fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

車山から八島湿原を散策 2011.9.25

2011.09.28
突き抜ける青空に会いたかった!

P1050561.jpg

1年の内、週末に冴え渡る青空に巡り合えることは、数えるほどにしかならない。(ガス子だし)
ましてや沢に入っていると、谷から切り取られた小さな空を(それはそれでいいんだけど)見上げることが多い。


素晴らしい青空にぽちっとな
台風15号が日本中を駆け巡り、あたりをなぎ倒していった週末。
それでも相方は沢に行きたいと言う。。。
「じゃ、別行動ね」と言ったら、どうしたことかついてきた(爆

早朝自宅を出たものの、R246号のバイバスが通行止め、R138号の籠坂峠も通行止めと、中央高速に乗るまで右往左往。
それでもたいした時間もかからず車山の肩へ。

白樺湖を過ぎると、あたりにガスが湧き始め、あ~今日も展望はなしなの。と、ちょっと下げ下げな気分になったけど、
車山の肩に着くと、どうやらガスの高さを越えたようで、秋の高い青空が待っていた。
清潔なバイオトイレを借りて車山に向かいます。

今年1月に来たときは、強風とずぼずぼ雪で随分と難儀したけれど、今日は鼻歌交じりでゆるゆると登って行きます。
駐車場から一旦南に巻き込むようにじれったく高度を稼ぐ登山道ですが、
このおかげで、目の前にぱあっと広がる八ヶ岳と富士山が感動です。
南面は幾分雲が多めです。たけさんは甲斐駒から雲海に浮かぶ八ヶ岳を眺めていたのですね。
こちらからの八ヶ岳は編笠からすうっと一気に裾まで長い尾根を引いています。

P1050563.jpg

程無く山頂です。北の空は刷毛で掃いたような、穏やかな秋空が広がって、南の空との対比が面白い。
ここがもしかしたら気圧の境目かもしれないな。
山頂のレーダーも今日はのんびりと風見鶏です。

P1050567.jpg
車山気象レーダーのある山頂

P1050572.jpg
山頂から八ヶ岳と富士山

IMG_2750.jpg
御嶽山と中ア

IMG_2742.jpg

山頂からは御嶽山から中アそして北アのすべてが、ずらりと並びます。大きな大きな眺めです。

P1050579.jpg
白樺湖の先には蓼科山

山頂の神社に進むと、先程動き出したリフトに乗って観光客がどんどん登ってきます。
そんなリフトの乗客を見上げながら、山頂を北にくだってスキー場との分岐です。
私たちは蝶々深山へと湿原を歩いて行きます。湿原と言っても池塘があるようなところではなく、低い笹が繁っているところですが、
春にはレンゲツツジがオレンジのジュータンを広げるようです。
所々低潅木が紅葉し始めています。レンゲツツジの木でしょうか。今日は青空がごちそうです。

P1050583.jpg

蝶々深山へとゆるゆると登っていくこの感じがとても素敵です。なんとおおらかでしょう。

P1050584.jpg

振り返って車山山頂と

P1050587.jpg

車山の肩にあるコロボックルヒュッテはなんて素敵な所に建っているんでしょう。
こちらからは、まるでスイスアルプスの山小屋のようです。
車山はもう少しこじんまりとしたイメージだったけれど、ちょっと見る角度が変わると、こんなにも雄大な風景を見せてくれます。
速く歩いてしまうのはとてももったいなく、蝶々深山や物見岩で、ゆっくりとあたりの風景を堪能するのですが、
それでも足がどんどん歩きたがってしまう。そんな緩やかな登山道です。

P1050600-1.jpg

程無く八島ヶ原湿原が見えてきました。遠くには美ヶ原の鉄塔たちも見えます。
草紅葉が始まりだしたようで、池がある方が、いい感じに染まっていました。

P1050608.jpg

P1050612.jpg
鷲ヶ峰
雲が多くなって来ました。やっぱりなと少しがっかりですが、そのさみしさがすすきにはよく合います。
適当なところでお湯を沸かしてランチにします。お湯の沸く音が周りの空気を震わせます。
あたりには枯れた秋の香りがします。
春の甘い香り、夏の若々しい香り、沢の香り、森の香り、そして冬はその香りも閉ざします。
体で感じることのできる自然に感謝です。

沢渡まで来ると、車山湿原から集められた水は思わぬ流れを作っています。
この流れは八島ヶ原湿原からの流れを合わせて観音沢となり、やがて諏訪湖へと流れ着きます。

沢渡からは橋を渡って、車山の肩へ向かう登山道に入ります。
最後がちょっとだけ登りらしい登りになりますが、蝶々深山と同じ目線になった頃には肩にたどり着きます。
ちょうどコロボックルヒュッテの裏手です。
肩からも霧ヶ峰のスカイラインが左右に大きく広がっています。
のんびりとした秋の散策もここで終わりです。今日もいい山旅ができました。

今日の花

hana.jpg
マツムシソウ、リンドウ、ヤマラッキョウ、?

