fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

湯河原 新崎川左俣

2011.05.11
2011.5.8(日)

沢心に火がついた。。。かな。。。3日とあけずにまた沢に向かった。
場所は湯河原、幕山公園脇を流れる新崎川上流部左俣です。

この沢、webで見かけて春先にはちょっといいかもと目星をつけていました。
昨年の6月に計画して出かけてみたものの、雨が降り出し、水量が多そうだったので断念。
今回のリベンジとなりました。

PICT0272-2.jpg
画像をクリックするとアルバムにリンクします
新崎川左俣

国土地理院地形図 クリックで大きくなります

幕山公園Pに車を停め公園内のトイレの左側から新崎川の上流に向かう林道を登っていきます。
山の神を過ぎ林道が終わったところから、右手に登山道が始まります。
昨年は藪が覆いかぶさっていましたが、まだ藪になる季節には早いのかすっきりしています。それでも夏場は厳しそう。

山腹をトラバースするように登山道を行けば、やがて白銀林道に合流し、すぐに白銀橋です。
橋を渡って左手より新崎川に降りていきます。

右俣が大きな滝を掛けて出合っているようですが、見そびれてしまいました。
この右俣の奥に湯河原七滝の一つ清水滝(42mらしい)があるようです。

左俣を少したどるとすぐに柱状節理のミニゴルジュになります。
出口が明るく気持のいいの5mの滝は左の乾いたところを巻きます。
小滝や岩ゴロの次はスダレ状4mの滝、ここは思い切りよく水線を行きます。
手に触る水と岩のゴツゴツした感じがなんともいいです。

お日様にきらめく釜を持ったナメをいくつか越えると、5m斜瀑、幅広の5m、ナメ滝、トヨ状と飽きることなく続きます。
自分の力に合わせてどこからでも登れるのですが、結構ぬめりが激しくて油断禁物です。

湧水地帯を過ぎ、CS3mを越えると、苔の美しい滝をいくつかクリアしますが、相方大スリップ、危うく滝から落ちるところでした。
中々気を抜けません。
このあたりはそろそろ両岸が狭まってきて、そこに笹が覆いかぶさる感じが、だんだんうっとうしくなってきます。
正直飽きてきて、でも最後に10mハング滝があるはずといやいやな登りになってきます。

ポンプ小屋近くは、ゴミっぽいのも、いやいやに拍車がかかります。
沢のもう少し下流域で登山道(仕事道かも)が近くなった所があって、
少し偵察に行きますが、藪っぽくどう下山しようかそちらにばかり気持ちがいってしまいます。

そんな訳ですから700mあたりで右沢(地形図上の1)に入るべきところをロストしてしまいます。
(1を詰めると登山道にぶつかる)
ちょっと入口が笹藪っぽく、左沢のがスッキリとしていたようでした。
そのため待てど暮らせど10m滝がやってきません。
標高を上げた時点で水も涸れおかしさに気づきます。
残るはツメで自分がチェックしていない予期せぬ方向に向かっているため、地形図上の2を詰めるか、3を詰めるか思案です。
つばきラインに登れなかったらどうしようと不安になりますが、ままよと3を詰めることにします。
そうしたらなんと地形図にない仕事道にぶつかりました。
あらうれしやと仕事道を左に登って行くと、つばきラインに呆気無くたどりつきました。
地形図上の水線が2のラインのみだったので、こちらが本流なのでしょうが、下山の諸々を考えると、ちゃんとはじめから水線を入れておけばよかったとちょっと悔やみます。

さてさて下山はもう藪っぽい登山道を白銀橋までもどるのもしんどいので、距離もわからずつばきラインを下っちゃえ~
と歩き出します。と、湯河原駅まで16kmの青看が。。。さすがに”しとどの窟”までは、たいしたことないよねと不安いっぱいの歩きです。
バス(1hに1本くらいだったかな)のお客さんからは、奇異の目で見られるし、ライダーはぶんぶんだし、
相方にぶ~ぶ~言われながら、結局つばきラインを4.5km歩いて”しとどの窟”のバス停に着きます。
でも、夕飯のおかずのタラの芽取れたからいいことにしましょう。
ここから白銀林道に入り、トンネルを越えたすぐ先を右手の”しとどの窟”に下って行きます。
そこからの登山道は通行不可とありましたが、崩落箇所は整備されて、なんの問題もなく山の神に着きました。
ここから幕山公園まではあと少しです。

終わりよければでしたが、沢じたいは、ちょっと終盤が汚れてきて飽きます。両岸が笹薮で圧迫感もあるし、
まあ、連休中に美しい玄倉川流域を楽しんでしまったので、比べるほうが酷なのですが、前半がハイライトでしょう。

***コースタイム***
幕山公園P9:05~白銀橋10:25/10:40~660mあたり休憩12:45/13:15~水涸れ解除14:30/14:45~
つばきライン15:08~白銀林道入口(しとどの窟バス停)16:30~一ノ瀬堰堤17:10~幕山公園P17:30

Comment

- hiro@仕事

おお~!湯河原だったんですね。
私も当日、買い物に下界へ降りました。
暑い一日でしたね。沢にはちょうどいい気温かしら?^^
画像がさわやかに見えます!
ここはたしかホタルもいるところです・・・
2011.05.13 Fri 09:57 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆hiroちゃん
沢には丁度いい陽気でしたん。
ホタルがいるんだあ。遊歩道を遡って歩いて行くと、いかにもホタルがいそうな葦原っぽくなってるよね。
ホタルって6月頃だったっけ?夕方行ったらちょっとしたおデイト???でもちょっと怖いかあ。
2011.05.13 Fri 13:23 URL [ Edit ]

- だるふぉ

あ~、もう沢の季節なんですね。
今年はどこに行こうかなぁ。
梅雨明けの中央アルプス西横川あたりでコラボします?
ザイル引っ張りますよ。
2011.05.13 Fri 20:23 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆だるふぉさん
季節到来ですよ~雪も名残惜しいでしょうけど、もう始まってますよ~
西横川とはまた高いハードルなり~昨年の7月は確かまだ雪渓が残っていたような。
うちにはちょっと厳しめかもです。まだ、小川谷にも行けてない我家ですもん。
相変わらずお忙しそうですけど、たまには息抜きも。。。ですね。
2011.05.13 Fri 23:27 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/617-a17b168c
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.