fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

にゃちゅ山2011

2011.08.19
P1050221-1.jpg

さあ、今年もぜいぜい家の夏山がやって来ました。
今年は長男と三人コラボです。

人気ブログランキングへ
にゃちゅ山最高ぽちっとな
厳しい下界の暑さから清涼の北アルプスへ
歩く喜びを思う存分味わう年に一度の夏のイベントです。

直前まで南アで決定していたけれど林道が通行止めになったりと不安定だったため急きょ北アに変更した今年のコースは

14(日)飛越トンネルP~寺地山~北ノ俣避難小屋
15(月)北ノ俣避難小屋~北ノ俣岳~黒部五郎岳~黒部五郎岳キャンプ場
16(火)黒部五郎岳キャンプ場~鷲羽岳~祖父岳~雲ノ平キャンプ場
17(水)雲ノ平キャンプ場~薬師沢小屋~太郎山~北ノ俣岳~北ノ俣岳避難小屋
18(木)北ノ俣岳避難小屋~飛越トンネルP


ダイジェストでとりあえず写真のみUPです。

IMG_1963-3.jpg

北ノ俣岳避難小屋の朝、沈みゆく月と朝焼けはお天気下り坂のしるし。。。あ~

P1050239-1.jpg

北ノ俣岳三角点主三角点より北ノ俣岳山頂を望む

IMG_2002-1.jpg

カールより黒部五郎岳

P1050317-1.jpg

ワリモ岳方面からの鷲羽岳

P1050320-1.jpg

裏銀座の山々

IMG_2114-1.jpg

祖父岳より雲ノ平の天場と薬師岳

IMG_2155-1.jpg

薬師沢から登りつめてやっと太郎平小屋が

写真だけだと晴天に恵まれた夏山みたいですが、実際はガスの晴れ間をとらえてのものでした。
5日間は午後2時過ぎにはいきなりの夕立で、すんでのところでテントを張り、夜間にはとぎれとぎれに雨が降りました。
一番辛かったのが4日目、雲ノ平から薬師沢への下りで降られたこと。ツルツルの岩に手こずって下りで息切れする始末。
かと思えば太郎平への登りでは急に強い日差しに照りつけられて息も絶え絶えでした。
当初の予定では薬師峠の天場でしたが、最終日に雨予報がでたので、疲れた体に鞭打って北ノ俣岳避難小屋まで下りました。
北ノ俣岳への登り返しが辛く避難小屋に着いたときは疲労困憊でした。

詳細は後日


Comment

- hiro

おかえんなさ~い^^
山の神様がチラ見させてくれた写真、いいですね~!黒部五郎のカールとか気になるわ~

飛越からの道は晴れててもぬかるんでる。。って三俣蓮華の山頂でそこを通った方が教えてくれました。どでした?
2011.08.19 Fri 17:28 URL [ Edit ]

三角点ぢゃないよ - earlgrey8

それ、主三角点といって、昔のだわ 貴重品 すげーの記録してきてくれました、あった場所正確に教えてください
そのうち見に行きますから(笑)
2011.08.19 Fri 17:45 URL [ Edit ]

お疲れ様 - ねずぴん

いい行動計画でしたねぇ。わたしらも当初そんな計画でしたが、思いつきで立山周辺にしました。

14-18は全く一緒の日程です。
写真で見ると素晴らしい山行ですが、そうでもなかったですよね。

3日目以降はガスガスの雨雨でしたから同じようだったかな?でも無事でよかったですね。
2011.08.19 Fri 18:22 URL [ Edit ]

- yamaneko

つるりつるりお疲れ様

良く降りましたね太郎へ

登った時 下山は大変だろうと思いました
2011.08.19 Fri 19:44 URL [ Edit ]

- 食う寝るさんだ~す

会えずに残念でした~

登山口で、ぜいぜい家の車は確認してますた(^^♪

天気イマイチでしたね~、僕等も天場で、うだうだと過ごして下山しちゃいました。
2011.08.19 Fri 20:20 URL [ Edit ]

- カモシカ

いいな、いいな、いいな、いいな いいな!
どっぷり北アルプスの山歩きができて♪
胸が高鳴る写真が!!! 行きたいよ~!
今年の夏は、1回だけしか歩けてない私です。それも一泊のショート。もう1ヶ月も歩いていません。肥えて肥えて。毎週10キロでぶってますよ~。
2011.08.19 Fri 20:58 URL [ Edit ]

- 臆崖道

たぶん14日がいちばん天気よかったみたいです。それ以降は南西方向から湿った気流が入ってきやすかったので、飛騨側の山は不利だったのでは。後立山は比較的影響を受けにくいのですが・・・

