長野、霧訪山(きりとうやま)
2011.12.12
2011.12.10(土) 
知人の忘年会参加の前にさくっとお山に登りましょうということで、選んでもらった霧訪山(1305m)
相方との登山なら気づかないだろうお山も、仲間に選んでもらうと意外なお山が登れて楽しい。
今回のメンバーは、木曽駒さん、食う寝るさん、きぬさんとぜいぜい
塩尻ICを降りて、道の駅小坂田公園で木曽駒さんと待ち合わせです。

霧訪山山頂直下の今年初霧氷でした


知人の忘年会参加の前にさくっとお山に登りましょうということで、選んでもらった霧訪山(1305m)
相方との登山なら気づかないだろうお山も、仲間に選んでもらうと意外なお山が登れて楽しい。
今回のメンバーは、木曽駒さん、食う寝るさん、きぬさんとぜいぜい
塩尻ICを降りて、道の駅小坂田公園で木曽駒さんと待ち合わせです。

霧訪山山頂直下の今年初霧氷でした

塩尻ICからR153号経由で霧訪山の山ノ神自然園までの道順は分かりづらかった。
木曾駒さんがいなかったらかなり迷ったかも。
山ノ神自然園P(簡易トイレあり)から雄床山神社を過ぎ、たまらずの池の先で林道を左に入り登山口に向かいます。

山ノ神自然園は遊歩道になっていて春にはカタクリなどのお花が咲き乱れるそうです。

クリックOK
前日の雨はこちらではもちろん雪で、登山道には5cm位雪が積もっています。
階段状になっている登りはじめは急登で、木曽駒さんが「鉄塔までいくとゆるくなるからね」の言葉をはげみにひ~ひ~登ります。
木曽駒さんから干し柿の差し入れを頂いて、ほっこり休憩
風の通り道らしいこの場所も今日はぽかぽか陽気で気持ちがいい。

しばらく尾根が優しくなったのもつかの間
傾斜はまた。。。ゆるくなりません。。。
さらさらパウダースノウなので、踏ん張らないと足元から、すうっと滑ってしまいます。
う~下山やばいかもです。。。
大芝山の分岐を右に向かい
男坂女坂の分岐は無謀にも男坂を選択、ひい~急だあ
途中山頂方面は霧氷が美しく見えます。
一歩一歩、人の話し声が聞こえてくると、青空のそこが山頂でした。
山頂からは西も東も北も南もさえぎるもののない絶景が広がっています。

八ヶ岳方面

北ア方面はちょっと雲の中
霧訪山はまた日本海と太平洋との大分水嶺でもあります。
山頂に降った雨は、上流から集められて天竜川へ、もう片方へ流れていく雨は信濃川へと繋がっていきます。
小さな頂からの大きな旅の始まりです。
大分水嶺を持つお山で登山道のあるところは全体の2割ほどなので、案外貴重なお山なんですね。
日本アルプスに大分水嶺がほとんどないことも、意外な盲点でした。
山頂直下の霧氷を写真に収めながら、山頂ではきぬさんと木曽駒さんからの差し入れのコーヒータイムでした。


下山は来た道を戻ります。
登山靴を滑らせながら、恐る恐るでも大胆に下って行きました。
のんびりしながら往復3時間の行程は丁度いいひとときでした。
春のオサバグサやカタクリの時期に大芝山をぐるっと周回するのも楽しそうだな。
下山後はちょっと遠いけど上諏訪温泉 片桐館に行って来ました。
昭和3年建築というレトロな建物と胸までの深い浴槽となめらかなお湯はなかなかでした。
食事がちょっと残念な感じでしたが、お山の帰りなら通常はあまり食べることもないかな。

仲間との登山はとても楽しかったです。お疲れ様でした。
木曾駒さんがいなかったらかなり迷ったかも。
山ノ神自然園P(簡易トイレあり)から雄床山神社を過ぎ、たまらずの池の先で林道を左に入り登山口に向かいます。

山ノ神自然園は遊歩道になっていて春にはカタクリなどのお花が咲き乱れるそうです。

クリックOK
前日の雨はこちらではもちろん雪で、登山道には5cm位雪が積もっています。
階段状になっている登りはじめは急登で、木曽駒さんが「鉄塔までいくとゆるくなるからね」の言葉をはげみにひ~ひ~登ります。
木曽駒さんから干し柿の差し入れを頂いて、ほっこり休憩
風の通り道らしいこの場所も今日はぽかぽか陽気で気持ちがいい。

