南アルプス 白峰三山~白峰南嶺、笹山(黒河内岳)~ダイレクト尾根 1日目
2012.08.22
2012.8.15(水)~18(土)
毎夏のことではあるけれど、夏休みが近づくにつれて週間天気予報に翻弄される。
当初予定していた北アの予報は、日本海に停滞してしまった前線の影響で傘マークが並んだ。あ~
前線より少しでも遠い南アの方が、心持ちではあるけれど天気はよさそう。
本当に前日になって急きょ予定変更して南アに転進決定。これがテント泊の気楽なところ。
コースはスタンダードにまだ行ったことのない白峰三山へ。
が、不安定な予報なので、大門沢を下るのはやだなあ。
そこで、前から気になっていた笹山の東尾根(ダイレクト尾根)を西山ダムまで1900mを一気に降りるルートに選定。
このコース選定で白峰南嶺もちょっぴり味わうことができるのです。
今年もボッカの長男と3人でのでこぼこ山行とあいなりました。

北岳とバックに甲斐駒さん 画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします
***コースタイム***
1日目
/
奈良田第2駐車場5:35…<山交タウンコーチバス>…広河原6:20/7:00~大樺沢二俣10:00/10:10~小太郎尾根分岐12:30/12:40
~北岳肩ノ小屋13:30
2日目
北岳肩ノ小屋6:45~北岳(3193m)7:25/7:45~北岳山荘8:55/9:15~間ノ岳(3189m)11:15/11:40~農鳥小屋12:45
3日目
/
農鳥小屋5:40~西農鳥岳(3051m)6:30/6:35~農鳥岳(3026m)7:30/7:45~大門沢下降点8:20/8:25~
広河内岳(2895m)9:10/9:25~大籠岳(2767m)11:20/11:30~白河内岳(2813m)12:25/12:35~直下樹林帯13:15
4日目
/
白河内岳直下樹林帯5:40~笹山北峰(2733m)6:40/6:55~笹山(黒河内岳)(2718m)7:05~西山ダム12:35~奈良田第2駐車場12:55

登山・キャンプ ブログランキングへ
毎夏のことではあるけれど、夏休みが近づくにつれて週間天気予報に翻弄される。
当初予定していた北アの予報は、日本海に停滞してしまった前線の影響で傘マークが並んだ。あ~
前線より少しでも遠い南アの方が、心持ちではあるけれど天気はよさそう。
本当に前日になって急きょ予定変更して南アに転進決定。これがテント泊の気楽なところ。
コースはスタンダードにまだ行ったことのない白峰三山へ。
が、不安定な予報なので、大門沢を下るのはやだなあ。
そこで、前から気になっていた笹山の東尾根(ダイレクト尾根)を西山ダムまで1900mを一気に降りるルートに選定。
このコース選定で白峰南嶺もちょっぴり味わうことができるのです。
今年もボッカの長男と3人でのでこぼこ山行とあいなりました。

北岳とバックに甲斐駒さん 画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします
***コースタイム***
1日目


奈良田第2駐車場5:35…<山交タウンコーチバス>…広河原6:20/7:00~大樺沢二俣10:00/10:10~小太郎尾根分岐12:30/12:40
~北岳肩ノ小屋13:30
2日目

北岳肩ノ小屋6:45~北岳(3193m)7:25/7:45~北岳山荘8:55/9:15~間ノ岳(3189m)11:15/11:40~農鳥小屋12:45
3日目


農鳥小屋5:40~西農鳥岳(3051m)6:30/6:35~農鳥岳(3026m)7:30/7:45~大門沢下降点8:20/8:25~
広河内岳(2895m)9:10/9:25~大籠岳(2767m)11:20/11:30~白河内岳(2813m)12:25/12:35~直下樹林帯13:15
4日目


白河内岳直下樹林帯5:40~笹山北峰(2733m)6:40/6:55~笹山(黒河内岳)(2718m)7:05~西山ダム12:35~奈良田第2駐車場12:55

登山・キャンプ ブログランキングへ
2012.8.15(水)
/
奈良田までの道のりは実は初めて。
清水から?甲府から?と検索してみれば、うちからは本栖湖からR300を使うのが一番早いことがわかった。
自宅から下道で3h、南アって結構近かったんだ。
奈良田の第2駐車場は思ったよりも暑かった。
翌朝はバス待ちの長蛇の列、奈良田から来たバスも座席はほぼ満席で、臨時は来ないのだという。
どうみても乗りきれそうにないけど、我家はなんとか乗車することができた。
乗れなかった人は、結局このバスがまたピストンで戻ってくるそうで、あ~時間通りに乗れてよかった。
とはいうものの、運転席後ろの立ちでの運転手の渓谷ギリギリのコーナリングは恐ろしく冷や汗ものでした。
広河原で朝食を取り、いざ出発です。

