fc2ブログ

日々のぜいぜい

Home |  |  |  |  | 山行記録 | つれづれ | たべもの | テレビ | ダイエット |  |  |  |  | 音楽 | 写真 | 動物 | 映画 | お絵かき | 芸術 | 未分類 |  

小丸尾根から鍋割山へ

2011.02.15
2011.2.13

今シーズン初めて丹沢ではまとまった雪が降りました。
相方はバリエーションルートに行きたかったようだけれど、雪の痩せ尾根は足元ぞぞっとあんまり気持よくないので
ここは広い尾根でお願いします。ということで、小丸尾根(訓練所尾根)から鍋割山に向かいました。

P1030969-1.jpg

小丸~鍋割山の稜線より鍋割山と富士山
最近人気の駐車場(?)表丹沢県民の森、今日は雪後だしそんなに混んでないかなとのんびり出掛けたら
なんのなんの8:30で20台ほどだった。ノーマルタイヤの車もあったけど勇気あるなあ。

二俣に向かう林道は、木々がたっぷりと雪をかぶって樹氷状態、ときどき枝から落ちる雪の直撃を受けながら
きょうは久しぶりの青空ハイクとなりそうです。

P1030948-1.jpg

二俣から勘七ノ沢を渡り後沢乗越への登山道がぐっとカーブしたあたりが小丸尾根への登り口です。
稜線の二俣分岐まで標高差が800mもあるのにCT1h40’という厳しい急登です。
当然CT以上にたっぷりと時間を掛けて登っていきます。丹沢人気のあおりか、静かだったこの尾根も思いの外登山者が多く
なかなか辛い抜かされまくりの登りが展開されていきます。

杉の植林地から赤松林ブナ林そしてアセビの自然林と植生を変えて上がっていきますが、
今日は雪丹、やはり雪原歩きの気持よさを堪能です。

P1030951-1.jpg

IMG_0430-1.jpg

更に急登になる1000mあたりより大事をとってアイゼンを装着することにします。
今日は視界が良く、このあたりから徐々に房総半島、江ノ島、初島、大島、新島や式根島あたりまでも見渡すことができ、

IMG_0428-1.jpg

また標高をあげるに従って富士山がどんどんと大きくなっていくのも嬉しい限りです。

IMG_0421-1.jpg

今日の富士山は二ツ塚まで雪をかぶってくっきりです

雪付きでないときは2h程で登った尾根も今日は更なる時間がかかってひ~は~です。
途中で抜きつ抜かれつしていた男性からおせんべいの差し入れを頂きました。ご馳走様でした。
いつもはひっそりとした界隈を歩いているので、こんな触れ合いもたまにはうれしいです。

ぽっと飛び出す稜線上はピークにもならない尾根の突端ですが、ここがすこぶるの展望でおまけに風強しです。
すぐ裏手は二俣分岐の標識のところですが、標識の場所からは想像できない展望の場所です。

P1030963-1.jpg

三ノ塔と大山

ここから鍋割山までのブナの稜線は、丹沢の登山道の中ではとても雰囲気のいいところ。

IMG_0431-1.jpg

積雪は20cmほど、踏みしめられた登山道はとても歩きやすい。

P1030974-1.jpg

ここから望む蛭ヶ岳は丹沢の奥深さを感じられて、やはり丹沢は尾根と沢がぎっしりと詰まった山塊だなあと
ひとつひとつの山ひだが愛おしい。

P1030975-1.jpg

P1030980-1.jpg

若いブナがいい線を描いて、これだから雪原たまりません。

IMG_0435-1.jpg

程なく多くの登山者で賑わう鍋割山山頂に到着です。
さえぎるもののない富士山、ゆるやかに弧を描く相模湾、聖岳、赤石岳、荒川岳、北岳までの大展望の南ア、御正体山
愛鷹山塊、箱根と、いつもは展望に恵まれなかった鍋割山で久しぶりの大展望でした。

温かいものとパンで簡単に昼食を済ませ、下山は鍋割山の南尾根です。
残念ながら登山道はすぐにぐちゃぐちゃになりアイゼンをはずします。
後沢乗越を過ぎて植林地に入ったばかりのところで凍結した斜面にちょっとびびります。
二俣は樹氷もすっかり溶けて林道は土の顔を見せていました。