***コースタイム***
4:30自宅~8:15車山の肩P~8:55/9:00車山~9:45/9:55蝶々深山~10:15物見岩~11:00八島ヶ原湿原~
11:20/11/40昼食~12:15車山の肩P


<温泉>
山幸閣
白樺湖の湖畔にあります。車山高原総合案内所に割引券があったので行ってみました。
(日帰り入浴500円→400円)
空いているし、お湯はなめらかで、泥風呂もよかったです。おすすめ

Comment

スカッと爽やか - 岐阜ぺんぎん

大きな青空

今年は見てないかも

今週末も ダメっぽい

ぜいぜいさんも(hiroさんも)ガス子卒業かな?(笑)
2011.09.28 Wed 13:29 URL [ Edit ]

- たつん

これはいい景色ですな!パノラマっぽいし!
車山かー入ってみたいな。
2011.09.28 Wed 15:17 URL [ Edit ]

- ニシ

あー、車山。いいですよね。

夏にしか行ったことがないのですが、
車山から八島湿原に向かう道が好きです。
どこまでも続くようななだらかな丘が、
ハイジっぽくていいなぁっていつも思います。
心の目で見れば、ペーターやヤギのゆきちゃんが
あっちから走ってきそうだな、みたいな。
2011.09.28 Wed 15:29 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆岐阜ぺんぎんさん
今年は天気もなにも不安定で、安定したお天気の日はほっとしますね。
なんか自分が決めた場所のが天気いいみたい(爆

☆たつん
いいとこだよ~ぜひお父さんと行ってみてみそ。

☆ニシさん
車山、季節ごとに楽しめるいいお山ですね。
肩から登っただけだったので、湿原への周回がこんなすばらしい道とは知りませんでした。
ツツジかキスゲのときにも行ってみたいです。
2011.09.28 Wed 18:03 URL [ Edit ]

- hiro

いいー!!
車山とか八島湿原って小学校以来かも。
すっごくなつかしい!!
行きたい!!
すっごく行きたくなりました!

キレイなマツムシソウ。
ここの思い出の花です☆

秋の雲と青空…ぜぜさん、よかったですね^^
2011.09.28 Wed 22:11 URL [ Edit ]

- おくがけど

>突き抜ける青空に

谷底に飽きたなw
でも紅葉がいちばん美しいのは、だだっ広いお皿(さかさまのね)よりも、水の流れている棺桶の中(から天を見上げたとき)だよん。
2011.09.28 Wed 23:34 URL [ Edit ]

- ロビン@仕事

秋だよねー
突き抜ける青空って。
こんな風にノンビリ秋を迎えるって気持ちよいよねー
タッキーも たまにはいいか っておもったのでは?

そうそう、米子沢崩落してるようだねー
きれいなナメが大岩で隠れちゃったって。
寂しいけど自然は刻々と変わり行くものなのね。
2011.09.29 Thu 08:54 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆hiroちゃん
今回はお互い晴天げとだったね~ガス子とかもう言わせないよね~
急峻なお山もいいけど、のびやかなお山もなごむよね。
なんたって息がきれないのがいいよ~(爆

☆おくがけどん
>谷底に飽きたなw

どき・・・
いや、やっぱ秋風が吹いてきたり、台風続いたりすると、ちょっとビビりが。。。
でも、そうだね~谷間の紅葉はほんと鮮やかで、また雑木が多いから色彩も多彩だし、
そりゃきれいだよね~

☆ロビ子っち
>米子沢崩落してるようだねー

そうなんだよね、沢って災害があったときの変化が大きいから、そんな意味でも腰が引けるときあるんだよね。
で、のんびりお山に行くと、心底ほっとするよ。
まあ、相方もこんなメリハリがある方が、たまにはいいでしょう。
2011.09.29 Thu 10:08 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/664-f73a3d14
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.