fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

GW後半 燕岳その1

2012.05.07
2012.5.4~6

GW後半は当初より不安定な予報でした。

500hpaの高層天気図では真冬のような気温とLがぽんぽんと(あんまし突っ込まないでね、分かる人にはわかる)
おまけに風速もすごいし、偏西風も蛇行状態。
これはやばいな、というのが素直な感想でした。
相方に天気の悪さを伝えると、「どうしてそういつも水を差すんだ、俺が行く気まんまんなのに」と、とたん不機嫌になる。
天気とケンカはできないでしょうと思うのだけど、相方はわがままな子供みたいで操縦が難しい。

当初は燕岳~大天井岳~常念岳の縦走を予定、5日の安定日を縦走日にあてる計画にした。
北アも北部は日本海からの影響を受けて、さらに予報は悪かったけれど、ここなら大分内陸に入っているため
若干の天気の安定が見込まれた。
さあ、行こか。。。

P1090359-001.jpg

5/5 燕岳 クリックで大きくなる画像もあります

3日のお天気は悪かったので、自宅をのんびりと出かけて、豊科ICを下り安曇野の「道の駅ほりがねの里」で車中泊します。
たっぷりと睡眠をとって、車でしゃくなげ荘の登山者駐車場まで移動、5:15発の中房温泉行きの定期バスが若干遅れてやって来た。

数人の登山者を乗せて、バスは中房温泉まで狭い渓谷道を登っていく。木々の芽ぶきの淡い緑が柔らかく輝く。
中房温泉の登山者駐車場は悪天予報のためか、若干の余裕がありそうだ。

IMGP1337.jpg

中房温泉登山口、日帰り入浴施設

登山口に雪はなく、第一ベンチあたりから雪が出始めます。

IMGP1342.jpg

登り始めてすぐに暑くなってレインウェアを脱いだ。
雪山とはいえGWは暖かい。このあたりまではね。。。
相方はペースが速くて、どうせ先に行っちゃうので、他の登山者と励まし合いながら登ります。
第三ベンチでアイゼン装着。

IMGP1346.jpg

合戦小屋手前の急登、ここ夏場は暑くていやになっちゃうとこですね。

IMGP1354.jpg

合戦小屋は半分埋まっています。「お疲れ様です~」元気なお兄さんの声に励まされます。

IMGP1355.jpg

合戦小屋からは少し上に空が広がる。あそこまで休まずに登ろうと自分に言い聞かせて、あえぎながら登っていきます。
3人組の男性に先を譲るけど、合戦小屋ノ頭で追いついて、その後抜かされることはなかった。頑張ったな私。

IMGP1359.jpg

IMGP1361.jpg

雲がもくもくと湧いてきた。きょうは午前中までは天気はもつはず。いや、持ってくれ。。。

IMGP1370.jpg

燕山荘が見えてからが、まだ遠い。
夏と違って尾根上を一気に登っていくので、ダイナミックで気持ちがいいけど、
山荘直下は急で、ルートも小屋の裏手を回って玄関に出るようについている。最後の頑張りどころです。

IMGP1372.jpg

山荘に着くと、もう低気圧の雲が、西から垂れ込めています。

IMGP1378.jpg

相方が整地をしているうちにテントの申し込み(1名500円)とビール(350ml500円)水(2L600円)の調達。
今回は軽量化をはかるため、ビールと水を担ぐのは止めました。

テントを張ってしばらくで雪が降り始めた。おまけに風も強くなってきた。
あ~間に合ってよかった。
食事はレトルトカレーと簡単なおつまみで済まします。日没後には雪も風も本格的になり、雷も鳴り出す。
風は激しさを増して、テントが揺さぶられる。
なんだか、うつらうつらとして眠れなかった。
私の心の中では、明日の縦走はなしだけど、相方どう考えているんだろう。
翌日4時に起きると、テントと雪壁の間にに新雪が溜まっていた。
あたりはまっ白のガスに覆われ展望はなかった。
これで、今日の縦走はなしだな。安心してまたテントに潜った。

