fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

九州山行2日目、九重連峰-久住山

2012.06.14
2012.6.4(月) /  6.5(火) 

今回の縦走にあたっては、大分~熊本まで全日レンタカーを借りるか思案したのだけれど、
金額が随分いってしまうことと、レンタカーを駐車場に一昼夜(実際は3日になった)置きっぱなしにしておくリスクが怖い。
というのも、営業車なので、ぶつけられた場合の車の保障とか、営業保障が発生するらしい。
(免責に入ってもこれは個人持ちになると言われた)

それと、九重の縦走は、牧ノ戸峠から入って長者原に出たかったので、また牧ノ戸峠に戻るのも面倒※1
で、やっぱり安い公共交通機関(九州横断バスやまびこ号※2)の利用とした。

実際月曜日にもかかわらず、ミヤマキリシマの最盛期なので、長者原も牧ノ戸峠の駐車場もほぼ満車でした。

※1:日田バスの便がありました。
※2:やまびこ号は乗車券を発車オーライネットで事前予約購入でした。別府の北浜バスセンターの営業所でも買えるようです。

P1090785.jpg

画像をクリックするとウェブアルバムにリンクします


登山・キャンプ ブログランキングへ

別府の北浜バスセンター※3より熊本行きの九州横断バスに乗り込む。
※3:乗り場が3箇所あるので、営業所でどの場所より乗るのか確認してください

別府市内を一望する高台をぬけ、やまなみハイウェイは一路由布院へと向かう。
途中には由布岳への登山口もあり、草原の由布岳も気持ちがよさそうでしたが、
この日は生憎山頂は雲の中でした。

豊かな自然の中の飯田(はんだ)高原に入ると九重の山並みはもうすぐ。
長者原を過ぎ、牧ノ戸峠までは別府から2時間弱の道のりです。
月曜日にもかかわらず、長者原も牧ノ戸峠もその途中の大曲駐車場付近も車でいっぱいです。

牧ノ戸峠からはしばらく簡易舗装の遊歩道のような所を登るのですが、
これが今日一番の急登(というほどでもないのだけどきつい)。。。
ザックの重さにうつむきがちに登ります。
ザックは空港で測ったら14kg、それにウエストポーチ1kgで食材と飲料で合計17kgといったところでしょうか。
レンタカーを運転するので普通の運動靴まで入れたし。。。

展望台まで来れば登山道がなだらかになって、ミヤマキリシマもちらほら現れだしてちょっとるんるん気分になってきます。
こうなってくると月曜日にデカザック背負っているのは相当めずらしいと見えて、気さくにみなさん声を掛けてくださいます。

「50kg位あるの?」なんて二人の人に言われたし。。。
米俵じゃないからそんなに重くないですよ~
ってか、私がそんなに重いザック担げるように見えますか?あ、見えるんですね。。。

左手にはだんだんと星生山の山並みが見えてくる。斜面が少しピンクに染まっているのがわかるけど、
映像ではあまりわかりません。

地図にない道から扇ヶ鼻に向かう人が随分います。寄り道はしんどいので通り過ぎましたが、
なんとここはミヤマキリシマがいっぱい咲いている所だったらしい。
あ~知っていたら絶対寄ったのに。。。

ということで星生山も扇ヶ鼻もスルーしてひたすら久住山を目指します。
久住分れに来ると、あれだけ青空だったのに、空がだんだんあやしくなってきます。
ここにザックをデポして久住山山頂に向かいます。
途中から霧雨が降ってきてあたりの展望はなく、風も心なしか強くなってきています。
展望のない標柱だけの寒々しい山頂でした。
もうちょっと速く歩いていたら阿蘇の涅槃像もばっちり見えたはずだったのにと、残念でたまりません。

雨も強くなってきたし展望もなしなので、中岳すらもスルーすることにします。
久住分れから北千里浜を抜けて、法華院温泉を目指します。
荒々しい火山の硫黄山の山腹にそって歩く道は、普段でも霧の多いところなのでしょうか。
うるさい位のマーキングと大きなケルンがひたすら続き、霧に閉ざされたここはまさに地の果てといった趣です。
前方に人を発見したときは心底うれしかったです。

法華院温泉は霧の下部なのかまだ雨は降っていませんでした。
のどが渇いたので、一気にビールを飲み干し、更に夜の分のビールとついでに日本酒も買って坊ガツルに向かいます。
このテントを張る時に雨が止んでいたというのが、やっぱりくせもので、
後々台風で避難小屋に避難する機会を逸してしまいます。