しばらく尾根が優しくなったのもつかの間
傾斜はまた。。。ゆるくなりません。。。
さらさらパウダースノウなので、踏ん張らないと足元から、すうっと滑ってしまいます。
う~下山やばいかもです。。。
大芝山の分岐を右に向かい
男坂女坂の分岐は無謀にも男坂を選択、ひい~急だあ
途中山頂方面は霧氷が美しく見えます。
一歩一歩、人の話し声が聞こえてくると、青空のそこが山頂でした。
山頂からは西も東も北も南もさえぎるもののない絶景が広がっています。

八ヶ岳方面

北ア方面はちょっと雲の中
霧訪山はまた日本海と太平洋との大分水嶺でもあります。
山頂に降った雨は、上流から集められて天竜川へ、もう片方へ流れていく雨は信濃川へと繋がっていきます。
小さな頂からの大きな旅の始まりです。
大分水嶺を持つお山で登山道のあるところは全体の2割ほどなので、案外貴重なお山なんですね。
日本アルプスに大分水嶺がほとんどないことも、意外な盲点でした。
山頂直下の霧氷を写真に収めながら、山頂ではきぬさんと木曽駒さんからの差し入れのコーヒータイムでした。


下山は来た道を戻ります。
登山靴を滑らせながら、恐る恐るでも大胆に下って行きました。
のんびりしながら往復3時間の行程は丁度いいひとときでした。
春のオサバグサやカタクリの時期に大芝山をぐるっと周回するのも楽しそうだな。
下山後はちょっと遠いけど上諏訪温泉 片桐館に行って来ました。
昭和3年建築というレトロな建物と胸までの深い浴槽となめらかなお湯はなかなかでした。
食事がちょっと残念な感じでしたが、お山の帰りなら通常はあまり食べることもないかな。

