fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

香嵐渓のカタクリ

2011.04.04
2011.4.3(日)

仙台からの長男の引越しにあたっては、いったいいつ荷物が運ばれるのかまったく予定の立たない状況でした。
我家の車で仙台に戻った長男は当座の荷物を詰めるだけ車に詰め込んで、一旦我家に戻りました。
その荷物を持って、今度は私たちが長男の新生活地である愛知県の寮に向かいました。

P1040336-1.jpg
衣装箱2個、ダンボール6個、布団などなど一人の生活でも荷物はたまるものです。
それを1500CCの我家の車にギュウギュウに押しこんでいざ西へ!

東名高速道路を西に向かうのはずいぶん久しぶり。
夜が明けてからも薄曇りの大気の中、高速から眺める山々や沿線では桜の花がピンクの色を添える。

広重も描いた薩埵峠(さったとうげ)からの夜景で有名な由比の海。。。
どうしても今回の大地震で被害を受けた岩手や宮城の海とだぶってしまう。

長男が地震のつい一ヶ月前三陸の海岸に出かけていた。朝日に浮かぶ美しい浜や岸壁が織りなす風景。
「いいとこだったのに、いいとこだったのに…」長男が何度も繰り返す。
パソコンに取り込んだデジカメの映像のせつなさに思わず涙がでてしまった。

日本坂を越え、大井川を渡り、牧之原台地にさしかかると、はるか海側の浜岡原発を思いかすかに緊張する。
浜名湖を過ぎるとそろそろ長い静岡県の行程も終盤となる。

豊田ジャンクション、東豊田IC

高速道路を構成する構造物の中でインターチェンジはほんとに美しいフォルムだと思う。
時代のあだ花のようなこの風景に、すべての物に永遠はないのだと刹那的に思う。


重い荷物に中々スピードの上がらなかった車もやっと長男の寮に到着。
荷物を下ろし、ほど近い香嵐渓がカタクリの花でも有名なことをひょんなことから知り、3人で観光方々向かいます。
実は愛知県のbelayさんから豊橋にあるカタクリ山(城山)の情報を教えてもらい、直前までそちらに向かう予定だったのですが、
近くにもカタクリの群落があることを知って急きょ予定変更です。

豊田方面から飯田市に抜ける国道153号を一本道で足助(あすけ)の里に。
町営の駐車場に車をとめ、巴川沿いの香嵐渓はもみじの紅葉の名所ですが、今はわずかに芽吹きの時期です。

早速、飯盛山(いいもりやま)(254m)山裾にあるカタクリの群生地を尋ねます。
西向きの斜面は残念ながら朝のこの時間は日があまり差さずカタクリの花は下をむいたままです。

P1040342-1.jpg

幾株ものこうべを垂れたカタクリの花に、この震災でじっと耐えている被災者の方々をだぶらせてしまうのは私だけでしょうか。

P1040326-1.jpg

斜面いっぱいに広がるカタクリはそれはそれは見事でした。
カタクリに混じってニリンソウやキクザキイチゲ、ハナネコノメなども咲いていました。

P1040322-1.jpg

P1040384-1.jpg

P1040321-1.jpg

山屋なので観光客を尻目にイノシシよけの柵を開けて山頂に向かいます。
といってもたったの254m、いばるほどではありません(汗
山頂は足助城址とあり、どんなお城だったのか歴史的によくはわかりませんが、ピークを踏みます。

P1040355-1.jpg

来た道を戻り下山路に従って、太子堂のほうに下りていきます。
日もだいぶ高くなってきたせいか、開いてきた株もちらほらと。

P1040365-1.jpg

P1040371-1.jpg

P1040383-1.jpg

川べりを散策しながらもう少し上流の香積寺(こうじゃくじ)に向かいます。
足助氏の菩提を弔う曹洞宗のお寺だそうです。

P1040392-1.jpg

大きな杉の大木にかこまれた境内は、神奈川の地元、大雄山最乗寺を思いおこします。
東日本大震災の復興の祈願をし帰路につきました。

上りの東名高速では、災害支援の横断幕を貼った自衛隊の車両に何台も会いました。
これから夜に掛けて被災地まで向かうのでしょう。
居心地の悪い車両での長旅とあの迷彩服の薄着での任務は、鍛えているとはいえただただお願いしますと祈るのみです。
計画停電にあたっての節電は関東地方周辺のみなのかしらと思っていたら、
東名高速のSAでも手の乾燥機とか、道路の照明などが節電されていました。
我慢ですむ節電で少しでも原発依存が減らせるのなら、意識をかえていくことも大切なのかなと思う毎日です。

