長野、飯盛山
2012.03.26
2012.3.25(日)
「明日は三つ頭行くぞ」
まだまだ雪山に未練たっぷりな相方は、ほとんど独断での場所設定。
もうそろそろ毎週末の3時起床に疲れも感じるアンニュイぜいぜい。。。
鳴らなかったことにしたい目覚ましにも仕方なく反応して出発です。
いつもより暖かな気温を示す国道の温度計や一際大きく輝く西の空の星に今日の晴天げっとだぜ~
と、相方西へと車を走らせます。
って、あれ?タイトルと山名が違いますやん。
ここですぐに気づいたそこのあなた、さすが、お目が高い!いや、何かを期待してますね。

登山・キャンプ ブログランキングへ
ガス大好き私たちに愛の手を。。。
「明日は三つ頭行くぞ」
まだまだ雪山に未練たっぷりな相方は、ほとんど独断での場所設定。
もうそろそろ毎週末の3時起床に疲れも感じるアンニュイぜいぜい。。。
鳴らなかったことにしたい目覚ましにも仕方なく反応して出発です。
いつもより暖かな気温を示す国道の温度計や一際大きく輝く西の空の星に今日の晴天げっとだぜ~
と、相方西へと車を走らせます。
って、あれ?タイトルと山名が違いますやん。
ここですぐに気づいたそこのあなた、さすが、お目が高い!いや、何かを期待してますね。

登山・キャンプ ブログランキングへ
ガス大好き私たちに愛の手を。。。
で、天女山登山口に着きました。6:30です。
ぜい 「なんか狙ってます?」
相方 「?」
ぜい 「ガスとか・・・横殴りの吹雪とか・・・登山口敗退とか・・・」
相方 「・・・」
ぜい 「もしかしてここまでガソリン使ってブログネタ、とか・・・」
と、これ以上書くとぶっ飛ばされそうなのでやめときますが、この時間で登山口の駐車スペースは満杯です。
うっすらと雪が積もった車ばかりなので、皆さん前夜から?
私はここまで来てお腹の調子が悪くて、どうも登山意欲減退です。
なので、相方に「私は車を道の駅南清里に移動して待っているから登って来ていいよ」と伝えます。
相方一人で行くのはいやなのか、ぶつぶつと文句を言っていますが、車が停められない以上しかたがありません。
相方が準備していざ出発のその瞬間、
あたりが暗くなり、風花が飛んでいた位の状態だった大気からは、いきなりの横殴りの吹雪に変わります。
正直、まともな人なら2000m超のお山に登る気象状態ではありません。
さすがの相方もこれには勝てずに、ほんとにまたまた登山口敗退です。
おとなしく近場にしておけばいいものを、なんで~八ツだけ天気悪いの~
ふと東を望めば、青空が。
ということで、困った時の飯盛山にワープです。
登山口の野辺山高原、平沢峠は、八ヶ岳おろし?の影響か二人が車に乗っていても揺さぶられるほどの強風です。
こちらの天気はいいのですが、しばし風待ちをします。
相変わらず強風ですが、8:45出発します。
登り始めしばらくで、登山道がカチコチなので、アイゼン装着です。
樹林の中は風が抑えられて静かです。吹き飛ばされた小枝が白い雪の上に散らばっています。

クリックすると大きくなる画像もあります
そこそこの斜面を延々登って行くと、平沢山への道と別れて、右手の巻き道に入れば、飯盛山の山頂はすぐそこです。

9:45 ほんの1時間で山頂(1640m位)に到着です。風は相変わらずですが、陽気は暖かです。

山頂は360度のパノラマです。少しは明るくなったものの八ヶ岳は相変わらず厚い雲の下です。
この雲は結局最後まで取れませんでした。先に登った方々はどうだったんだろう?

