fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

奥秩父、乾徳山

2012.01.17
2012.1.15(日)

自分は5時に起きるつもりが、相方の目覚ましは4時に雄たけびをあげた。

早いよ~

と言う間もなく、相方とっとと着替えはじめます。
心の中でぶつぶつ言いながらのそのそと支度します。

案の定、【道の駅まきおか】には6:30に着きます。
お日様もまだな寒空に歩くのはいやなので、寝ることにします(爆
この二度寝の気持ちよさったら。。。

そんなこんなで徳和Pまで車を進めて7:55出発です。

人気ブログランキングへ
今日は雪山トレね。なつもりのお山だったけど、
まわりのお山も登山道も雪がほとんどありません。
昨年は結構な雪を踏みしめてのお山だったので、ちょっと拍子抜けです。

P1070160-1.jpg
1350mあたり雪ありまへん

ただ、気温だけはキンキンに冷えているようで、徳和川右岸の枝沢はかなり下の方から氷結していて、
登山道から眺めるそれは一本の凍った滝のようです。

P1070171-1.jpg
くっきり南アの手前のお山の沢筋は下から上まで凍ってます。西奥山窪かな

それでも歩くには丁度いい気温です。
相方が調子いいみたいでどんどん先に行ってしまいます。
錦明水は出ていました。ここで待っていてくれると思ったのに相方いません。

P1070168-1.jpg

ちょっとプンスカスイッチ入ります。なんのために二人で来てるんだろって、さみしくなります。(だったら速く歩けって)
ここから国師ヶ原の先迄は傾斜がゆるんで高原の素敵な散策路になります。
それでも一人とぼとぼ歩くつまらなさったら。。。

ここは初めて夏に来たときは、強い獣臭がしておののいた所。。。
ときどき訳もなく左手から、バキ、バキっといやな音がする。。。
登山口のクマ注意の看板が頭をよぎる。。。
もうやだ、一人。。。

そうだ、今日は月見岩までにしよう!

これが私のもったいない登山(いきなり井上ウッド調)

怒りのボルテージ超えによる虚無感が到来する前に(聞いた事ねーよ)(あ~完全パクリ)

それでも相方にやさしい顔をみせるのも癪なので、最後の一登りをむっつり歩く。
途中でじゅんさんパーティに追い越されても、私のプンスカオーラはとても声をかけるどころではなかったらしい。

いよいよ、月見岩が見えてくると、相方にこにこ手を振っている。

ばっかじゃね・・・の~天気なやつ・・・

そんな吹きさらしで20分も待っているんだったら、もっと風のない下の方で待っていてくれたらよかったのに。
心の中では思い切りの罵声だが、おくびにも出さず黙々と登る。

月見岩に着いた。風が強かった。
なんか食べる?飲む?
やたらやさしく声をかけてくるが、も~手遅れだっちゅ~の
むすっと、食べない。もう降りる、と相方に伝える。(あ~わがまま、いやこれが私のもったいない登山。。。説得力なし)

P1070182-1.jpg

富士山はそんなやりとりを、呆れて見ていたかしらん。
相方が山頂に向かうと、私は国師ヶ原の避難小屋を目指した。

P1070189-1.jpg
ますます荒れていく避難小屋とバックに乾徳山

避難小屋の前の石の椅子に腰掛け、コーヒーを啜る。鍋は。。。もちろん。。。ない。。。
ここは日だまりでいつも暖かい。

こんな贅沢な時間を共有できるメンバーがいない。

というのが、それはそれでもったいないわけで。

まったく奥が深いぜ。もったいない登山は。


あ~ウッドさんごめんなさい。全くパクリです。

そんな訳で一人のまったりとした時間を過ごします。
小屋を後に凍った登山道で遊びます。(相方もここでアイゼントレしたそうな)

P1070170-1.jpg
凍った登山道

P1070194-1.jpg

P1070196-1.jpg

自然の造形とたわむれながら、一人下って行きます。
快調に下っていったのも途中まで、だんだんに冬革靴の重さに足が負けてきちゃいます。

具合は非常に悪い。。。

ま、気長に付き合って行きましょう。

冬靴も相方も。。。

おっと、相方の写真もね。
ちゃんと山頂踏んだしね。

IMG_3469-1.jpg
はじめの鎖場

IMG_3472-1.jpg
山頂直下の鎖場、雪無いんで楽勝です

IMG_3473-1.jpg
山頂、3分のみ、あ~もったいない

***コースタイム***
自宅4:30~道の駅まきおか6:30/7:30~徳和P7:40/7:55~錦晶水~9:45~月見岩10:25(ぜいぜい10:45)/11:00~
乾徳山山頂11:47/11:50~月見岩12:30/12:35~徳和P14:10~<アイゼン遊び13:00/13:15>~はやぶさ温泉14:47