Comment

- まきくま

カタクリの群落すばらしいですね。
愛知にこんなところがあったなんて! 親戚が多いので今度は春に出かけていってみることにします。
息子さん、無事に勤務先に旅立たれたのですね。
これから、があるって、すばらしいことですよね。
若い人や子どもたちはやっぱりいいなああ。
あ、うらやましいってことではなくて、その存在がとてもいいです。
がんばれ! 長男くん。
2011.04.04 Mon 20:09 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆まっきー
香嵐渓は紅葉で有名なとこなので、カタクリの大群落はとっても意外でした。
息子はやっとひとくぎりついたところですが、仙台から引越しの大きな荷物はまだ届いていません。
こんなときですから気長に待ちます。
どんな困難なときでも、若さには希望がありますね。
そしていろんな困難を叡智を持って切り開いていくのもまた彼らの使命でもあるので、
見守っていきたいと思います。
そうして残った宮城の後輩たちもがんばれとエールを送らずにはおれません。
2011.04.04 Mon 22:01 URL [ Edit ]

- リブル

すごい数のカタクリ!
ぜひ晴れて上向きになって欲しいものですね。
2011.04.04 Mon 22:18 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆リブルさん
斜面いっぱいに咲くカタクリの花に圧倒されました。
暖かな陽の光あっての花たちです。被災者の方々にも温かなぬくもりが希望となりますことを!
2011.04.04 Mon 23:48 URL [ Edit ]

- ロビン

すごい数のカタクリ、びっくり、初めてみたー
このこうべを垂れたカタクリの花達が
一斉に花開いたら それは見事でしょうね。(下向きだけど)

そっか、長男くん いよいよほんまもんの
自立ですね。
「いいとこだったのに、いいとこだったのに…」と思い出す
三陸海岸の素晴らしい景色が 長男君が
中堅としてバリバリ働いてる頃には
また見事復活することを祈って、みんなで頑張りたいですね。
それにしても、息子を送ったついでにカタクリ・・・
逃しませんねぇ ちゃーんす
2011.04.05 Tue 22:51 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ロビはん
ほんとに復興のあかつきには、もう一度上を向いたキラキラなカタクリちゃんに会いたいです。
そうして息子といっしょによみがえった三陸海岸にも行ってみたいな。
これはサポーターとしての小さな希望ですわん。

>息子を送ったついでにカタクリ・・・
なんか、嗅覚が働きますねん。。。
2011.04.05 Tue 23:25 URL [ Edit ]

- 河童

 春を告げる花が今年も咲き始めましたね。
毎年、自然に逆らうことなく力強く咲いてくれる小さい命達には
励まされる思いがします。
 そんな四季と共に生きてきた私達日本人も
自然に逆らうことなく知恵と心を寄せ合って生きてきたはず。
これからもその心を持って生きていけたら良いですね。
節電だってお互い様だと思えば楽しくなると思います。
2011.04.06 Wed 03:21 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆河童ちゃん
めぐってくる季節にはいつもいつも力をもらえる気がします。
昔から災害の多い日本だからこそ、先人たちも路傍の花や野の花を慈しんできて、
その遺伝子が受け継がれているんでしょうね。
自然に寄り添いながら、困っている人の心に寄り添いながらと。
2011.04.06 Wed 09:05 URL [ Edit ]

- KH@おおさか

表紙のしょんぼりしたカタクリに??でしたがしだいに上を向いてきて
良かったです。
我がご近所山の金剛山(1125m)頂上では蛍光色の福寿草が
満開を過ぎ、カタクリはようやく葉が出てきたところです。
ところで我が長男も愛知県(O市)におりまして同じく豊田東を降りて行きます。
訪ねた折に鳳来寺山とすぐ隣の瑠璃山に登りましたよ。
どこへ行っても、つい、どこか登るところはないかとさがしてしまいますね
2011.04.06 Wed 21:44 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆KH@おおさかさん
下向きのカタクリはほんとにさみしいです。
お日様に誘われて、すっくと上をむいてこそのカタクリですもんね。
金剛山も花山なんですね。福寿草はあったかくて春を告げる花ですね。
花には希望を託したり、人の思いをよせたりと不思議な力がありますね。
息子さんも愛知なんですね。
うちもこんな機会がなければ愛知のお山に行くこともなかったので楽しみが一つ増えました。
2011.04.06 Wed 23:03 URL [ Edit ]

- fuji-yuujin

その昔、香嵐渓には紅葉撮りによく行ったけど、飯盛山のカタクリ群生なんて全然知らなかったです。でも、あまり知られたくないですね。
2011.05.05 Thu 22:25 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆fuji-yuujinさん
うちも偶然見つけまして、行ってみるとあたり一面で見ごたえがありました。
晴れた日中なら花も開いてよかったんですが。
来春にはぜひどうぞ!
2011.05.07 Sat 09:35 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/608-29653c0a
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.