昨年登った天狗山と男山の間から御座山が望めます。今年は花の時期に登ってみたいな。

南アも厚い雲に覆われてお天気悪そうです。

金峰山は若干の雲、山頂は望めました。

茅ヶ岳は上天気みたいです。富士山は残念ながら雲の中でした。
絶対東のほうがお天気良さそうなので、今日は場所の設定が悪かったようです。

なんだか安定しないお天気でしたが、木々の根開きも始まっています。帰りの登山道は雪や氷も大分溶けてぐちゃぐちゃでした。
春はすぐそこですね。

ぜい 「なんか狙ってます?」
相方 「?」
ぜい 「ガスとか・・・横殴りの吹雪とか・・・登山口敗退とか・・・」
相方 「・・・」
ぜい 「もしかしてここまでガソリン使ってブログネタ、とか・・・」
と、これ以上書くとぶっ飛ばされそうなのでやめときますが、この時間で登山口の駐車スペースは満杯です。
うっすらと雪が積もった車ばかりなので、皆さん前夜から?
私はここまで来てお腹の調子が悪くて、どうも登山意欲減退です。
なので、相方に「私は車を道の駅南清里に移動して待っているから登って来ていいよ」と伝えます。
相方一人で行くのはいやなのか、ぶつぶつと文句を言っていますが、車が停められない以上しかたがありません。
相方が準備していざ出発のその瞬間、
あたりが暗くなり、風花が飛んでいた位の状態だった大気からは、いきなりの横殴りの吹雪に変わります。
正直、まともな人なら2000m超のお山に登る気象状態ではありません。
さすがの相方もこれには勝てずに、ほんとにまたまた登山口敗退です。
おとなしく近場にしておけばいいものを、なんで~八ツだけ天気悪いの~
ふと東を望めば、青空が。
ということで、困った時の飯盛山にワープです。
登山口の野辺山高原、平沢峠は、八ヶ岳おろし?の影響か二人が車に乗っていても揺さぶられるほどの強風です。
こちらの天気はいいのですが、しばし風待ちをします。
相変わらず強風ですが、8:45出発します。
登り始めしばらくで、登山道がカチコチなので、アイゼン装着です。
樹林の中は風が抑えられて静かです。吹き飛ばされた小枝が白い雪の上に散らばっています。

クリックすると大きくなる画像もあります
そこそこの斜面を延々登って行くと、平沢山への道と別れて、右手の巻き道に入れば、飯盛山の山頂はすぐそこです。

9:45 ほんの1時間で山頂(1640m位)に到着です。風は相変わらずですが、陽気は暖かです。

山頂は360度のパノラマです。少しは明るくなったものの八ヶ岳は相変わらず厚い雲の下です。
この雲は結局最後まで取れませんでした。先に登った方々はどうだったんだろう?