Comment

- たつん

鍋割山懐かしいなあ・・・。
わちみさん生きてんのかなあ・・・。
2011.02.15 Tue 20:20 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆たつん
鍋割山はお手軽だけどいいお山だね~
わちみさんは登山家からカラオケ家に転身してがんばってます(爆
2011.02.15 Tue 21:57 URL [ Edit ]

- M-K

ぜいぜいさん

小丸尾根、急なんですよね~・・。(泣)
良い子の頃、何回登り降りしたことか・・。
分岐付近の展望は苦労を吹き飛ばしてくれますね。

富士、蛭、相模湾、お写真もきれいです~。
鍋割を中心に悪い子コースがメジロ押し・・。
ぜいぜいさんの記録も楽しみにしています。
2011.02.16 Wed 02:30 URL [ Edit ]

- 食う寝るさんだ~す

鍋焼きうろんは?e-439
2011.02.16 Wed 17:12 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆M-Kさん
>良い子の頃、
と~い目になってますよ~(笑
アセビになってからの急登はほんとにまだかまだかって感じですよね。
分岐の展望はほんとにすばらしいですね。船の舳先にいる水夫の気分で海が見えますものね。

鍋割西界隈のバリはちょっと敷居が高いかなでしたが、今年相方が沢を絡めて行きたいようなので、挑戦してみようと思っています。

☆食う寝るさん
それがね~大賑わいで20人待ちとかいう状況で、とても無理っぽでしたわ。。。
2011.02.16 Wed 17:48 URL [ Edit ]

- まきくま

鍋はそんなに人気ものでしたか。
でも行きたくなるなあ。寒い間に、行かなくっちゃだわ。
それにしてもタッキーは、もうバリでないと、満足できないからだになっちゃったの? なんや、それも難儀やなあ(笑)
私なんて、その景色みたら、もう大満足やけどなあ。うらやまし~
2011.02.16 Wed 23:19 URL [ Edit ]

- きぬ

小丸尾根、ブナの稜線歩き、いつのシーズンもいいですよね、
また、行こうっと。って、なぜか行けない。
我らが丹沢!って自慢できますね。
2011.02.16 Wed 23:45 URL [ Edit ]

- ロビン

丹沢ってほんと奥がふかいよね。
私も唯一 鍋割だけが詳しい(うどんのせい?)
道志からだと入りやすいんだけどね。

雪山で富士山と海が眺められる
それも家から近い! これってむちゃ贅沢でっせ
2011.02.17 Thu 08:56 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆まっきー
はい、鍋底抜けそうなほど、老若男女が集ってましたよ~
小丸尾根はそんなに人が入っていないから、雪道もぐちゃぐちゃでなくていい感じ、
展望も抜群だしおすすめです。
バリ尾根はたぶんだれにも踏まれていないとこを歩きたいんだろうなあ。
気持ちはわかるけど、雪状況がわからないと怖いとこもあるよね。

☆きぬさん
小丸尾根いいよ~小草平から塔行くより絶対いいから、こんどはこっちからどうぞ~
ほんとに、丹沢が近くにあって私たちって幸せだよね~
2011.02.17 Thu 09:04 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆ろび~
>私も唯一 鍋割だけが詳しい
なんかわろた。。。そっちからだと表尾根は遠いよね~うちから高尾山が遠いのとおんなじだあ。
そっちからだと、塩水橋から丹沢山とかが近いのかなあ。

ほんとに丹沢って贅沢なお山だなあって思う。おまけに沢もきれい。
近くにこんな素晴らしい宝があってほんとにうれしいです。
2011.02.17 Thu 09:13 URL [ Edit ]

- おくがけど

スゲー展望ええなぁ~
房総半島まで見えるとは驚きです。

霧氷は土曜日のうちに落ちちゃったのかな?
2011.02.18 Fri 22:37 URL [ Edit ]

- ぜいぜい

☆おくがけちゃん
房総半島は天気がよければだいたい見えます。
今までで一番の展望は茨城県の筑波山かなあ。都心の先だからもやって見えない方が多いんんだけど、冬のすっきりとした天気のときには見えます。

霧氷は朝だけだったですね~上の方は溶けちゃってたです。残念。
2011.02.19 Sat 09:23 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBackURL
→ http://zeizei.blog5.fc2.com/tb.php/591-70c9e71b
Template by まるぼろらいと

Copyright ©日々のぜいぜい All Rights Reserved.