりに歩けましたが、別のものに
買い換えてから下りで足が痛むようになりました。
下りはブレーキかけながらなので、足の痛みがあるとキツイですよね。。。
荒川岳や振り返りの北岳の写真は、賑やかなイメージとは別世界ですね。
ワイルドに山を楽しむのにはぴったりかも知れないですね☆
2012.08.29 Wed 18:37 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆condorさん
私も足に言い聞かせたい(笑
縦走の時はしっかりした靴を履くようにはしています。
疲れかたが違うし、重荷の時に足への負担が軽減すると思います。
沢の下山なんかは、子供のお古の8年前のトレッキングシューズを使ってます。
今回の縦走では、さらに南アの奥に行ってみたくなりました。
北アは垢抜けていますが、南アの力強さというか、不器用な美しさもとても捨てがたいと思いました。
来年に向けていろいろと膨らみます。
condorさんは、8月はお仕事がハードなんですよね。
9月の高山もお休みが取れれば静かで、いい山行ができそうですね。
私も足に言い聞かせたい(笑
縦走の時はしっかりした靴を履くようにはしています。
疲れかたが違うし、重荷の時に足への負担が軽減すると思います。
沢の下山なんかは、子供のお古の8年前のトレッキングシューズを使ってます。
今回の縦走では、さらに南アの奥に行ってみたくなりました。
北アは垢抜けていますが、南アの力強さというか、不器用な美しさもとても捨てがたいと思いました。
来年に向けていろいろと膨らみます。
condorさんは、8月はお仕事がハードなんですよね。
9月の高山もお休みが取れれば静かで、いい山行ができそうですね。
- きぬ
足に合わない靴はほんとに難行苦行です
ほっぽり出して、裸足になりたくなりますね。
靴は下りで足に合うかどうかが分かれ目。
初めて買った登山靴も
そうでした。親指の爪をだめにしてしまいました
ぜぜさんも今回なんとか歩き通せてよかったですね。
そうそう、こどもにはまだ負けないと思っていたことが、追い越されたとき、
ちょっと悔しいながらも
その成長もまた、頼もしく思えますね。
苔の森の美しさ、林層の変化
南ちゃんの奥深さですね。
想い出深く素敵な夏山でしたね
ほっぽり出して、裸足になりたくなりますね。
靴は下りで足に合うかどうかが分かれ目。
初めて買った登山靴も
そうでした。親指の爪をだめにしてしまいました
ぜぜさんも今回なんとか歩き通せてよかったですね。
そうそう、こどもにはまだ負けないと思っていたことが、追い越されたとき、
ちょっと悔しいながらも
その成長もまた、頼もしく思えますね。
苔の森の美しさ、林層の変化
南ちゃんの奥深さですね。
想い出深く素敵な夏山でしたね
2012.08.29 Wed 21:32 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆きぬさん
根がけちだからさ、何が何でも靴に足を合わせる所存でつ。。。
今回で、すっかり南アの魅力にとりつかれてしまいました。
でも、南アって体力的に厳しいところもあるから、細切れでぼちぼちとですね。
根がけちだからさ、何が何でも靴に足を合わせる所存でつ。。。
今回で、すっかり南アの魅力にとりつかれてしまいました。
でも、南アって体力的に厳しいところもあるから、細切れでぼちぼちとですね。
- ミックスナッツ
超~ロング、お疲れ様でした。
私も昨年歩きましたが広河内岳以南は踏み跡薄く、笹山東尾根は長いは眺望は無いはで登りには使いたくないと思いました。
池ノ沢や新蛇抜沢の廃道もいつかはと思っているのですが、テントを背負える自信が無く妄想に終わりそうです。
記録、楽しく拝見しました。
私も昨年歩きましたが広河内岳以南は踏み跡薄く、笹山東尾根は長いは眺望は無いはで登りには使いたくないと思いました。
池ノ沢や新蛇抜沢の廃道もいつかはと思っているのですが、テントを背負える自信が無く妄想に終わりそうです。
記録、楽しく拝見しました。
2012.08.30 Thu 13:21 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆ミックスナッツさん
白峰南嶺歩かれていたんですね~
広河内岳の下降、やっぱ這い松に突入されたんですね。
あそこほんとに間違えやすと思いました。
それとうちが泊場にしたすぐ近くに熊出たんですね。
うちは雷と雨から逃れるのに必死で熊のことなんか考えもしませんでした。
事前に知っていたらちょっと躊躇したかなあ。
テント、二人用で二人で行けば荷物を分けられるから、意外とコンパクトになりますよ。
