fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

紅葉の丹沢を彷徨う

2011.11.01
2011.10.30(日)

昨年の行者岳から早1年、k林さんからまたまたバリのお誘いがありました。

今年はk林さん、U太くん、相方、ぜいぜいのコラボです。

P1060105-1.jpg

きょうも札掛で待ち合わせです。
すみません、また遅刻しました。。。

タライ小屋沢沿いの道すがらは、残念ながら紅葉は精彩を欠いていまひとつです。
まあ、きょうは「キノコ採るど」な日ですから、”花より団子、紅葉よりキノコ”です。

ヤゲン沢出合で、キノコのありそうな沢沿いをちょっと探索してみますがないので、行者岳の北東尾根に取り付きます。
相変わらずの急登ですが、踏み跡がしっかりしてきていて、結構入る人も増えたのかな。
左手から沢型が入ってくる辺りは、赤土が剥きだしな崩壊地になっていて、こんなに歩きにくかったかなあという感じ。
ちょっと慎重に歩きます。
そこを過ぎると、若いブナやカエデ、ミズナラの気持のいい尾根になります。

P1060094-1.jpg

900m圏より上は、沢沿いの枯れっぷりとは裏腹に、良い感じに色づき始めています。

P1060120-1.jpg

きょうはキノコ採りが目的なので、尾根をあっちへ行ったりこっちへ行ったりと、縦横に歩き回ります。
この何かを探すという行為が、いつもの山歩きとは違ってほんとに楽しいのなんのって。
みんなてんでに探し回ります。

「今年は、どんぐりがたくさん落ちているね」とか、熊さんの真新しい足あとにおののいたりとか、もちろん熊さんの落ちしものとか
発見はいっぱい!
それでもキノコはないかなと目を皿のようにです。

gyojya1.jpg

gyojya2.jpg

P1060107-1.jpg

がまあ、ほとんどはなんだかわからんものばっかりです。。。
さらに尾根を歩き回りますと、やっとこお吸い物1回分くらいのナラタケをげっちゅ

P1060113-1.jpg

ナラタケは瀕死のミズナラに生っていました。
ナラタケは木を枯らす原因のナラタケ菌を有するそうなので、採ってあげた方が木のためにいいらしいです。

尾根の紅葉も上がるに従って鮮やかです。

IMG_3050-1.jpg

IMG_3052-1.jpg

ほんとうに自然林のなかは気持ちがいいです。
もう山頂も間近な平らな日だまりで、少し早いランチにします。
すぐそこには登山道を歩く人達の声が聞こえます。
かと思えば、下の方からは、猟犬を呼ぶハンターの笛の音。。。
お山はそこに生活の糧を持つ人、遊ぶ人、ごったなもろもろを飲み込んだフィールドなのだなと。

さて、行者岳の山頂は狭い。が、展望はすこぶるでした。

P1060134-3.jpg

薄墨のような広がりの中に、富士山~愛鷹山塊~箱根連山~遠く大島までが、雲の海の上に浮かぶ。
めったに見られない光景でした。

ここからは登山道を三ノ塔まで向かいます。
するとどうしたものでしょう。k林さんが急に浮き立ってきます。
何かと思えば「山ガールだ、山ガールだ」と、とってもうれしそうです。
私なんかまったく視界に入っていないみたいです。
「ごめんね、おばさんで」って言ったら
もう「山ガールってもんじゃ。。。ごにょごにょ」とフォローもへったくれもありません。
実に直球です。来季は先発ピッチャーです。
でも、U太くんの笑顔がいいので、許すことにします。

さてさて三ノ塔へのひ~こらな登りを終わると、左の踏跡に入ってヨモギ平に下って行きます。
夏の台風の影響か若干倒木が目立ちます。

P1060151-1.jpg

ヨモギ平のブナも数本の枝が折れていましたが、一本の倒木もなく、みなそろった姿を見せてくれました。
いつか100年の後、ここのブナたちは、どんなにりっぱにお互いが競っていることでしょう。
そんな姿を見てみたいものですが、残念です。

