fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

長野県、黒斑山

2012.01.12
2012.1.8(日)~9(月)

今年初めての連休は浅間山の外輪山、黒斑山(2404m)に行って来ました。
黒斑山から眺める浅間山に縦縞の雪模様の入る景色を是非見たいものだと何年か思っていたけれど
通常なら12月の新雪あたりに縦縞が見られるそうで、その12月に行かれるチャンスが中々巡ってこなかった。
今シーズンは雪が少ないこともあって、1月の今、やっとそのチャンスが巡って来ました。

P1070059-1.jpg
経費節約のため下道を行くということで、3時に目覚ましをセットします。
まだ暗いR246号~R138号を経てR20号を韮崎まで、R141号に乗れば小諸までは一本道です。

P1070011-2.jpg

小諸の街に入ると、なんとすばらしい雲海の上に浅間山が外輪山を従えてポッカリと浮かんでいます。
朝日に染まるその姿は海に浮かぶ巨艦のように圧倒されます。
チェリーパークラインに入ると、ちょうど雲海の中は霧氷におおわれて、
冬枯れの木々たちは今にも消え入りそうな薄く真っ白なベールに包まれています。
霧氷は登山口にもあるに違いないと高をくくっていたら、雲海の上は何もついていなくてがっかり。

高峰高原ホテルの前に車を止め、ホテルでトイレを借ります。
車はすぐ先の小諸市自然観光センターにも止めることができます。
ホテルの方は感じがよく、トイレも暖かく清潔です。(お気持ちをトイレの入口に。。。)

ホテルの目の前が車坂峠の登山口です。
今日は恐ろしく風が強く、ほっぺたが痛い程で、山頂まで辿りつけるのか不安になります。

P1070022-1.jpg
駐車場から雲海と富士山

すぐに中コースとの分岐を分けて、右手の表コースに進みます。

P1070027-1.jpg

いったん開けたところに出て、北アと八ヶ岳が冴え冴えと広がります。そしてすぐにまた樹林帯の中を歩きます。

P1070029-1.jpg
高峯山の向こうに北アの山々が連なる

まわりの人達がみなアイゼン装着なので、ちょっと心配になって私もアイゼン装着です。
どうも登山靴としっくりと合わなくてテレマークアイゼン状態です。。。ま、なんとか歩けます。

適度に閉まった雪はとても歩きやすく、さくさくと気持ちがいいです。
雪のお山はなんだか没頭できて、今日という日は頭の中も真っ白にしてなにも考えない状態がいい。

避難シェルターを過ぎると木々の間からにょこっと浅間山が顔を覗かせます。

P1070037-1.jpg

そして槍ヶ鞘からは浅間山が更に大きく広がります。
ここまで来ると大分風も弱まってきて、トーミの頭を経て、黒斑山まではもう一息。

P1070040-1.jpg

P1070050-1.jpg
トーミの頭

P1070067-1.jpg

樹林のヘリを歩きながら、やがて黒斑山の山頂へ

P1070070-1.jpg

山頂からは遮るもののない浅間山が雪原から立ち上がった。
もろもろの思いが凝縮されて、わあっと泣き出しそうな荘厳な風景だった。

P1070095-1.jpg

下山は中コースから樹林の中を下った。


***コースタイム***
自宅3:30~高峰高原ホテル前P 8:20/9:00~トーミの頭11:00/11:05~黒斑山11:25/11:40~高峰高原ホテル前P 13:00


2日目につづく


この山行の前日、悲しい遭難の知らせを知った。
山行中そのことが頭から離れなかった。
沢の世界では多分知らない人はいないだろう、精力的に活動されていた方だった。
面識もないのに、毎週そのレポに触れ、やんちゃな常識人のその人の魅力と活動に引きこまれた。
突然に断ち切られた時間、本人も無念だったろうが、取り残された私達も行き場をなくしてしまった。

何年も心待ちにしていた黒斑山からの浅間山は、悲しい記憶の風景となった。


人気ブログランキングへ

Comment

こんばんは^^ - condor

やはり浅間山のゼブラは美しいですね!
じつは私のブログ仲間が昨年までここが主戦場だったんです。
今は違う土地へ移ってしまったので、こうして浅間山の絶景を見れて嬉しい気持ちです。
10枚目のシーンはたしかに感動的ですね^^
写真もとても素晴らしく、羨ましくみさせていただきました♪