クリックで大きくなります
歩き始めると、速攻で長男はあっという間に姿が見えず。。。相方ともどんどん離れていきます。
まあ、マイペースで行きましょう。
白根御池小屋との分岐を右に見やって左の大樺沢コースを進みます。
大樺沢の流れに沿って登っていくと、所々で枝沢からすだれ状の滝が掛かっていて涼やかです。

中学生位の親子と前後して登っていきますが、やがて二俣手前で離れてしまいます。
この親子は農鳥小屋のテン場でも会いました。
大樺沢は二俣の少し手前から雪渓になっていました。雪渓が現れるとムシムシした暑さも幾分和らぎます。

朝から稜線には雲が掛かっていたので、覚悟はしていましたが、
二俣を過ぎてから、ぽつぽつと雨が落ちるようになります。
相方もペースが遅れてきて、やがて一緒に歩くようになります。
私は調子が出てきますが、相方は少し歩いては休むという縦走初日のパターンになりつつあります。
ダケカンバの樹林帯では、霧の中にマルバダケブキの群落があたり一面に広がって幻想的でしたが、
弱雨の中カメラを出す気力が出ず、心のシャッターに収めます。
この稜線に出るまでの道すがらが一番しんどかった。
稜線に出ても、今日は弱雨と霧で全く展望はありません。
それでも岩稜帯歩きは、いかにも高山に来たという趣きでうれしいものです。

小太郎尾根の分岐を右にみやると、あとはひと登りで北岳肩ノ小屋に着きました。
長男に遅れること2h30'。。。長男速すぎです。。。まあ、私達も遅すぎですが。。。
しっかりテントも張ってあるので楽します。
やがて雨も上がりますが、相変わらず霧の中なので、昼寝したり、ビールやワインを飲んだりのんびりと過ごします。
今日の夕食はスパゲティポロネーゼと鶏肉の照り焼きのレトルトときゅうりです。
なんだか、絵が汚いですね。。。

*************************************************
・北岳肩ノ小屋テン場 500円
・ビール350ml 500円
2日目に続く


奈良田までの道のりは実は初めて。
清水から?甲府から?と検索してみれば、うちからは本栖湖からR300を使うのが一番早いことがわかった。
自宅から下道で3h、南アって結構近かったんだ。
奈良田の第2駐車場は思ったよりも暑かった。
翌朝はバス待ちの長蛇の列、奈良田から来たバスも座席はほぼ満席で、臨時は来ないのだという。
どうみても乗りきれそうにないけど、我家はなんとか乗車することができた。
乗れなかった人は、結局このバスがまたピストンで戻ってくるそうで、あ~時間通りに乗れてよかった。
とはいうものの、運転席後ろの立ちでの運転手の渓谷ギリギリのコーナリングは恐ろしく冷や汗ものでした。
広河原で朝食を取り、いざ出発です。

クリックで大きくなります
歩き始めると、速攻で長男はあっという間に姿が見えず。。。相方ともどんどん離れていきます。
まあ、マイペースで行きましょう。
白根御池小屋との分岐を右に見やって左の大樺沢コースを進みます。
大樺沢の流れに沿って登っていくと、所々で枝沢からすだれ状の滝が掛かっていて涼やかです。

中学生位の親子と前後して登っていきますが、やがて二俣手前で離れてしまいます。
この親子は農鳥小屋のテン場でも会いました。
大樺沢は二俣の少し手前から雪渓になっていました。雪渓が現れるとムシムシした暑さも幾分和らぎます。

朝から稜線には雲が掛かっていたので、覚悟はしていましたが、
二俣を過ぎてから、ぽつぽつと雨が落ちるようになります。
相方もペースが遅れてきて、やがて一緒に歩くようになります。
私は調子が出てきますが、相方は少し歩いては休むという縦走初日のパターンになりつつあります。
ダケカンバの樹林帯では、霧の中にマルバダケブキの群落があたり一面に広がって幻想的でしたが、
弱雨の中カメラを出す気力が出ず、心のシャッターに収めます。
この稜線に出るまでの道すがらが一番しんどかった。
稜線に出ても、今日は弱雨と霧で全く展望はありません。
それでも岩稜帯歩きは、いかにも高山に来たという趣きでうれしいものです。