>雲ノ平から薬師沢への下りで降られた
晴れていてもあそこの岩岩は湿っているからね~
一般道ですが、隠れ難所です。

もし天気がよくて、夫婦二人だったら、赤木沢逝っちゃってた~?
2011.08.19 Fri 21:22 URL [ Edit ]

- 木曽駒

またまたマニアックな山歩きでしたね。
飛越トンネルPが出発点というのがなかなか渋いですね。
親子三人の山旅、うらやましいですよ~~。
我が家はまだ夏山に行けていません。。。。。
もう秋の風が吹き始めましたね。
はぁ~~~。。。。。。
2011.08.19 Fri 22:44 URL [ Edit ]

今年の夏山は - 岐阜ぺんぎん

岐阜へ来ていたんですね
今年の夏山は 不安定な日々ですね

ガス子復活?

北ノ俣岳は 雷鳥が うじゃうじゃ居るトコです

悪天候だったなら 逢えたかな

濡れたツルツル斜面は 沢靴だったら 余裕なの?
2011.08.19 Fri 22:50 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆hiroちゃん
黒部五郎岳はイチオシ、北西からのルートはあいにくガスガスだったけど、
カールからは劇的に晴れてすごい展望だったよ。カールはお花もいっぱいだし、お水もおいしいし、しばらく遊んでました。
飛越新道は、晴れてても池塘が多いのでその周辺は所どころどろどろです。
ただ雨の後は二度と歩きたくない。。。でした。。。

☆earlgrey8さん
お~主三角点っていうんですかあ。知識がないと猫に小判、豚に真珠ですねえ。
場所は、太郎平から登ってくると、北ノ俣岳肩の分岐のところで真西に神岡新道が分岐していて、そちらに入ると、ちょっと下った小広くなったところにあります。すぐに分かると思います。
神岡新道からなら迷いようがありません。お財布にもやさしいですよ。
確か鷲羽岳山頂にも三角点と一緒に2本立っていたのもそうなのかしらん?

☆ねずぴんさん
今年も同じような日程でお山でしたね~
ほんとにガスの晴れ間をやっとこゲットみたいな感じでしたね。
3日目以降は中々シビアな行程でした。お互い無事でなによりでしたね。

☆yamanekoさん
雲ノ平からの下りはほんとに神経戦でした。いやあ、辛かった。
正直沢下りだあと思いました。
登りと下りのコースタイムが10分しか違わない意味が下ってわかりました。。。
でも雲ノ平、いいとこですね。

☆食う寝るさん
会えるかなあって探そうと思ったけれど、黒部五郎テン場も、雲ノ平テン場も、土砂降りでテントから出られませんでした。
日程も合わなかったかな?
たるまの湯は、あの広いお風呂貸切で、ちょ~贅沢でした。
隣の食堂もグッドでした。道の駅奥飛騨温泉郷上宝で、500円の割引券げっとしていたのでよかったです。
食うちゃん、いいとこ教えてくれてありがとね。

☆カモシカさん
イコール北アのイメージですが、今年はままなりませんか。
毎週10キロでぶってますよ~って1キロじゃなくて?ほっそりしたカモシカさんからは想像つかないんですけど。

☆おくがけちゃん
>たぶん14日がいちばん天気よかったみたいです。
その通りですよん。17日には北海道にあった前線が下ってくると予報を聞いたので、
がんばって北ノ俣岳避難小屋まで下って正解でした。
こんな気圧配置は西から下り坂ですねえ。ばっちり西に黒雲でしたもん。
15日に赤木沢を遡行してきたグループに会って、水量が少なくて楽だったと言っていましたよ。
志水の哲ちゃんは14日に上のローカだったみたいですね。
17日に中ノ俣川から単独のお兄さんは、岐阜側はそんなに増水はなかったですよと言ってられて、
う~ん、ちょっと後ろ髪。。。でも北アの沢はやっぱり敷居が高すぎて。。。




2011.08.19 Fri 23:07 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆駒ちゃん
尾瀬は単独になっちゃったんだものね~残念だったよね。
久しぶりに子供とのお山は、いろいろ話せて楽しかったです。
車も運転してもらったので、相方も飲めて相当うれしかったみたいでした。
駒ちゃんも親子登山なんとか行けるといいね。

☆岐阜ぺんぎんさん
>北ノ俣岳は 雷鳥が うじゃうじゃ居るトコです
太郎平から登ってきたときには、が~が~雷鳥があっちこっちで鳴いていてうるさいくらいでしたよ。
取って食うぞって言うくらいいました(爆

>濡れたツルツル斜面は 沢靴だったら 余裕なの?
余裕かもですが、わざわざ持っていくのもどうかなあだし、水がないと沢靴の減りも激しいから、どんなもんでしょ?

