fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

丹沢、水ノ木沢

2012.05.30
自分はわがままだなあと思うことが多々あります。

やれ、ナメが少ないの、滑るだの、河原歩きが長いだの、倒木が増えただの、藪はやだだの、
疲れただの、腹減っただの、マメが潰れそうだの、ここは右か左かだの、もうあげたらきりがないほどです。


昨年9月の台風並みの低気圧は、西丹沢には大きな被害をもたらし、
未だに復旧が進まないところ、もう壊滅的に破壊されて元の状態には戻れないだろうところなど、
幾場所も見てきましたが、
先週の沖ビリ沢、お隣りの樅ノ木沢がそんなにはひどい状況ではなかったので
水ノ木沢もそんな状況だろうと思っていましたが、自分の予想よりははるかにガレの押し出し、倒木が増えていて
前に歩いた時よりも、随分と荒れた印象です。
特に中流域が倒木多しです。

P1090716-001.jpg

二段12mの滝 画像をクリックするとwebアルバムにリンクします。


登山・キャンプ ブログランキングへ

ポチっとよろしく

さて、アプローチの悪い世附川流域最奥の沢
車の場合入渓方法は3つ

1)先週の樅ノ木沢ルートである、山伏峠より沖ビリ沢下降(もしくは西丸からの破線下降)金山林道~水ノ木林道を経て入渓
 甲相国境稜線を山伏峠まで戻る。

2)丹沢湖のある浅瀬集落より世附林道~水ノ木林道を延々歩き(昨年の被害で世附林道の通行困難)入渓
 菰釣山より城ヶ尾峠~地蔵平(廃道)~大沢林道を経て浅瀬に戻る。

3)「道の駅どうし」より菰釣山~大栂よりバリエーションの南西尾根を下って入渓点へ
 菰釣山を経て「道の駅どうし」へ戻る。

2)は現在通行困難として、1)は帰りの甲相国境稜線歩きが長くてめげそう。

3)は地形図で見ると、とっても短くて、最短ルートに思えて、おもわずにんまり
これで帰路も楽チンだなあと悦に入る。。。が、そんなに甘くはもちろんなかった。。。


「道の駅どうし」は朝から入れ替わり立ち代わり車の出入りが多い人気の道の駅です。
朝食とトイレを済ませて、今日は林道を行けるところまで車で詰めることにする。
途中の道志の森キャンプ場がイベント中で侵入を断られるが、登山と粘って地元駐車券を出してもらう。
最終居住地の少し先で林道が崩壊していたため、路肩の広い所に駐車して6:40、てくてく登山口まで。
林道は路面ごと持っていかれたところもあり、復旧は難しそう。
新しい水の流れも出来ていて、以前とはすっかり様だわりだ。

菰釣山登山口からの沢中は、登山道もだいぶ持っていかれたようで、修復が入っています。
林道もそうだったように、沢沿いの植生は見るも無残に木々が引きちぎられて痛々しい。
が、沢沿い惨状をよそに、尾根筋の木々はまるで何事もなかったように、しっかりと地面を踏みしめています。

P1090691.jpg

ここの稜線のブナは太さも高さも大きなものが多く、ちょっとの風雨にはびくともしない。。。
すごいなあと、感嘆していたのも束の間、なんと菰釣山山頂のりっぱなブナが1本、ぽっきりと倒れていた。。。
山頂でむき出しな1本ブナは、最後まで踏ん張った甲斐もなく力尽きたようで、なんとも悲しげです。
やがて苔むし、大栂の倒木のように山に帰っていくのでしょう。

P1090693.jpg

さてさて、今日の行程はまだまだ序盤戦です。
これから大栂まで向かい、大栂からP862の尾根を目指し、水ノ木沢入渓点である林道屈折点まで下降します。
菰釣山から南の三角点そして鞍部まではやや藪が濃いなあと思っていたら、
微妙に尾根の踏跡を外して歩くという素敵な出だしです。

踏み跡に戻って、小さな尾根に入り込まないように、細かくコンパスを切りながら、慎重に下ります。
ポイントにはかなり古いテープもあったので、心強かったです。
登り返して大栂の山頂に立ったのは、6年ぶりでやっと浅瀬~椿丸~大栂~菰釣山と繋がりました。

IMGP1802.jpg

大栂からは織戸峠ではなく南西の尾根に入り、更に1050m圏で南尾根へ、P862で西北西の尾根に入って
ドンピシャで入渓点です。

この時点で10:25、沢支度をしてちょっと食べて、もう一山越したような脱力感です。
いや、確かに一山越したんだった。。。

入渓点は沢がやや右に屈曲していてちょっと暗い感じ、
すぐに3mの滝が現れます。

P1090696.jpg

一番右には今まで水流がなかったような気がするのですが、右も左もどちらも登れます。

この先の820m圏の1:3の二俣の左はきょうは水流がありません。

IMGP1825.jpg

前回は、ここを梅ノ木沢の二俣と勘違いして、とんでもない沢を遡行したのだった。

滝場はおおかた難しい所はありません。最悪でもよく探せば、どの滝場もうまい具合に巻き道もあるので安心な沢です。
今回ぜいぜいは、二段12mの落ち口一歩が怖かったのと、
8✕12mのナメ滝を一番右のヌメヌメルートを選んでしまって行き詰ってしまいました。