小太郎尾根の分岐を右にみやると、あとはひと登りで北岳肩ノ小屋に着きました。
長男に遅れること2h30'。。。長男速すぎです。。。まあ、私達も遅すぎですが。。。
しっかりテントも張ってあるので楽します。
やがて雨も上がりますが、相変わらず霧の中なので、昼寝したり、ビールやワインを飲んだりのんびりと過ごします。
今日の夕食はスパゲティポロネーゼと鶏肉の照り焼きのレトルトときゅうりです。
なんだか、絵が汚いですね。。。

*************************************************
・北岳肩ノ小屋テン場 500円
・ビール350ml 500円
2日目に続く
Comment
楽しそうですね - 坂月沢蚊
親子でテン箔とは楽しそうですね。うらやましいです。
我が家は誰もアウトドアに付き合ってくれません。
我が家は誰もアウトドアに付き合ってくれません。
2012.08.23 Thu 22:37 URL [ Edit ]
- おくがけど
お帰りなさいませ。私も北岳には2回登っているのですが、まだ大門沢までの縦走は頓挫している状態です。
結果的には前線の活動がそれほど強くなく、8/17以降はかなり晴れたようですが、事前の予報なら私も南アに転進かな~
結果的には前線の活動がそれほど強くなく、8/17以降はかなり晴れたようですが、事前の予報なら私も南アに転進かな~
2012.08.24 Fri 00:07 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆坂月沢蚊さん
そうですね~子供は物心つく前から洗脳しとかないと難しいかもですね(笑
ちなみに長男は生後7ヶ月からお山に連れてってました。
坂月さんのお子さんは自転車やらないのかな?
☆condorさん
夜間登山で撮影機材持って日帰りで鳳凰行っちゃう体力、それも御座石コース。。。
そのタフな体力があればテントは楽勝ではないですか。
3000m稜線いいですよ~甲斐駒さんが下に見えますもん!
ぜひ、北岳から甲斐駒と北の天の川、狙ってみてくださいませ。
その時のテン場は、絶対肩ノ小屋ですよ~
☆おくがけちゃん
ちょっとごぶさた、めんご。
うちの夏休み期間は、薬師方面はさっぱりなお天気でした。
今回転進は成功だったかなあ。
北岳は雨に捕まっていたりガスガスの人が多いから、一発で晴天あててうれしいかぎりでした。
おくがけちゃんも是非三山縦走してくださいませ。
そうですね~子供は物心つく前から洗脳しとかないと難しいかもですね(笑
ちなみに長男は生後7ヶ月からお山に連れてってました。
坂月さんのお子さんは自転車やらないのかな?
☆condorさん
夜間登山で撮影機材持って日帰りで鳳凰行っちゃう体力、それも御座石コース。。。
そのタフな体力があればテントは楽勝ではないですか。
3000m稜線いいですよ~甲斐駒さんが下に見えますもん!
ぜひ、北岳から甲斐駒と北の天の川、狙ってみてくださいませ。
その時のテン場は、絶対肩ノ小屋ですよ~
☆おくがけちゃん
ちょっとごぶさた、めんご。
うちの夏休み期間は、薬師方面はさっぱりなお天気でした。
今回転進は成功だったかなあ。
北岳は雨に捕まっていたりガスガスの人が多いから、一発で晴天あててうれしいかぎりでした。
おくがけちゃんも是非三山縦走してくださいませ。
- ぜいぜい
☆日向葵さん
ここや穂高連峰もそうですが、3000m峰を累々と連ねるやはり日本の屋根ですね。
それと、常に富士山に見守られているようなこの山域はとても幸せ気分でした。
ここや穂高連峰もそうですが、3000m峰を累々と連ねるやはり日本の屋根ですね。
それと、常に富士山に見守られているようなこの山域はとても幸せ気分でした。
あの登りは - 岐阜ぺんぎん
残雪が多いと 渡って来る風が最高に気持ちいいですよね
3人でどれくらい持って上がるんだろう 酒類
3人でどれくらい持って上がるんだろう 酒類
2012.08.24 Fri 13:24 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆岐阜ぺんぎんさん
雪渓にでたら涼しくてほっとしましたよ。