P1060165-1.jpg

あんなにいいお天気だったのですが、予報通りヨモギ平に辿り着くあたりからポツポツと雨が落ちてきます。
休憩もそこそこに急いでよく手入れされた杉の植林の中を下っていきます。
最後の難関、タライ小屋沢の渡渉は、みんな思い思いの場所を探して対岸の札掛の駐車場に戻りました。

ほんとうに楽しい1日でした。
目的のある山歩きは、またいつものお山と違って、ちょっと視点が変わると、見えてくるものも違ってきます。
歩き慣れた場所もとても新鮮に見えました。
沢歩きもそうだけれど、いろいろな角度からお山と向き合える楽しさを味わえる幸せです。

K林さん、来年は沢でキノコですね。さあ、春から特訓かな。

***コースタイム***
札掛P8:22~9:12/9:22ヤゲン沢出合~行者岳山頂下昼食11:10/11:46~烏尾山12:25/12:30~
三ノ塔13:00~ヨモギ平13:55~札掛P15:05









Comment

- hiro

え~、熊さんの新しい足跡の臭いってどんなかな~。熊汁のにおいかな~。。こういうのは一緒に行って嗅がないとわからないよね。

ぜぜさん目線のこんな雰囲気の丹沢が好きです。目に入ってきた情報が鮮明に伝わります^^
K林さん目線の山ガールいっぱいな丹沢も好きだけど・・・
行けなくてぐやじい・・^^;
2011.11.01 Tue 18:22 URL [ Edit ]

- hiro

あ、、あたし、変なこと書いてません?
熊さんの足あとの臭いだって^^。
す、すいません、最近、熊の臭いってどんなだろ?と考えてて・・・^^;
2011.11.01 Tue 18:26 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆hiroちゃん
お腹はもう治ったかな?日曜は残念だったね。
きのこはちょっとだけだったけど、自然林の尾根はとてもきれいだったよ。

>熊さんの新しい足跡の臭い

絶対にそう読む人がいるだろうなあって思いながら書きましたとも。
hiroちゃんがそうだったか。。。
2011.11.01 Tue 21:56 URL [ Edit ]

- ろび

>この何かを探すという行為が、いつもの山歩きとは違ってほんとに楽しいのなんのって

まったくだー まったくだー
なんでこんな楽しい事今までやってこなかったんだろ。
こっちもキノコあまり数げとできずでした~(/_;)

に・・・してもだ。
山ガールにうつつを抜かすK林さん
むむむ またいぢめられちゃうな
その色気が年をとらない秘訣なのか・・・
2011.11.01 Tue 22:28 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ろびこっち
そうなのよ~聞いてよ~K林さんたらさあ、山ガール見て、「いいなあいいなあ」ってさあ、何がいいんだよ~
こんなナイスバディがお伴してるのにさあ。。。

で、キノコでしたっけ。。。(爆
今年は少ないのかしらね?
梓川ではそれなりにいっぱいあったから、時期がもう遅いのかなあ?雨もここんとこ少ないもんね。
2011.11.01 Tue 22:50 URL [ Edit ]

秋の丹沢 - 岐阜ぺんぎん

この時期も 行きたくなりますぅ~

豊かな森に

今年はなかなか 休みと天気が 思うようにいきませんね
2011.11.02 Wed 12:59 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆岐阜ぺんぎんさん
丹沢みたいな里山以上高山未満なお山って一番たのしいかも。
そこそこ実りがあって、自然林も豊かで、とっても危険ってわけでもなくて、いいフィールドです。
なんてったって近いが一番!
休日の天気は、ほんと前日にならないと読めなくて。。。
2011.11.02 Wed 14:09 URL [ Edit ]

- よ~かん

秋の装いの山ん中を歩くのすごい楽しそう・・・
最近はまた山ん中に行きたくて、少しずつ山リハビリを始めました。
2011.11.03 Thu 00:05 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆よ~かんさん
最近はお山も若い人率が上がってきていて、華やかでいいですよ。
自然も素敵だし、健康にもいいし一石二鳥ですね。
写真も撮る人によって感じ方が違うので、同じお山でもいろいろです。
よ~かんさんのネイチャー写真楽しみですよ。
2011.11.03 Thu 21:29 URL [ Edit ]