テント場はうちの外に3張りで、週末ならきっと満杯なのでしょうね。
炊事場に近くて水はけのよさそうなところに張ることにします。

そうこうしているうちに雨が本降りになってきます。
避難小屋近くに張ってあったテントの人は、撤収して避難小屋に避難したようです。
このくらいなら別になあ、と思っていたら、どんどん強くなってきて風も吹いてきます。
風上のテントの底があおられて、持ち上がってしまうので、ザックをそちらに移動します。
ペグをしっかり打っておいたのが幸いでした。
あ~ついに雷まで鳴り出しましたよ。。。
完全に撤収するタイミングを外してしまいます。今テントを出たらきっとテントが飛んでいってしまう。。。
でも、まだ他に二張頑張っているのでそれでも心強いです。

確か事前にチェックしていた台風の予想円は6日が九州通過じゃなかったかなあと思いますが、
現実にひどくなっている以上、データをうんぬんしてもまったく意味なしで。。。
ささっと作っておいた青の洞窟のボロネーゼスパゲティで夕食にします。今回最高の贅沢です。
カルボナーラもしましたが、断然ボロネーゼのがうまかったです。
ビールも飲んじゃいます。
日本酒はなんとなく予感がして飲むのをやめといた。これが後々思わぬ幸福をもたらすのです。

特にすることもなく、ひたすら読書と1時間おきのNHKの天気予報をラジオでチェックしながら時を過ごします。
雷が時々いいアクセントで驚かしてくれます。
しかし、静寂の暴風雨というのはやっぱり気がめいります。なにか他に人臭い音が欲しい。
で、野球中継を聞きます。
アナウンサーの絶叫と観客の声援がなんとさみしい心に染み込んだことか。。。

翌5日、夜は開けましたが、とても外に出られる状況ではありません。
極限までトイレを我慢して、少し雨が弱まったところでトイレに向かいます。
今日も1日缶詰めのようです。福岡のキャンパーさんもまだ帰れないようです。
そんな中、ツアーさんが3組程、平治岳へ雨具を着て向かっています。
台風だよ!風強いよ!雨降ってるし、雷だって鳴ってるのに。。。

朝食はちょっと仕方なくテントの中で例のガスを使ったんだけど、
あ~も~しません許してください。。。
30cm位ファイアーしてしまって、危うくテントを燃すとこでした。

動揺も一段落したところで、やはりすることもなく、2冊目の本に突入です。
昨日なんとなく飲まなかった日本酒がちょ~うれしい!!!
ツマミをぽりぽりしながら、こんなのもありだよなとひとりごちます。

午後2時過ぎ、ようやく雨も小ぶりになり、せっかくなので法華院温泉のお風呂(500円)に行きます。
やや滑らかでいいお湯です。

すっかり予定が狂ってしまいますが、もともと今回は1日5時間以上歩かないと決めていたので
明日大船山と平治岳を登って長者原へ戻ればいいだけのこと。
法華院温泉のご親切で携帯をお借りして、予約しておいたバスとレンタカーの時間を変更しました。

夕食の缶ビールはおっきいのとちっちゃいのと2本買います。
恥ずかしいので、おっきいのはウエストポーチに入れちゃいます。
こうして怒涛の一昼夜は無事過ぎていきました。

***コースタイム***
別府北浜バスセンター乗り場8:14~牧ノ戸峠10:01/10:15~法華院温泉14:55


つづく

Comment

もっともっともっと - 岐阜ぺんぎん

お疲れ様です

続き 楽しみに待ってます

画像を たっくさん 張り付けて下さいませ~

行った気分に させて下さい
とても行けそうに無いので

※自分への ご褒美って 何か手に入れてみえますか?(てぬぐいとかバッジとか)
2012.06.14 Thu 13:17 URL [ Edit ]

- 山猫

お疲れ様でした

この時期 一日は雨だけど 台風ですか

ここ 法華院温泉は酒屋さん ぜぜさん向きですね

満開の霧島 良かったですね
2012.06.14 Thu 16:55 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆岐阜ぺんぎんさん
写真をクリックするとウェブアルバムにリンクするんだけど、携帯からだとだめでしたっけ?
次回のレポから本文にも画像入れますね。
自分へのごほうびというか、お土産は特に買ってないですね。
この写真こそが宝物だと思ってます。うふ