酒類ですか?ビールは現地調達なので、ワインを赤白1本づつしかもっていきませんでした。
長男はあまり飲まないし、相方も程々ですから、私も高山ではあんまり飲まないし。。。
雪渓にでたら涼しくてほっとしましたよ。
酒類ですか?ビールは現地調達なので、ワインを赤白1本づつしかもっていきませんでした。
長男はあまり飲まないし、相方も程々ですから、私も高山ではあんまり飲まないし。。。
- ぜいぜい
☆ろびさん
長男は、肩ノ小屋まで4h、余裕だそうです。。。ちっ
相方はね~初日は初めハイペースで行くのでバテるんですね~
まあ、荷物が重いのもあるけど、年だね(笑
これからは長男頼りか。。。
私も右俣は雨でよかったかな。あそこギラギラだと辛すぎるかも。
長男は、肩ノ小屋まで4h、余裕だそうです。。。ちっ
相方はね~初日は初めハイペースで行くのでバテるんですね~
まあ、荷物が重いのもあるけど、年だね(笑
これからは長男頼りか。。。
私も右俣は雨でよかったかな。あそこギラギラだと辛すぎるかも。
Re: こんばんは - ぜいぜい
condor さん
> ずいぶんとご無沙汰してしまいました
> 日本№2(標高)の北岳はいつか登ってみたいと思っています。
> その前に幕営登山へと装備を整えないといけないですね。
> タイトル写真の間ノ岳方面からみた北岳、とてもカッコいいです!
> 花崗岩の甲斐駒の白さも際立ち、素晴らしいシーンです☆
> 私は先日お隣の稜線を歩いてきましたが、3,000m級の稜線は迫力なんでしょうね。
> 今後の登山記を楽しみにしています^^
> ずいぶんとご無沙汰してしまいました
> 日本№2(標高)の北岳はいつか登ってみたいと思っています。
> その前に幕営登山へと装備を整えないといけないですね。
> タイトル写真の間ノ岳方面からみた北岳、とてもカッコいいです!
> 花崗岩の甲斐駒の白さも際立ち、素晴らしいシーンです☆
> 私は先日お隣の稜線を歩いてきましたが、3,000m級の稜線は迫力なんでしょうね。
> 今後の登山記を楽しみにしています^^
2012.08.25 Sat 21:16 URL [ Edit ]
Re: さすが日本の屋根 - ぜいぜい
日向葵 さん
> …でしたよね?
> わっきーさんのレポもそうでしたが、それぞれの山の景色も素晴らしくトップの写真は雄大ですね。
> また、所々で(?)顔を出す富士山がまた素晴らしいですね。
> 続編を楽しみにしております。
> …でしたよね?
> わっきーさんのレポもそうでしたが、それぞれの山の景色も素晴らしくトップの写真は雄大ですね。
> また、所々で(?)顔を出す富士山がまた素晴らしいですね。
> 続編を楽しみにしております。
2012.08.25 Sat 21:20 URL [ Edit ]
Re: タイトルなし - ぜいぜい
ロビンさん
> >長男に遅れること2h30
> ちょーなん、速過ぎ!!
>
> <相方 ペースが遅れてきて、やがて一緒に歩くようになります
> これも意外。
>
> 確かに二股から稜線までの登りって 夏にはおしんですね。
> ギラギラ太陽の元 マルバダケブキがわっさーと咲いているのをみると頭がクラクラするときあります。
> 霧の中くらいの方が嬉しかったりもしますよね。
>
> しかし、長男と一緒の山旅 お母さん幸せだよね。
> >長男に遅れること2h30
> ちょーなん、速過ぎ!!
>
> <相方 ペースが遅れてきて、やがて一緒に歩くようになります
> これも意外。
>
> 確かに二股から稜線までの登りって 夏にはおしんですね。
> ギラギラ太陽の元 マルバダケブキがわっさーと咲いているのをみると頭がクラクラするときあります。
> 霧の中くらいの方が嬉しかったりもしますよね。
>
> しかし、長男と一緒の山旅 お母さん幸せだよね。
2012.08.25 Sat 23:29 URL [ Edit ]
TrackBack
TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/757-ad4af839
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/757-ad4af839
| Home |