はやぶさ温泉(500円)はR140号を県道38号を左に分けてすぐの右手にあります。
高アルカリ温泉でとぅるとぅる~相当おすすめです。

Comment

ごちそうさまです - えいじ

先に行かれると、やっばりはらがたつでしょうね。ても旦那さんの気持ちもわからないでもないです。長い間一緒にいますものね..
2012.01.18 Wed 08:35 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆えいじさん
ご無沙汰してます、ども~
やっぱ、同年代としては相方の肩持つわけですね(笑
自分の歩きが遅いいらだちと、相方のマイペースぶりにプンスカがなんか増幅しちゃうんですよ。
まあ、相方一人ならさらにとっとこいけるので悪いとは思うんですけどね。
まあ、乾徳山の山頂とは相性が悪いみたいです。ってか、あの避難小屋界隈がすてきすぎるのかも。
2012.01.18 Wed 09:01 URL [ Edit ]

管理人のみ閲覧できます -

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012.01.18 Wed 12:01 [ Edit ]

- tetuJA11

こんにちわ。
ここも面白そうですね~
近いので行ってみたいです^^
クライミングも出来るんでしたっけ?
2012.01.18 Wed 12:34 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆秘密コメさん
もう大爆笑!
わたしもへし折ってみたいけど、お財布いっしょだからな~
待つくらいなら、登って下ってまた登ってってやってみなさいと思います(爆

☆tetuJA11さん
そう月見岩からがおもしろいんですよ(とほほ
月見岩でボルダーちっくなのはできるかなあ。
山頂直下の20m垂壁は、相方は右に移動する時鎖につかまっちゃったと言っていました。

岩岩チックなお山なら釜ノ沢の左岸の鶏冠山が絶対おもしろいですよ。
木賊山まで抜けるにはちょっと長いのが玉にキズですが。
あと、木賊山直下がシャクナゲの藪藪みたいです。

http://picasaweb.google.com/zeizei63/091108#

レポにしていないのでアルバムだけですが、10月中旬の紅葉期がおすすめです。

2012.01.18 Wed 13:45 URL [ Edit ]

鶏冠山 - tetuJA11

鶏冠山は行きたいのですが渡渉ありますよね?
秋に釜の沢散歩に行ったときに鶏冠尾根の取り付き確認したんですが川渡ったような気がするんですよ~^^;;;
2012.01.18 Wed 14:07 URL [ Edit ]

- tetuJA11

あ、紅葉時期がお勧めって書かれていますよね。
失礼しましたーm(..)m
2012.01.18 Wed 14:08 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆tetuJA11さん
秋が一番水量が少ないような気がしますし(台風の影響なしで)
鶏冠尾根は紅葉がすばらしいんですよ。
多分、シャクナゲの時もきれいだと思うんですが、雪が残ってると危ないし
渡渉がちべたい。。。
渡渉は相方は靴ぬぎましたが、私はダブルストックでなんとかOKでした。
二人で行かれるなら一応ザイルがあると安心かもです。
2012.01.18 Wed 17:46 URL [ Edit ]

- tetuJA11

なるほど、エキサイティングな岩場に紅葉いいですね^^;
雪着いていたら嫌ですよね。
ダブルストックで渡渉ってカッコイイー♪
2012.01.18 Wed 19:14 URL [ Edit ]

こんばんは^^ - condor

乾徳山は私のデビューの山で、思い出深い山でもあります。
徳和から綿晶水までは、アホかと思うくらいキツいですよね(笑
冬場は下山道が使えないので、頂上直下の鎖場の下降が個人的にはネックです^^;
月見岩から扇平までの富士山の存在感は格別ですね!(4枚目)
絵画のような美しさです。久々に登ってみたくなりました☆
2012.01.18 Wed 23:18 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆condorさん
乾徳山がデビューとはとても頼もしいですね。
CTが意外と長いので、気合入れないとなかなか山頂までたどり着きません。
錦晶水のコースって月見岩直下まで来ないと、富士山が見えないので見えたときはわあって感動ですね。
雲海の下に広がるかすかな街並もいいですね。
山頂も展望がすばらしいけど、私は雪に閉ざされた避難小屋界隈が大好きなんですよ。
2012.01.19 Thu 09:00 URL [ Edit ]