昨年登った天狗山と男山の間から御座山が望めます。今年は花の時期に登ってみたいな。

南アも厚い雲に覆われてお天気悪そうです。

金峰山は若干の雲、山頂は望めました。

茅ヶ岳は上天気みたいです。富士山は残念ながら雲の中でした。
絶対東のほうがお天気良さそうなので、今日は場所の設定が悪かったようです。

なんだか安定しないお天気でしたが、木々の根開きも始まっています。帰りの登山道は雪や氷も大分溶けてぐちゃぐちゃでした。
春はすぐそこですね。

Comment
- 臆崖道
こんな冬型気圧配置のときに、わざわざ高い山に登らなくても・・・
伊豆や箱根の低山で(風は強いだろうけど)陽だまりハイクした方がいいのでは?
※とは言え、私も2週続けてお山行けず状態です。
伊豆や箱根の低山で(風は強いだろうけど)陽だまりハイクした方がいいのでは?
※とは言え、私も2週続けてお山行けず状態です。
2012.03.27 Tue 00:36 URL [ Edit ]
飯盛山! - ねずぴん
わたしも15年くらい前に登りました?というかほとんどハイキングですね。子供たちと野辺山清里へ遊びにいったついでに登りました。本当に飯を盛ったようなおにぎり方の山?ただのピークのようでもあるけど、展望は抜群でした。
例年八は晴天率高いのですが、今年は外れ年なのかな。
例年八は晴天率高いのですが、今年は外れ年なのかな。
2012.03.27 Tue 08:55 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆おくがけちゃん
相方のメルアド教えるから、相方にそうメールしてくれると私も助かるよ(爆
☆ねずぴんさん
飯盛山お手軽ですが、展望いいですよね。
あたりは青空なのに高山に厚い雲が掛かってるって感じでしたね。
八ツはほんとによく晴れるんですけどね。今年の週末はお天気に翻弄ですね。
相方のメルアド教えるから、相方にそうメールしてくれると私も助かるよ(爆
☆ねずぴんさん
飯盛山お手軽ですが、展望いいですよね。
あたりは青空なのに高山に厚い雲が掛かってるって感じでしたね。
八ツはほんとによく晴れるんですけどね。今年の週末はお天気に翻弄ですね。
- ろび
おもろい夫婦って、ぜぜ家のことだったのか。
この夫婦の会話 ちょこちょこ頼みますね。(笑
八つって私の中では、なかなか天気を読むのが
難しいとこなんだけどな。
他はぜーんぶ晴れてるのに 八つだけ雲に隠れてるって
よく中央高速から感じるんだ。
私も天女山、権現 なかなか晴天にあたりまへん
相性ってやつですかね。
飯盛山は困った時の・・・なのか。メモメモ
飯盛山から八つを眺めるっていうのも なかなか乙ですね。
今年はぜぜ家はいいペースで山に行ってるね。
沢の季節が来る前に どんどこ山にいかなくちゃだもんね(爆
この夫婦の会話 ちょこちょこ頼みますね。(笑
八つって私の中では、なかなか天気を読むのが
難しいとこなんだけどな。
他はぜーんぶ晴れてるのに 八つだけ雲に隠れてるって
よく中央高速から感じるんだ。
私も天女山、権現 なかなか晴天にあたりまへん
相性ってやつですかね。
飯盛山は困った時の・・・なのか。メモメモ
飯盛山から八つを眺めるっていうのも なかなか乙ですね。
今年はぜぜ家はいいペースで山に行ってるね。
沢の季節が来る前に どんどこ山にいかなくちゃだもんね(爆
2012.03.27 Tue 22:53 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆ろびはん
なんだか、ちょっとの差で晴天と吹雪なんだよなあ、不思議!
どんどんお山も最近ちょっと息切れです。もう年かなあ。。。
なんだか、ちょっとの差で晴天と吹雪なんだよなあ、不思議!
どんどんお山も最近ちょっと息切れです。もう年かなあ。。。
こんばんは^^ - condor
飯盛山からの八ヶ岳は素晴らしい景色ですよね。
写真の中でしか見ていないですが、今年あたりは開
拓という意味で登りたいとも思っています^^
天女山登山口の満車からのリカバリーも見事です!
山男の情熱も感じられます☆
山の表情も地面が見えて、少しずつ春を感じますね。
写真の中でしか見ていないですが、今年あたりは開
拓という意味で登りたいとも思っています^^
天女山登山口の満車からのリカバリーも見事です!
山男の情熱も感じられます☆
山の表情も地面が見えて、少しずつ春を感じますね。
- ぜいぜい
☆condorさん
飯盛山はニッコウキスゲの咲く7月もほかのお花たちもいっぱいでいいみたいですよ。
雪の時期なら、1月が霧氷がきれいでした。軽アイゼンがあれば安心して登れるし、
アイスバーンじゃなければ、軽アイゼンもいらないくらいですよ。
ぜひ八ヶ岳の展望の良い時に行ってみてください。ノックアウトされますから。
飯盛山はニッコウキスゲの咲く7月もほかのお花たちもいっぱいでいいみたいですよ。
雪の時期なら、1月が霧氷がきれいでした。軽アイゼンがあれば安心して登れるし、
アイスバーンじゃなければ、軽アイゼンもいらないくらいですよ。
ぜひ八ヶ岳の展望の良い時に行ってみてください。ノックアウトされますから。
- まゆ太
冬型の気圧配置が強いときの八ヶ岳は、天気の読み難しですよね。下山する頃に、晴れてくるパターンも多しで^^;
しかし、6時半で駐車場がいっぱいですかぁ。某掲示板の影響かな?(笑)
飯盛山、登ってみたいお山なんですよねー
ここなら、わりとはやい時期に登れるかなぁ。
>飯盛山はニッコウキスゲの咲く7月もほかのお花たちもいっぱいでいいみたいですよ。
↑あっ、この情報もメモメモだ!
しかし、6時半で駐車場がいっぱいですかぁ。某掲示板の影響かな?(笑)
飯盛山、登ってみたいお山なんですよねー
ここなら、わりとはやい時期に登れるかなぁ。
>飯盛山はニッコウキスゲの咲く7月もほかのお花たちもいっぱいでいいみたいですよ。
↑あっ、この情報もメモメモだ!
2012.03.30 Fri 07:45 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
まゆぴょん
八ツの天気って日本海側と太平洋側の天気の境だよね。
寒気がどこまで来てるかで違っちゃう。お隣りの茅ヶ岳なんかぴかぴかお天気だったし。。。
ここ金時よりも緩くて展望抜群なので、相当お勧めですよ。
八ツの天気って日本海側と太平洋側の天気の境だよね。
寒気がどこまで来てるかで違っちゃう。お隣りの茅ヶ岳なんかぴかぴかお天気だったし。。。
ここ金時よりも緩くて展望抜群なので、相当お勧めですよ。
TrackBack
TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/720-18d7e9bf
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/720-18d7e9bf
| Home |