- 食う寝るさんだ~す

あ~、ハバハバ張る欲求に負けて、ちと後悔・・・
雨予報をものともせず行きましたか(^.^)
結果は丹沢日和だったんですね~

これからは丹沢が良いシーズン入りですね!
2011.11.03 Thu 22:41 URL [ Edit ]

お疲れサマー - K林@一服中

落ち葉をカサカサ踏みしめながら、思い思いのところを歩き回るのはほんとに気持ち良かったです(キノコ無くても無問題)。
で「山ガールってもんじゃ。。。ごにょごにょ」は「たここならこう言うはず...」というようなシチェーションだったような(と強引に他人の性に)... なはは
いや、山って汗と埃でどろどろのイメージがあるし、ファッションでも何でもいいから若い人が風と共に「爽やかそうに」歩く姿は見てても気持ち良いもんじゃないですか...ごにょごにょ
来年は沢靴買うかなぁ...
2011.11.04 Fri 09:32 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆食う寝るさん
暑くもなく寒くもなく良き丹沢日和でしたよ~
ほんとに気持ちが良かったですよ。今度は弘法山だね。

☆k林さん
お疲れさまでした。いいのいいの気にしてないから。。。心も体も広いのよ。

きのうは瑞牆山だったんだけど、右をみても左をみても山ガールやボーイがいっぱいでしたよ。
k林さんいたら喜んだろうね。と相方と話してました。。。

簡単な沢ハイキング、行ってみましょ!
2011.11.04 Fri 10:46 URL [ Edit ]

- おくがけど

ちょっと前にBSフジの「絶景百名山」て番組で、丹沢山の回があったんだけど、丹沢の「タン」は「谷」からの由来であることを知りました。
その放映も勘七沢を東海大学の山岳部のパーティが遡行していたところを紹介してて、丹沢の魅力って、それこそ谷・沢にあるんだなぁ~と実感。
大峰・台高も同じなんですけどね。
2011.11.05 Sat 13:58 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
そうですね、丹沢も山容こそ狭いですが、多くの谷によって地形が複雑になっていますね。
それが魅力なのかも。
そんなとこが、大峰・台高と似てるよね。
もうちょっと広かったら、大師さんもこっちに霊場開いたかしらん。
2011.11.05 Sat 17:34 URL [ Edit ]

- 雨なので機嫌悪くて突っ込みがけど

大師じゃなくて役行者と思われ

さらに霊場じゃなくて行場だと思われ
2011.11.05 Sat 22:37 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆先生がけどちゃん
え、だって大師さんは、吉野から大峰下って、さらに叡山に霊場を開いたんでしょ(大雑把すぎか?)
3日に登った瑞牆山にも、大師さんが来て霊場開こうかどうしようかって言い伝えがあったのよ~
だから、丹沢だって見に来ててもおかしくないかなあって。
なんせ、丹沢のはずれには弘法山(こんどオフするとこね)もあるんだよ~
2011.11.05 Sat 23:56 URL [ Edit ]

- おくがけど

弘法大師が大峰で修業したとは知りませんでしたorz

大峰も台高もぜいぜいさんが来ないから、荒れてもうたがな~
だいぶ復旧していますけどね。
狼平の下部にある河原小屋は跡形もなく流されてしまいました・・・
2011.11.06 Sun 18:14 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

>、さらに叡山に霊場を開いた

何言ってんだろ私。。。高野山の間違いですから~

あ、でも大峰は修行してまんねん。

>河原小屋は跡形もなく流されてしまいました・・・

そうなんだ。。。
丹沢も、場所によっては大荒れですよ。ダムが壊れちゃったとこもあるし、
稜線よりも沢筋のずたずたがひどいよね。
今年はなんか大荒れの1年だったなあ。
2011.11.07 Mon 10:20 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/676-9792f138
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.