今回3泊で相方15kg,私10kgちょっとで行けました。
それに水ですね。。。
白峰南嶺歩かれていたんですね~
広河内岳の下降、やっぱ這い松に突入されたんですね。
あそこほんとに間違えやすと思いました。
それとうちが泊場にしたすぐ近くに熊出たんですね。
うちは雷と雨から逃れるのに必死で熊のことなんか考えもしませんでした。
事前に知っていたらちょっと躊躇したかなあ。
テント、二人用で二人で行けば荷物を分けられるから、意外とコンパクトになりますよ。
今回3泊で相方15kg,私10kgちょっとで行けました。
それに水ですね。。。
おつかれさまでした。 - まゆ太
よい山旅でしたねー
ダイレクト尾根の苔むした森、とってもすてきです。
南アルプスの原生林って感じ。
白峰南嶺、ますます歩きたくなってしまいました。
仙塩尾根と蝙蝠の尾根がきれいに眺めることができますよねー
富士山もずっとみえるし。
ガルモント、わたしが冬靴使ってるやつがあわなくて。わたしはつま先があたってしまってダメです。雪の上だけなら、何とか耐えられるんですけど、GWの奥秩父縦走で使ったら、土のところでものすごく痛くなっちゃって、それでも無理してあるきとおしたら、それから1カ月くらいずっとしびれが残ってしまいました・・・。あう靴って、なかなかみつけるの難しいですよね。
あっ、ちびが起きた^^;
これにて・・・
ダイレクト尾根の苔むした森、とってもすてきです。
南アルプスの原生林って感じ。
白峰南嶺、ますます歩きたくなってしまいました。
仙塩尾根と蝙蝠の尾根がきれいに眺めることができますよねー
富士山もずっとみえるし。
ガルモント、わたしが冬靴使ってるやつがあわなくて。わたしはつま先があたってしまってダメです。雪の上だけなら、何とか耐えられるんですけど、GWの奥秩父縦走で使ったら、土のところでものすごく痛くなっちゃって、それでも無理してあるきとおしたら、それから1カ月くらいずっとしびれが残ってしまいました・・・。あう靴って、なかなかみつけるの難しいですよね。
あっ、ちびが起きた^^;
これにて・・・
- ぜいぜい
☆まゆぴょん
も、ガルちゃんでしたかあ。合わせたときはまったく違和感なかったんですけどね~
短い距離ならいいんだけど、縦走では厳しいかなあ。
ほんとに靴選びは難しいね。
ダイレクト尾根も森の雰囲気がとってもよかったよ。
ただ、登りは相当しんどそう。。。
も、ガルちゃんでしたかあ。合わせたときはまったく違和感なかったんですけどね~
短い距離ならいいんだけど、縦走では厳しいかなあ。
ほんとに靴選びは難しいね。
ダイレクト尾根も森の雰囲気がとってもよかったよ。
ただ、登りは相当しんどそう。。。
- hiro
私も白峰三山方面に行きたーい!
は~、、行きたいな~・・・
靴の悩みにとっても共感しました。
耐えて歩くのってつらいですよね。
あーしても、こーしてもダメ・・・・
私に合う靴ってどれ?って気になります。
私はくるぶしにあたって必ず痛いし、親指は両方いつも豆を作るし^^;
は~、、なんやかんや言っても南は山歩き!って感じですね。。
は~、、行きたいな~・・・
靴の悩みにとっても共感しました。
耐えて歩くのってつらいですよね。
あーしても、こーしてもダメ・・・・
私に合う靴ってどれ?って気になります。
私はくるぶしにあたって必ず痛いし、親指は両方いつも豆を作るし^^;
は~、、なんやかんや言っても南は山歩き!って感じですね。。
2012.09.01 Sat 00:13 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆hiro ちゃん
今までシリオが快調だったから、まさか靴で悩むとは思いもしなかったのよ~
hiro ちゃんはくるぶしかあ、みんなそれなりに悩みを抱えてだね。
白峰三山よかったよ、あっちもこっちも奥まで山が累々と折り重なってるのが見渡せて、
おまけに富士山はいつも左横にいっしょに歩けて幸せ~って感じでした。
今までシリオが快調だったから、まさか靴で悩むとは思いもしなかったのよ~
hiro ちゃんはくるぶしかあ、みんなそれなりに悩みを抱えてだね。
白峰三山よかったよ、あっちもこっちも奥まで山が累々と折り重なってるのが見渡せて、
おまけに富士山はいつも左横にいっしょに歩けて幸せ~って感じでした。
TrackBack
TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/761-b87b749a
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/761-b87b749a
| Home |