遭難のお話しですが、恐らく北杜でのお話しですよね。。。
沢の世界では有名な方だったんですね。
ご冥福をお祈りします。
2012.01.12 Thu 22:32 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆condorさん
1月は通常はもっと雪がついちゃうんで、ゼブラ模様は見られないらしいですね。
12月には中々出られないので、今年はラッキーでした。
浅間山自体が堂々としてりっぱなので、見応えがありますね。
ほんとうにお山からの贈り物でした。

遭難のこと、ほんとに惜しい方をなくしました。というのが正直なところです。
まだまだ多くの活動を見たかったのにに残念でなりません。
2012.01.13 Fri 11:43 URL [ Edit ]

Bravo!! - 河童

火山の無い四国に住むものにとって
羨ましい風景でつ。
2012.01.14 Sat 05:26 URL [ Edit ]

ぜいぜいさんの - 岐阜ぺんぎん

臨場感あふれる 表現に そこに居るかのようです
ありがとうさんです

この時期には行っていないので


※・・さんの ご冥福をお祈りします
2012.01.14 Sat 07:28 URL [ Edit ]

- てつJA11

小諸までは遠いですがあっさり行ってくる所が凄いっすね。
黒斑山も見事な眺めで行ってみたいですo(^-^)o
moto.pさんはあまり知らなかったのですが凄い方ですね。
でもやっぱりソロで事故あると厳しいですね。
僕も考えてしまいます。
2012.01.14 Sat 07:44 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆河童ちゃん
雲が切れると噴煙も見えました。
なんだか心の目に染みちゃって。。。

☆岐阜ぺんぎんさん
ほんの外輪山の一角のお山ですが、この展望ですから清々しいですね。
やはり、火山の凄さを感じます。

☆てつJA11さん
ほんとに遠いですね。でも朝起きるのが勝負であとは下道でも空いているので、
風景を楽しみながらのドライブはのんびりといいものでした。

moto.pさん、若いのに30年も沢をやられていたんですよね。ほとんどソロで。。。
沢は紙一重だなあとは思いますが、今回の遭難で我が身を振り返った人も多かったと思います。
沢のソロはできたら避けてほしいなとは思います。
2012.01.14 Sat 09:02 URL [ Edit ]

- ろび

あそこ 黒斑頂上 崖の近くでコサックダンス踊って
叱られた思い出が鮮明に蘇ってくるにゃー
浅間はどの他の山ともちがう独特の感動があるよね。特に雪がついたとき
反対側からみた浅間はシマシマがあんまり見えなかったけど
やっぱり堂々として爆発前は そりゃー富士山に
負けないくらい立派だったと思います。

今年もまたよろしくネ
2012.01.14 Sat 09:23 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ろびはん
>コサックダンス
って、標識の後ろはすっぱりキレ落ちていましたがや。
初めてだったけど、黒斑山からの展望はやっぱりよかったよ。
みんなが良かったって言うはずだね~

布引観音、うちも行ってたらばったりこだったかもだったね~残念。。。
また機会があったら今度は行ってみようっと。

こちらこそ今年もよろしくです。ってか、2週間もハワイに行って帰ってきたみたいなタイムラグやん。。。
2012.01.14 Sat 19:12 URL [ Edit ]

トーミの頭 - rae

ツイッターで少し話した事ありますがはじめまして。
黒斑山は一昨年行きました。
トーミの頭がものすごく気持ちよかったので
気に入った記憶があります。
山頂でも浅間山が目の前で見えて素晴らしかった。
また、積雪期に行きたいと思った山でした。
山に行った時に楽しい事だけでなく、様々な想いを抱えてしまう時もありますね。
山も生活の一部の証拠ですね。
新たな記録が見れないのは残念ですね。
2012.01.18 Wed 22:05 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆raeさん
ようこそいらっしゃいました。
浅間山は八ツや北アから思わぬ存在感で眺められますよね。
それを間近から見ることができるいいお山だなあと思いました。
ここは雪の時期いいですね。ただし風が弱ければですが。。。

それでもまたここに来るたびにmoto.pさんのこと想い出すんでしょうか。
ほんとうに残念でたまりません。

raeさんもバリに沢にと精力的に歩かれていて頼もしいです。
楽しい時は伸びざかりですものね。私はだんだん頭打ち状態かしらん。
2012.01.19 Thu 09:44 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/698-24d50d3c
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.