仲間との登山はとても楽しかったです。お疲れ様でした。
Comment
- 食う寝るさんだ~す
お付き合いいただきましてども~!
分水嶺の山で、霧が訪れる山って素敵な名前に惹かれ、何年か温めてた山なのでした。
いい山行きでしたわ。
またどこか行きましょうね!
分水嶺の山で、霧が訪れる山って素敵な名前に惹かれ、何年か温めてた山なのでした。
いい山行きでしたわ。
またどこか行きましょうね!
2011.12.12 Mon 22:17 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆食う寝るさん
こちらこそですよ~
自分は知らないお山だったので、なんだかいいお山を教えてもらったなあって感じで。
今回はいろいろお世話になっちゃってどうもでした。
人様に計画していただくのって、なんかはまるかも。。。
また、よろしくね!
こちらこそですよ~
自分は知らないお山だったので、なんだかいいお山を教えてもらったなあって感じで。
今回はいろいろお世話になっちゃってどうもでした。
人様に計画していただくのって、なんかはまるかも。。。
また、よろしくね!
- とち
ぜいぜいさんのレポを読んで
去年の春の記憶が蘇り
自分たちのレポを改めて読み返しました。
4月に登ってたんだ。
月日の経つのは本当に早いですね。
とにかくもう展望が贅沢で
北から中央・南アルプスまで・・
四国に住んでるから山の名前はよくわかんないけど
名だたる山々がどどーんと360度。
kumiさん木曽駒さんとの楽しい山旅でした。
冬もまた
空気が澄んで綺麗でしょうね。
んで
頂上直下の急登は男らしかったよねー。
去年の春の記憶が蘇り
自分たちのレポを改めて読み返しました。
4月に登ってたんだ。
月日の経つのは本当に早いですね。
とにかくもう展望が贅沢で
北から中央・南アルプスまで・・
四国に住んでるから山の名前はよくわかんないけど
名だたる山々がどどーんと360度。
kumiさん木曽駒さんとの楽しい山旅でした。
冬もまた
空気が澄んで綺麗でしょうね。
んで
頂上直下の急登は男らしかったよねー。
2011.12.13 Tue 22:11 URL [ Edit ]
- カモシカ
霧氷と雪道、いいですね♪
そして、遮るもののない爽快な展望♪
>仲間との登山はとても楽しかったです
先週4日の私もです。
霧訪山、LOVEですね!
そして、遮るもののない爽快な展望♪
>仲間との登山はとても楽しかったです
先週4日の私もです。
霧訪山、LOVEですね!
2011.12.13 Tue 22:36 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆とちちゃん
ぐるりと展望、贅沢でしたね~
さくっと登れるお山なのかと思ったら、新雪に手こずって、意外と男らしいお山でした。
とちちゃんの行った時だと、スミレとかも咲いてたのかなあ。
また違う季節にも行ってみたくなるお山でした。
☆カモシカさん
1週間違いだったですね。
ほんとに展望がごちそうなお山でした。
カモシカさんはやっぱり晴天をげとだったですよね~
ぐるりと展望、贅沢でしたね~
さくっと登れるお山なのかと思ったら、新雪に手こずって、意外と男らしいお山でした。
とちちゃんの行った時だと、スミレとかも咲いてたのかなあ。
また違う季節にも行ってみたくなるお山でした。
☆カモシカさん
1週間違いだったですね。
ほんとに展望がごちそうなお山でした。
カモシカさんはやっぱり晴天をげとだったですよね~
こんばんは^^ - condor
青空バックの霧氷、とても美しいです^^
滑りやすいパウダースノーもアレですが、水気たっぷりの重い雪も応えますよ~(笑
私は冬場は低山しか登らないので、親近感をもって楽しませてもらいました。
帰りの温泉の片桐館は諏訪湖の畔のですよね?
歴史ある建物と深い浴槽が有名ですね。
年内の雪山歩きはブログ的にも写真的にも刺激的です!
滑りやすいパウダースノーもアレですが、水気たっぷりの重い雪も応えますよ~(笑
私は冬場は低山しか登らないので、親近感をもって楽しませてもらいました。
帰りの温泉の片桐館は諏訪湖の畔のですよね?
歴史ある建物と深い浴槽が有名ですね。
年内の雪山歩きはブログ的にも写真的にも刺激的です!
- ぜいぜい
☆condorさん
雪の低山歩きって楽しいですよね。
名だたる名峰を眺められるとこなら更に申し分なしですね。
朝がもうちょっと早ければ、もっときれいな霧氷だったと思いました。
帰りにR20号をとことこ帰ってきましたが、甲斐駒さんや鳳凰が間近でかっこよかったです。
中央高速からだとちょっと遠いですものね。
雪の低山歩きって楽しいですよね。
名だたる名峰を眺められるとこなら更に申し分なしですね。
朝がもうちょっと早ければ、もっときれいな霧氷だったと思いました。
帰りにR20号をとことこ帰ってきましたが、甲斐駒さんや鳳凰が間近でかっこよかったです。
中央高速からだとちょっと遠いですものね。
- おくがけど
関西からも白馬の秘密基地に途中にある山なので、登山計画を考えています。
でも、そんなに登山口がわかりにくいのか・・・(-_-;)
でも、そんなに登山口がわかりにくいのか・・・(-_-;)
2011.12.15 Thu 12:43 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆おくがけちゃん
小野ルートに行くのは案内が出てるらしいんだけど、花がいっぱいの山ノ神ルートに行くのがちょっとわかりにくいのかも。
自分で運転しないといまいちよくわからんかったです。
ネットで地図探していけばなんとかなるかも。。。
でも大展望のいいお山だったですよ。
小野ルートに行くのは案内が出てるらしいんだけど、花がいっぱいの山ノ神ルートに行くのがちょっとわかりにくいのかも。
自分で運転しないといまいちよくわからんかったです。
ネットで地図探していけばなんとかなるかも。。。
でも大展望のいいお山だったですよ。
- きぬ
今シーズン、初の雪山?でした。
意外と雪がついていて、あらまでしたが
さらさらとした雪が足元で
きゅっきゅっといって
楽しいあゆみでした。
こうして、雪に馴染んでいくのかな~っと
春も良さそうですね、また、行きたいですね
で、温泉は片倉館です
お湯も建物もよかったのに、
御食事とか対応が残念でしたねぇ
意外と雪がついていて、あらまでしたが
さらさらとした雪が足元で
きゅっきゅっといって
楽しいあゆみでした。
こうして、雪に馴染んでいくのかな~っと
春も良さそうですね、また、行きたいですね
で、温泉は片倉館です
お湯も建物もよかったのに、
御食事とか対応が残念でしたねぇ
2011.12.15 Thu 23:16 URL [ Edit ]
- ぜいぜい
☆きぬさん
中々楽しいお山でしたね。春、カタクリのとき行きたいね。4月下旬あたりかしらん。
温泉ね~ちょっと残念だったね。でも、あの深い湯船はちょっとはまったなあ。
中々楽しいお山でしたね。春、カタクリのとき行きたいね。4月下旬あたりかしらん。
温泉ね~ちょっと残念だったね。でも、あの深い湯船はちょっとはまったなあ。
TrackBack
TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/690-b689c30e
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/690-b689c30e
| Home |