fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

丹沢、檜洞丸

2012.02.21
2012.2.19(日)

先週もまた丹沢に降雪があった。
高層天気図では強い寒気団が関東南部まで南下していて、日曜が寒さの底らしい。ここは無理をせず近場の西丹沢へ。
相方は12月にバリエーションで行ったようだったけれど、私は久しぶりの檜洞丸です。
久しぶりの雪ブナはどんな表情をしているだろう。霧氷は見られるかな。
期待いっぱいで出発です。

P1070739-002.jpg


登山・キャンプ ブログランキングへ



いつも西丹に向かうルートは明神ヶ岳と矢倉岳を望む県道を縫うように向かう。
風花が舞っているなと思うと、明神ヶ岳はさあっと雪雲に覆われて、それは薄いベールのよう。
見れば表尾根方面も雪雲に覆われているようだ。
さてさて西丹のお天気はどうなのかしらん。

が、西に向かうほど空は明るく青空を覗かせていた。
西丹沢自然教室で登山届を出してさあ、登ります。
ウェルキャンプ場の管理棟のある所で、檜洞丸初心者コースなる案内板を発見。
河原から行けるコースができたと聞いていたので、早速ここから入ります。
河原の中のダンプ道から急登の尾根を登ってゴーラ沢出合までの水平道にぶつかりますが、正直いつもの登山道のが歩き易いです。

ゴーラ沢でエネルギー補給をして、これからの急登に備えます。
階段を登り、最初の鎖場をよっこらしょと登ります。
登り始めは地面にうっすらと雪がついている程度、登るに従って少しづつ雪が増していきます。

P1070713.jpg

急登のためか、思ったよりも暖かく着ているアウトジャケットやインナージャケットをどんどん脱いで、
気がつけば夏装備。。。丹沢ではちょっと着過ぎたかな。
展望園地で2度目の休憩です。まだ山頂まで1.8km長いなあ。
途中見えていた富士山の頭もここまで来たら隠れてしまいました。

P1070715.jpg

園地からのトラバースは前に積もった圧雪上の新雪がつる~っと滑ります。
でも、ここをクリアすれば、あとは尾根通しでやがて階段道が始まるので、とりあえずアイゼンはしません。
相方はもっとカチカチのが楽しいななんて贅沢を言います。
ただ、岩と雪は結構歩きにくく、もうちょっと雪があれば大分楽なんだけどと、やっぱりお互い贅沢を言います。

P1070743-001.jpg

苦手な階段道をひ~ひ~登ると、やがて平坦な木道に出ます。ここは夏場はあたり一面にコバイケイソウが咲く所です。
苦手な階段道も春はシロヤシオが心を慰めてくれますね。
こんな花の山ですが、雪の時もいい。
木道の分かれ道には、大きな(多分ブナ)木の切株があります。
今はそこからヒコバエが出ていますが、相当大きな株で、生きていたら丹沢の主になっていたことでしょう。

P1070741-001.jpg

さあ、あたりが開けてきたら、階段をもう一登りで山頂です。あたりはにわかに風花が舞ってきて、太陽をかくしてしまいました。
本当に山頂の一角だけに、見事な雪の華が出来上がっていました。
青空でなかったのが残念でしたが、枯れまい生きようとするここに残されたブナの生命力も感じることができました。

P1070718-001.jpg

P1070731-002.jpg

もうそこが山頂というところで、わっきーさんが降りてきました。もう一度山頂に戻ってもらって歓談。
帰りはいっしょに下ります。
私は途中で、アウトジャケットを着たけど、わっきーさん、やっぱ薄着ですね~
山頂からは富士山が残念ながら雲の中。。。八ヶ岳がちらと見えました。

P1070724-002.jpg

下りも気を許せないので、そろそろ下山します。同角ノ頭も真っ白です。あちらに行く人はいるのかなあ。
その先は伊勢沢ノ頭あたりかな。
静かに静かに風花の舞う中を下っていきます。春のシロヤシオの頃の喧騒とまったく別世界の閉ざされた西丹でした。

P1070737.jpg

***恐ろしく掛かっているコースタイム***
西丹沢自然教室P8:10~ゴーラ沢出合9:10~展望園地10:25/10:35~檜洞丸(1600m)12:35/13:10~
西丹沢自然教室P16:10



Comment

檜も丹も - earlgrey8

未踏なんです。 鍋、塔、蛭は踏んでいるんですが・・・
木道に雪ついて滑りそうですが、ご無事で・・・わちみさんの動画に出てこないのかぁ と思っていましたが
別行動だったんですね?

お疲れ様でした。
2012.02.21 Tue 16:58 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆earlgrey8さん
檜も丹もいにしえの丹沢らしい面影をわずかばかりですが残していると思います。
シロヤシオの時期をはずせば静かなものです。
ぜひ、訪ねてみてくださいませ。
わっきーはうちより一足先に登りはじめたみたいです。
遅足の私に付き合わせるのは申し訳なくって。。。
2012.02.21 Tue 21:31 URL [ Edit ]

- まきくま

いいないいな。
西丹ずいぶんご無沙汰です。
この冬の間に絶対行くぞ、と心に誓いました。
山頂の氷の華、素敵なプレゼントだったね!
2012.02.22 Wed 00:03 URL [ Edit ]

木道の雪 - 河童

冬のいい風景ですね。
あぁ・・・またこの山域を歩きたいなぁ~(^o^)
2012.02.22 Wed 06:04 URL [ Edit ]