☆山猫さん
法華院温泉はエビスがフルラインナップでエビス好きにはたまりません。
お兄さんも親切で。
台風はもう1日後だと思っていたので、ちょっとびっくりでした。
ミヤマキリシマはドンピシャだったみたい。山猫さんのアドバイスでこの週にしてよかったです。
2012.06.14 Thu 17:49 URL [ Edit ]

くじゅうは - おくがけど

見体験ゾーンです、何故か。九州の山は、屋久×3,霧島,大崩,祖母と、意図的に久住を外しているわけではないのですけどね。

坊ガツルって携帯は入らないのでしょうか。まる一日沈殿したらさすがに退屈でしょうけど、それを予期したのか本まで持ってくるとは恐れ入ります。
2012.06.14 Thu 19:29 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
大崩,祖母をおくがけちゃんが好きなのはよくわかるかも。
どっちもチャンスがあれば秋に行ってみたいなあと。
もち屋久島も行ってみたい~
私の携帯はSBなので、もうところ構わず繋がりません。。。
山では全然だめですね~7月から中継ポイントが増えるらしいけど、お山ではどうなんでしょう?
台風来るのはわかっていたんで、それなりの準備は。。。(爆
でも1日早かったでしたあ。
2012.06.14 Thu 23:08 URL [ Edit ]

ミヤマキリシマ - 日向葵

綺麗ですね。絶好の時期に行けて良かったですね。
台風は…ww
月曜日がお休みだったので覚えているのですが、福岡では大した事は無かったんですよ。
「台風ち言うても、雨も降らんやろもんが?やっぱり、太平洋の彼方に逸れたからかねぇ?」と火曜日もひょっとしたら自宅待機になるかもと期待したもんですw
まさか久住がそんな事になっていようとは。
2012.06.15 Fri 12:12 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆日向葵さん
いいですね~ミヤマキリシマ!九州の宝ですよ。
九重でも他の植生に負けて、衰退してるとこもあるそうですね。
自然の摂理なんでしかたがない面もあるのかなあ。

台風は東寄りにしっかり風雨があったのでしょうね~
山の中はより風雨も強くなる傾向はありますよね。山でガードされるっていうか。。。

お国言葉いいですね~九州はもっと男の人が強いのかなあって、
漠然と思ってましたが、みなさんやさしし、言葉もおっとりしていていいですね。
神奈川は結構(海沿いだけかもだけど)言葉がきついんですよ。
2012.06.15 Fri 18:35 URL [ Edit ]

九重テント山行 - nagai

主婦の一人旅でも驚くの九重テント山行とは・・・。
ぜいぜいサンも相当なロマンチストですね。
九重は久住山・中岳・星生山・大船山と登っています。3回ほど行っていますがテント山行は考えても見なかったです。
テントの中での停滞は、苦痛ですよね。
それにしても凄いな~。
2012.06.16 Sat 15:28 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆nagaiさん
いえ~一人贅沢させてもらったんで、せめて宿代だけでも浮かせないと。。。
あ、でも最終日はかんぽの宿に泊りました。サッカー見たかったんで(でへ)
九重はいいお山でした。法華院温泉にも泊まってみたいですよね。 
2012.06.16 Sat 19:19 URL [ Edit ]

こんばんは^^ - condor

いきなりの台風とは災難でしたね。
ミヤマキリシマは場所によって咲く次期が違うんですね。
私のブログにも九州の方がいて、阿蘇・仙酔峡のを見せてもらいましたが5月末でした。
こちらでいうミツバツツジのような風合いで綺麗な花ですよね☆
九州の荒々しい山に、優しい色合いが似合いますよ。
これだけの行程ですと、ザックも大きくなるでしょうね(笑
声を掛けてくれた人には、逞しく見えたこと間違いありません!
2012.06.17 Sun 21:55 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆condorさん
ミヤマキリシマ、そうですね。南から順を追って開花していくみたいです。
今週まででしょうか。
ピンクの風合いがミツバツツジにも似ていますね。
ザックの重さは夏の縦走と同じくらいです。今回軽いザック(70L)を新調したので、容量の割には軽くて助かりました。
まあでも目立ちますよね。。。
2012.06.17 Sun 22:23 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/741-b13b7009
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.