***コースタイム***
5/4(金)
道の駅ほりがねの里4:35~<車>~しゃくなげ荘4:50/5:22~<バス>~中房温泉6:05/6:35~第一ベンチ7:15/7:20~
第二ベンチ7:50/7:55~第三ベンチ8:30/8:45~合戦小屋10:12/10:35~燕山荘12:05
行動時間5h30'(歩行時間4h42')


その2につづく

Comment

- ニシ

5/4、こちらは高瀬ダム周辺のマイナーピークにいました。
ダムにベースを張って、日帰りで1本登りましたが、
やはり朝から昼ぐらいまでいい天気、山頂で強風&雪、下りてくる間はずっと雨でした。
ダムから燕のピークが見えていたと思います。
2012.05.08 Tue 08:17 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ニシさん
近くにいたんですね~バリエーションですか?
5日は燕から湯俣川の流れはよく見えました。
GW後半はお天気に泣かされましたね。 
2012.05.08 Tue 09:49 URL [ Edit ]

こんばんは^^ - condor

燕岳~常念岳のコースは、唯一県外で歩いてみたいコースです。
GW後半は日毎に気象条件が変わる難しさがありましたね。
最高のコンディションだった5日に、目的の山にいた方は、それは素晴らしい景色を見れたでしょうね。
ところで山小屋で水も買えるんですね。
大変な思いをして担ぐより、2L600円なら買った方がよさそうですね^^
2012.05.08 Tue 21:42 URL [ Edit ]

- ロビン

GWの燕 なつかすいですー
その頃より雪が若干多いですね。
今年のGWは本当に天気が読めなかったし怖かったよね。
それにしてもやっぱり人気な山だね。

さっさかと飛ばすタッキーと別行動になっちゃうのは
ちょっと淋しいけど、先に行ってテントの準備してくれてると
思うと、それもありだね。
マイペース それが山歩きに一番だもんね。
2012.05.08 Tue 21:53 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆condorさん
やっとこ昼間にcondorさんのブログ、見させていただきました。
また、じっくり見に行きますね。
燕岳~常念岳のコースはいいですよ~
7月下旬から8月上旬のお花盛りのときは、うっとりします。
燕からは裏銀座から槍の展望が、常念からは、槍から補高の展望が目の前にせまってきますから、
その迫力と言ったら、北ア一の展望台ではいでしょうか。

お水、天水ならもっと安かったのかなあなのですが、さすがに冬ですから既成品のお水でした。
それでも縦走のつもりでしたから、ありがたいですよね。

☆ろび~
わあ、GWに行ってたんだね~
雪付きのお山はやっぱ最高だね~もうほれぼれうっとりですわん。
なんだかんだよくない天気だったから無理は禁物だったです。

相方に先にテント張っといてもらいたいとこなんだけど、テントは私が持ってるんだよなあ。
相方のザックは一気室だからさあ、出すのが大変なんだよね。
まあ、整地してくれてたからいいっか。
2012.05.08 Tue 23:19 URL [ Edit ]

残雪の - nagai

残雪の燕岳楽しめましたね。
天候悪化で縦走あきらめたのは正解でしょう。
稜線を吹き抜ける強風はとても耐えられるものではないですよね。
私はなんだか少しモチベーション低下してしまいました。
グリーンの低山巡りでもしようと思っています。
2012.05.10 Thu 09:53 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆nagaiさん
ほんとに高山での無理は禁物ですね。
若ければ、体力に物を言わせて、悪天になる前に稜線を抜けられるかもですが、
やはり、そんな体力のないことは充分承知していますから
当然の結果でした。
nagaiさん、そちらもこれからお山が目覚めて美しくなる頃ですね。
低山のお花たちもかわいいでしょうね。
2012.05.10 Thu 11:36 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/732-a910a324

まとめtyaiました【GW後半 燕岳その1】

2011.5.4~6GW後半は当初より不安定な予報でした。500hpaの高層天気図では真冬のような気温とLがぽんぽんと(あんまし突っ込まないでね、分かる人にはわかる)おまけに風速もすごいし、偏西風も蛇行状態。これはやばいな、というのが素直な感想でした。相方に天気の悪さ...
まとめwoネタ速neo 2012.05.08 Tue 00:58
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.