2011.08.19 Fri 23:20 URL [ Edit ]

黒部五郎小屋でニアミスですね - zap

お久しぶりのZAPです。
黒部五郎小屋ではすぐそばにいらっしゃったみたいですね。
今回は赤木沢に行ってきました。確かに水が少なめでラクだった気がします。来年は私も雲ノ平に行きたいなと思っています。
2011.08.20 Sat 11:03 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆zapさん
こちらこそご無沙汰です。
ニアミスは冬の上高地いらい二度目ですね。ご縁があるのかもですね。。
私たちがテントを張って何組か沢のグループがテン場にこられていました。
zapさんは小屋の方だったのかしらん?気づかなくて残念です。
赤木沢、15日はお天気もなんとか持ちましたからすばらしい遡行だったのでしょうね。いいな。
2011.08.20 Sat 15:18 URL [ Edit ]

- 臆崖道

>北アの沢はやっぱり敷居が高すぎて
赤木沢は誰でも遡行れちゃうよ。核心部は薬師沢小屋~赤木沢出合かも。
五郎沢や奥ノ廊下も、ぜいぜいさんだったら楽勝だぢょ(ザイル不要)。
2011.08.20 Sat 23:02 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
なんだかね、1年1年経つごとに思い切りが悪くなってるみたい。
黒部平がね、ここは黒部のイワナと双六のイワナが行き来するところだとあとで知りましたよ。
小さな流れを辿ってどうして行き来したものか、そんなことを考えるのも、沢は奥が深いね。
2011.08.21 Sun 11:49 URL [ Edit ]

黒部五郎カールの底でしたね - ZAP

ぜいぜいさん、こんにちは。
そうでしたか、カールの底でお会いしていたんですね。
旦那さんも息子さんもかっこいい方ですね。
ぜいぜいさんのような方に失礼なお話しをしなかったかちょっと不安です。
ちなみに、カールを下るところでケーナの音の様な演奏が聞こえませんでしたか?
こんなところで聞けるとは!と、皆で感激でした。
これで二回目の出会いになりますが、本当に山の世の中は狭いですね。これからもよろしくお願いいたします。
2011.08.21 Sun 16:15 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ZAPさん
ほんとうにお山の世界は狭いですね。まさか、カールでお話したのがZAPさん達だったとはです。
ケーナの音色聞こえました。うちはオカリナかなあなんて言っていましたが、
木管ぽい音でしたからやはりケーナですね。
「コンドルは飛んでいく」が聞こえたときは、思わずわあと歓声でした。
北ノ俣岳から黒部五郎岳の間でもときどき聞こえていました。

よろしかったら、ZAPさんのブログ、リンクさせてくださいませ。
2011.08.21 Sun 16:53 URL [ Edit ]

山の音楽は感激します - ZAP

ぜいぜいさん、こんばんは。
実は私もケーナとコカリナを購入して今回の山行に持って行こうと思ったのですが、うまく音が出なくって・・・
次回は皆さんにも感激していただける様に練習します!!!
2011.08.21 Sun 21:15 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ZAPさん
私は縦笛ならとくいです(爆
そういう趣味があるとお山もより楽しいですよね。私もケーナ、やってみたいな。
2011.08.21 Sun 22:30 URL [ Edit ]

- まきくま

ぜぜさん
おかえり~
合間合間とかいって、いい展望じゃないですかー。いいなあ。
やっぱ、アルプスは格別だね。
あ、でも東北もまた格別だったけどねー。
それにしても、主三角点きになりますねー(笑)
私もぜんぜん知らんかった。今度から注意してみようっと。
2011.08.22 Mon 00:00 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆まっきー
あとでHPにUPするんだけど、雨乞い音頭が効いちゃって、結構降られました。。。
東北も緯度が高いからお花もめっちゃよかったんじゃないかなあ。
それぞれの夏だったね。
2011.08.22 Mon 00:30 URL [ Edit ]

- 上松 B作

あぁ~雲ノ平だ・・・

私にとってここは老後にとっておくコースです、今は・・・が、がまんだ・・・(涙)
2011.08.22 Mon 21:30 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆Bちゃん
老後だなんてもっと早く行けるよ~
行くなら7月下旬とか8月上旬とかお花盛りのときが感動もひとしおだよ。
2011.08.22 Mon 21:43 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/647-a7d913cd
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.