P1090726-001.jpg

相方はスタスタだったので、普通の沢屋さんなら問題ないと思います。

この沢は水涸れてからの最後の詰めがいくつにも枝分かれしているので、自分の詰めたいルートで行くには
支沢が入ったら必ずコンパスを切ることでしょうか。
特に1070m圏の二俣を左に入ってしまうと、ものすごい激藪らしいので、
菰釣山直下への右俣か、今回ぜいぜい家が取った菰釣山とブナノ丸の中間の平場に出るルートがお勧めです。

と、一言で書いているけど、詰めは急登ではありませんが汗がボタボタです。
やっぱりひ~ひ~登ります。
菰釣山に着いたらさすがにしんどくて、ベンチで横になっちゃいました。それはそれは気持ちよかった。。。
二週続けての沢で、登山靴を新調したため、親指の裏に大きなマメが水ぶくれになって
登山道は歯をくいしばって下りました。
はあ~辛かった。。。

水ノ木沢国土地理院地形図

***コースタイム***
自宅4:55~道の駅どうし5:58/6:25~車~西山林道路肩P6:40~菰釣山8:25/8:30~水ノ木沢入渓点10:25/10:50~
二段12m滝12:10~1040m圏二俣13:35~水涸れ沢解除14:05/14:20~涸棚14:25~稜線15:00/15:15~
菰釣山15:25/15:30~登山口16:25~西山林道路肩P17:00

Comment

修行の日々が - たけさん

始まってるんですね~
沢沿いの花は端境期?ですかね。一般登山者が歩かないルートが多いと珍しい花も見つけたりするんでしょうね。
涼しそうでいいけど、変な大雨も多いからちょっと怖いとこもありますね。
2012.05.30 Wed 23:39 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆たけさん
ほんと修行だよ、肝が冷えて痩せればいいけどさ。。。
ってか、もっと痩せないとザイル引っ張ってもらえなくなるし。。。
沢のお花って春は地味目のが多いみたい。シロカネソウ系とかネコノメ系とか、
今はウツギ系がいろいろ咲き出したかなあ。
夏になれば、ギボシとかヤマアジサイ系かあ。
日当たりのいい登山道はお山のお花にとっても王道だと思うな、きれいなのが多いもん。
沢は地味、日陰っぽいからね~
お天気も最近は、変化が激しすぎるね。
ここ数年で、丹沢はずいぶん様変わりしちゃったよ。梅雨入りも早そう。。。
2012.05.31 Thu 08:51 URL [ Edit ]

ブナが! - rae

ブナが折れちゃってる!
でも、苔むした枯れたブナも好きです。
行きたいと思う場所へ行かれてていいですね!
私も行きたいと言ってるんですが、仲間内ではそろそろ足慣らしの丹沢はもう、いいか。みたいな雰囲気になってるので…。今年いけるのかなぁ?って感じですw
2012.06.01 Fri 09:46 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆rae さん
ブナ、私も山頂に行って初めて気づきました。なんだか無残でした。
南に向かって倒れているけど、どんな向きの風だったんでしょうね。

登攀系の人には丹沢の癒し系は物足りないでしょうね。
私は、いつでも癒し系でいいです。怖い系はもういろいろ自信なくって。。。
2012.06.01 Fri 14:47 URL [ Edit ]

こんばんは^^ - condor

光に透ける新緑の美しさが際立ってますね!
真夏のような暑さもないので、爽やかな雰囲気が伝わります。
でも沢伝いに山を登るのは、想像以上にタフそうです。
汗がボタボタ。。。分かるような気がします^^;
登山靴はアタリがとれるまでは大変ですよね。
大概が履き慣れた靴からなので、違和感はあるしマメはできるしで(笑
2012.06.02 Sat 23:28 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆condorさん
沢って水が涸れてからがけっこう長くて。。。
今までずっとばんびろのシリオが、靴のなかで足が泳ぐので、
もうちょっとピッタリサイズの靴に変えたんですね。
慣れればいいかもですが。。。
2012.06.03 Sun 06:38 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/738-517452b4

まとめtyaiました【丹沢、水ノ木沢】

自分はわがままだなあと思うことが多々あります。やれ、ナメが少ないの、滑るだの、河原歩きが長いだの、倒木が増えただの、藪はやだだの、疲れただの、腹減っただの、マメが潰れそうだの、ここは右か左かだの、もうあげたらきりがないほどです。**昨年9月の台風並みの?...
まとめwoネタ速neo 2012.05.30 Wed 17:06
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.