- rae

こんにちは。
乾徳山は夏に行きました。暑くて暑くて水場までヒーヒーした記憶がw
でも、山頂直下は岩稜でいいですよね。
雰囲気もいいです。私が行った時は生憎の天候で山頂からも岩稜からも眺めがガスってて何も見えなかったので、また、リベンジしたいです。
鶏冠谷の徒渉は絶対冬場は大変です。
夏でも大変なのにw
2012.01.19 Thu 10:50 URL [ Edit ]

- ロビン

ここんちの夫婦漫才おもろくて好きー
あっと レポだった

お互い気を使わずに自分のペースでいけて
そしてどっかで自然と帳尻があうっていいよね。

たとえばだ、タッキーがキョンキョンを連れて行ったとする。
どう?  気ばっかり使って疲れ果て
ちーっとも山を楽しめないじゃないか。
あーーお前が一番だよ。・・・・にならないか? あ、だめ?? 
2012.01.19 Thu 12:29 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

>raeさん
夏場は乾徳山は藪っぽくなるし、暑いですね~
リベンジなら道満山コースもまたいいですね。
あ~でも水場がないから下りのほうがいいかな。

鶏冠尾根、相棒さんと是非行ってみてください。多分、大好物なイワイワだと思いますよ。

☆ろびはん
相方はキョンキョンでも気なんかつかわないよ~
だってマイペースが悪だなんてこれっぽっちも思ってないからさあ。
それを言ったら自分もマイペースだからおあいこかあ。。。
2012.01.19 Thu 13:15 URL [ Edit ]

- 食う寝るさんだ~す

ぜぜさん面白すぎ!
そっか~、いつもお互いのペースを尊重して歩いてるのね(笑
オイラは同行者と山行で離れる事って無いけど、そんな二人の歩き方もひとつのスタイルなんですね。

でも、タッキーさん・・・
最初に同行した時に、故障して遅れがちだったオイラに合わせて歩いてくれてたけどな?(^^♪
それが愛かしら?www
2012.01.19 Thu 18:54 URL [ Edit ]

- rae

鶏冠尾根、少し調べてみました。
良さそうですね!ちょっぴり興奮ですw
もう少し温かくなったら行ってみたいと思います。
ありがとうございます♪
2012.01.19 Thu 20:27 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆食う寝るさん
沢で離れることはないんだけど、登山道ではほんとマイペースかも。。。

相方は、、外面はいいんだよなあ。

☆raeさん
健闘を祈る!ですよ。
2012.01.19 Thu 21:29 URL [ Edit ]

ウレシイ!! - 井上ウッド

いやーはっはー!!
ちょっと出遅れましたが、なんだかアリガトウゴウザイマス!!
ついつい笑ってしまいました!

お互いマイペースを貫き通せる山歩きっていうのも、それはそれで面白いのではないでしょうか?あれ?ポジティブ過ぎ?笑
2012.01.20 Fri 02:10 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆井上ウッドさん
どもどもパクリマクリ、失礼しました。
歩いているときは、まったくウッド調ではなかったんですが、
帰ってレポ書いてたら、ウッドさん入ってしまいまして、もう笑いながら書いてました。
怒りって、こうやって沈めるものなのね。ウッドさん、ありがとう、でした。
2012.01.20 Fri 10:38 URL [ Edit ]

- まきくま

もお、ほんとにぜぜさんったら わがままいっぱい。
そんなふうにブンスカできるのもたっきーだからだよねー。
お互い様なんじゃね?
ってのは、もちろん独り身のひがみですぅ。
いい夫婦やね。まったくもお。
2012.01.20 Fri 21:03 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆まっきー
どもども、なんかわがままでやな人ですね~
もともと体力なしですが、更にへたれになってます。
こんなんだから、ちっとも精進できないんですよね、はあ~
2012.01.20 Fri 21:43 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/700-55ba0c1c
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.