- きぬ

別世界の静かな雪の華の山頂、いいなあ
2012.02.22 Wed 07:43 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆まっきー
大倉尾根の華やかなカラッとした丹沢もいいけど、やっぱ静寂の西丹はいいね。
k林さんの石棚ルートだったら更にブナがよかったけど、なんかコースの長さに負けました。
ぜひ、行けるといいね。

☆河童ちゃん
の歩いたコースは植林が多かったかもだけど、こっちの西丹は自然林が結構多いです。
ふるさとのお山ってやっぱいいね~

☆きぬさん
この時期の西丹はいいよ~なんたって静か!
鳥の声しかしないもん。

2012.02.22 Wed 09:09 URL [ Edit ]

西丹沢 - 岐阜ぺんぎん

西丹沢には キャンプ場ってあるのかな?

八ヶ岳みたいに稜線には無くて山麓にしか無いのかな

鍋割~塔ノも良かったけど 原生林の方が魅力的ですよねぇ
体調は治りつつ有りますので 行きたいなぁ

オフキャンプ有りましたら 情報くださいませ
2012.02.22 Wed 13:11 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆岐阜ぺんぎんさん
西丹のキャンプ場は全部山麓ですね~
いわゆるオートキャンプ場みたいなのですね。
一人ひとりテントを張るとかえって高いので、コテージとか借りたほうが安いのかな?

オフもやりたいけど、今年は私まとまってお休みもらったので、できるか微妙です。。。
2012.02.22 Wed 15:20 URL [ Edit ]

- M-K

ぜいぜいさん

檜洞丸とは・・、お疲れ様です。最近の私は軟弱でして塔、丹、檜、蛭となるべく近寄らないようにしています。(汗)この前、丹に上がってしまい、しばらく足痛で後悔した次第です。(足まだ未完治)ツツジ新道の登りは地獄ですね!日頃からおバカなとこばっかり歩いているくせに大倉とあそこだけはカンベンです。(確か両者とも私の記録に一回も登場ナシ)
ぜいぜいさんの頑張りに敬服いたします。ブナの霧氷がきれいですね・・。雪を踏み、山々を眺め、霧氷に感動する・・。我らは幸せですね。
2012.02.23 Thu 01:22 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆M-Kさん
つつじ新道も大倉尾根もどちらも標高差が1000mあるので、登り出がありますよね。
私はもう人が呆れるほど歩くのが遅いので、のんびりのんびりです。
丹沢のブナ林にはいると気持がほっとしますよね。
丹までもどのコースも長いですから、あんまり無理しないでくださいね。
それと、雪で足が冷えるのもいけないかもですよ。お山から帰ったら、足をお風呂でじっくり温めてくださいませ。
2012.02.23 Thu 09:14 URL [ Edit ]

- rae

前日に西丹沢を歩いていました。
日曜日もいいお山だったんですね。
おつかれさまでした。
やっぱり白と黒のコントラスト景色だといいですね。
俄然楽しくなっちゃいます。
でも、もうじき丹沢の雪も終わりでしょうかね。

2012.02.23 Thu 19:45 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆raeさん
土曜日はいい天気だったから、青空と霧氷だったんじゃないですか?
丹沢は3月でも南岸低気圧の影響で結構ドカ雪があるんですよ。
私の記憶では、何年か前の4/1に塔ノ岳で30cm位積もったことありますよ。奥秩父なんか3月が一番積雪が多いし。
あと、5月連休に早戸大滝で雪渓が残ってたこともありました。
3月はまだまだ油断できませんね。
2012.02.23 Thu 21:27 URL [ Edit ]

- 臆崖道

標高では負けるけど、霧氷では台高(北部)の勝ちだな(何張り合ってんだよw)

台高は南岸来たら、逆に(雨になって)融けてしまいがちです。大峰の高いところだと湿雪になって増えるんだけどね。
2012.02.24 Fri 00:04 URL [ Edit ]

- よ~かん

檜は以前私が初めて買った登山用ザックのお試しで、いきなり12,3kgの
荷物を背負って登ったんでした。もう登りでひいひい云い、下りは足を
攣りまくり、いかに自分がヘタレかを思い知らされました。

七枚目のまるで白い花のように光り輝いているのが、素晴らしいですね♪
そしてどの写真も静けさを感じさせてやっぱり素晴らしい。
2012.02.24 Fri 01:08 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
いや、やっぱり気候の厳しいそっちの冬景色には負けますよ。
なんだかんだいっても丹沢は温暖だもの。
でもお互い近くに絶景の地があっていいよね。

☆よ~かんさん
つつじ新道は急登だし距離も長いし、丹沢の中でも中々ハードなコースですよね。
そのザックの重さでは堪えたでしょう。

お天気がいまいちだったので、ちょっとがっかりでしたが、
それがより静けさを出せたかなと思いました。ありがとうございます。

2012.02.24 Fri 09:16 URL [ Edit ]

- hiro

モノクロームの世界、こういう場所は静寂が似合うよね。晴天の白銀世界もいいけど、対比的なこの景色も好きです^^
2012.02.26 Sun 21:53 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆hiroちゃん
色のない世界もまた趣きがあっていいよね。
だけど、今週もまたまたお日様に見放されて、二週連続モノクロームの世界更新。。。かも。。。ガス子復活。。。
2012.02.26 Sun 22:31 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/710-f88e03d6
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.